CLASSIC三昧。
2001年2月10日 band,orchestra and chamber music♪G.Mahlar/Symphony #5 in c sharp minor
大好きな曲。ひさびさにCDで全部聴いてしまいました。
いつもだと、4楽章(Adagietto)で眠りに落ちるのですが。今日はもーちゃんと全部。
なんでひさびさに聴いたかというと。
この曲、「白い影」で多用されてるんです。ええ。
直江先生が痛みに苦しんでるところとか、マンションでひとりでいるところとかで流れるあの曲です。
自分のページでもえんえん語ったんだけれど、この曲は管楽器お休みなの。弦楽器とハープだけで。もし実際この曲やるとなったらあたしこの楽章では間違いなく寝ると思う。ほかの楽章がかなり体力的にハードだから(^_^;。ちなみになっぴーはクラリネット吹きでやんす。
しかしじっくり聴くと4楽章ホントキレイですな。
今まで寝ていたのが申し訳ないくらい。
もう寝ません。ハイ。
ってなわけでこれ聴いていたらやっぱり「白い影」が観たくなって、また全部観てしまいました(爆)。
♪F.Chopin/Scherzo #2 in b flat minor
ゴロちゃんがショパンコンクール&ショパンとジョルジュ・サンドとの生活を取材したドキュメンタリーを観て。
もし実写版でショパンとサンドの物語を撮るとしたらショパン役はぜったいゴロちゃんだ。細くて繊細そうで(実際のゴロちゃんはあまり繊細ではないと思うけど)。
・・・サンドは誰?年上で芸術家肌で、母性愛もあって・・・誰だろ?
で、ショパンの作品はいろいろ弾いたけどこの「スケルツォ第2番」はいちばん必死に(笑)弾いた曲。門下生の発表会で。それも最後の。そのときに弾いた曲なので思い出の曲でもあります。すげえ必死にやりました。もう弾けません。
ショパンって「ピアノの詩人」って言われただけのことはあって、ピアノの特性を知った上ですごい雄弁に語らせた人。
ドビュッシーは「ピアノの画家」ですが。
色彩感よりももっと内面的なことを・・・上手く言えないけど。そんな感じ。
ちなみにあたしはピアノコンチェルトはあんまり好きじゃないです。ピアノのテクはすごいですがオーケストラの方がどうも(^_^;。
ちなみにゴロちゃんはバラードの3番がお気にだそうです。これもいいなぁ。
あと、自分で弾いたショパンの曲。
「雨だれのエチュード」「エチュード『別れ』」「夜想曲集」「ワルツ集」「幻想即興曲」とこんなとこでしょうか。
弾けなくてあこがれてた曲。
「革命のエチュード」「木枯しのエチュード」「英雄ポロネーズ」。
「革命」といえば「少女に何が起ったか」(キョンキョン主演)ですが。
後輩の家に遊びに行ったら彼女が弾く「革命」が外にきこえてきて。1曲終わるまでおうちの外で待っていたという懐かしい思い出もあります。彼女の弾く「革命」はほんとうにカッコよかった。
♪P.Tchaikovsky/Symphony #5 in e minor
自分たちのライブのCDを久々に聴いてみました。
つたない演奏ではあるけれど。なんかもう一度クラリネットが吹きたいなぁ。そんな血がさわいできました。
このとき吹いたソロ、今でも吹けるかしら(^_^;。
ちなみにこの曲がきっかけであたしはチャイコフスキーフリークになりました。
BBMプレビューゲット。
今年はサインプリントはないのか?!くー。
勢いで2箱買ったけどいまだコンプできず。
五十嵐(YS)、野村&前田(C)、西口&石井貴(L)、吉岡(Bu)の6枚が未入手。
あと松中(FDH)のMVPカードもまだだ・・・(T_T)。
しょうがない。ちまちま買おっと。
大好きな曲。ひさびさにCDで全部聴いてしまいました。
いつもだと、4楽章(Adagietto)で眠りに落ちるのですが。今日はもーちゃんと全部。
なんでひさびさに聴いたかというと。
この曲、「白い影」で多用されてるんです。ええ。
直江先生が痛みに苦しんでるところとか、マンションでひとりでいるところとかで流れるあの曲です。
自分のページでもえんえん語ったんだけれど、この曲は管楽器お休みなの。弦楽器とハープだけで。もし実際この曲やるとなったらあたしこの楽章では間違いなく寝ると思う。ほかの楽章がかなり体力的にハードだから(^_^;。ちなみになっぴーはクラリネット吹きでやんす。
しかしじっくり聴くと4楽章ホントキレイですな。
今まで寝ていたのが申し訳ないくらい。
もう寝ません。ハイ。
ってなわけでこれ聴いていたらやっぱり「白い影」が観たくなって、また全部観てしまいました(爆)。
♪F.Chopin/Scherzo #2 in b flat minor
ゴロちゃんがショパンコンクール&ショパンとジョルジュ・サンドとの生活を取材したドキュメンタリーを観て。
もし実写版でショパンとサンドの物語を撮るとしたらショパン役はぜったいゴロちゃんだ。細くて繊細そうで(実際のゴロちゃんはあまり繊細ではないと思うけど)。
・・・サンドは誰?年上で芸術家肌で、母性愛もあって・・・誰だろ?
で、ショパンの作品はいろいろ弾いたけどこの「スケルツォ第2番」はいちばん必死に(笑)弾いた曲。門下生の発表会で。それも最後の。そのときに弾いた曲なので思い出の曲でもあります。すげえ必死にやりました。もう弾けません。
ショパンって「ピアノの詩人」って言われただけのことはあって、ピアノの特性を知った上ですごい雄弁に語らせた人。
ドビュッシーは「ピアノの画家」ですが。
色彩感よりももっと内面的なことを・・・上手く言えないけど。そんな感じ。
ちなみにあたしはピアノコンチェルトはあんまり好きじゃないです。ピアノのテクはすごいですがオーケストラの方がどうも(^_^;。
ちなみにゴロちゃんはバラードの3番がお気にだそうです。これもいいなぁ。
あと、自分で弾いたショパンの曲。
「雨だれのエチュード」「エチュード『別れ』」「夜想曲集」「ワルツ集」「幻想即興曲」とこんなとこでしょうか。
弾けなくてあこがれてた曲。
「革命のエチュード」「木枯しのエチュード」「英雄ポロネーズ」。
「革命」といえば「少女に何が起ったか」(キョンキョン主演)ですが。
後輩の家に遊びに行ったら彼女が弾く「革命」が外にきこえてきて。1曲終わるまでおうちの外で待っていたという懐かしい思い出もあります。彼女の弾く「革命」はほんとうにカッコよかった。
♪P.Tchaikovsky/Symphony #5 in e minor
自分たちのライブのCDを久々に聴いてみました。
つたない演奏ではあるけれど。なんかもう一度クラリネットが吹きたいなぁ。そんな血がさわいできました。
このとき吹いたソロ、今でも吹けるかしら(^_^;。
ちなみにこの曲がきっかけであたしはチャイコフスキーフリークになりました。
BBMプレビューゲット。
今年はサインプリントはないのか?!くー。
勢いで2箱買ったけどいまだコンプできず。
五十嵐(YS)、野村&前田(C)、西口&石井貴(L)、吉岡(Bu)の6枚が未入手。
あと松中(FDH)のMVPカードもまだだ・・・(T_T)。
しょうがない。ちまちま買おっと。
コメント