長岡で開催されてて、しかも今日はあたしのいちばん興味のある「高等学校Aの部」。
こりゃ聴きに行くしかなかろう。母校も出るはずだし。

あたしがブラバンをやっていたころとはあまりにも何もかもが変わっていた。

まず、「中越大会〜県大会」という仕組みではなくなっていた。いきなり県大会。
…「中越大会突破して県大会行くんだ!」というのを最大の目標としていたあたしたちのころとはえらい違い。
そしてその目標を達成して県大会に進んだときには、ものすごい達成感や充実感があったもんだが。
あの感動を味わえない後輩たちがちょっとだけかわいそうになった。
さすがに現実問題として「県大会突破して西関東大会行くんだ!」という目標は設定しづらいだろう。
ただでさえ新潟の高校強いし。
もちろん目標は高く持った方がいいんだけど。

あと、課題曲が全部マーチ(@_@)
あたしがやっていたころ、うちのブラスはマーチが苦手ということで中越地区ではちょっと知られた存在だった(笑)←笑うとこ?
それに「吹奏楽のための交響詩 波の見える風景」に代表される名曲はやっぱりマーチ以外のところから出ているし。
もうあんな名曲は出てこないかな、と思うとちょっとさみしかった。

母校の演奏はよりによって15校中1番!!
タッチの差で中に入れなくて(たぶん強行突破すれば入れたけど)外のモニタで聴く(T_T)
うちらのころとそんなに変わってないような印象。
マーチやっちゃうととくに、「色」が出てこないのねぇ。これは何年たっても変わってないわ。
あたしたちのころって学生指揮だったんだけど今は顧問の先生が振ってくださってます。やっぱり学生指揮って限界あるのかも。
…ステージマナーは格段によくなってた。あたしら悪かったからなぁ(笑)←笑うとこ???

結果、県代表になったのは県立新潟商、県立新井、新潟第一、日本文理…と新潟勢3、上越勢1。かつて中越で敵無しだった県立長岡商は金賞を獲ったものの県代表にはなれず。
ほかの中越の高校(母校も含めて)は金賞獲得すら無し。県立長岡向陵は惜しかったと思う。
でも今年の長商の演奏、あたしは新商より好きだったけど。
新商は難曲にトライした意気込みは買うけど、みんな判ってんのかしら…って感じだった。文理と第一はそんなによかった???って思ったし。正直なところ。
まぁ昔とそんなに勢力地図はそんなに変わってないということが分かりました。

かつての最大のライバル県立十日町高の凋落ぶりに涙。人数あんなに減っていたらそりゃ無理だよ。

しかし今じゃ貧乏なはずの公立高校でも、特殊楽器フル装備に近いニャー。オーボエなんて標準装備だし。あたしがやっていたころ、うちのブラスはオーボエ持ってなかったぞ。…貧乏すぎ。

---
父の母校、県立十日町高が甲子園に出る。
ということで、同窓会本部から寄付のおねがいと振込用紙が送られてきた。
父が卒業したのはもう大昔なんだけど、さすがにこういうときは同窓会って機能しまくりだ。

ただ「寄付の締め切りは8/20です。」って…そのころには間違いなく負けて帰ってきてると思うんですけど、いいんですかそんなのんきなことで。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索