省エネ
2002年1月19日 daily life蛇腹でできた長さ1.5メートルほどの管。蛇腹だからもちろん伸びる。
石油ファンヒータの吹き出し口の前、間隔を20センチほどあけて一端を置き、もう一端はコタツの中につっこむ。
するとファンヒータから出てくる温風が一部コタツの中に入り、残りで部屋を暖めるという超スグレモノ。
今年の正月に十日町の親戚の家で見かけたのだが、あたしは正直その効果については半信半疑だった。たしかにファンヒータの前にホースは置いてあるけど、実はコタツのスイッチ入ってるんでしょ?とか思っていて。
あたしがあまりにもその効果について疑わしいもんだから、父が「論より証拠」とそのホースを買ってきた。
早速実験。
すげー(@_@)!!!!!!!
あったけー(@_@)!!!!!!!!
しかも電気コタツのような「これはちょっと熱すぎ」という熱さにはならないのである。熱くなってきたらコタツ布団のどこかをちょっともちあげて換気してやればオッケー。
何よりコタツ分の電気代がまるまる浮くってのがスゴイぞ。
あたし的には今年の省エネ大賞はコレだ。
石油ファンヒータの吹き出し口の前、間隔を20センチほどあけて一端を置き、もう一端はコタツの中につっこむ。
するとファンヒータから出てくる温風が一部コタツの中に入り、残りで部屋を暖めるという超スグレモノ。
今年の正月に十日町の親戚の家で見かけたのだが、あたしは正直その効果については半信半疑だった。たしかにファンヒータの前にホースは置いてあるけど、実はコタツのスイッチ入ってるんでしょ?とか思っていて。
あたしがあまりにもその効果について疑わしいもんだから、父が「論より証拠」とそのホースを買ってきた。
早速実験。
すげー(@_@)!!!!!!!
あったけー(@_@)!!!!!!!!
しかも電気コタツのような「これはちょっと熱すぎ」という熱さにはならないのである。熱くなってきたらコタツ布団のどこかをちょっともちあげて換気してやればオッケー。
何よりコタツ分の電気代がまるまる浮くってのがスゴイぞ。
あたし的には今年の省エネ大賞はコレだ。
コメント