F組

2002年6月12日
更新履歴ではないんですが、「模倣犯」感想、日記にアップしてます。
ネタバレになっちまうので、ここには書けません。すんません。

TVでは「イングランド-ナイジェリア」、ラジオでは「アルゼンチン-スウェーデン」。
実に忙しい午後だった。

結果、F組からはスウェーデンとイングランドが決勝T進出となったわけだが。

なんだあのイングランドの試合っぷりは…。
明らかに引き分け狙いなのがミエミエ。
後半はとくに面白味なかった。
もっともナイジェリアのモチベーションも低かったもんだから、その点を見越してのプレーだってことだろうけど。
ちょっと愕然といたしました。
ベッカムもフォワード陣も、暑さでそうとうバテていたようだ。
決勝T緒戦の新潟も、たぶんまた蒸し暑いよ。
覚悟していらっしゃい…。

そして、こないだのフランスショックも冷めやらぬうちに、アルゼンチンまでもが敗退。
バティーーーーーーー(T_T)
アルゼンチンの場合は、なんといってもイングランド戦の敗戦がすべてだったわけで。
アレを見たときに、なんかスウェーデン戦もあぶねぇなぁと直感で思った。
試合見る限り、「紙一重」の引き分けって感じだったけど。
それでも、結果は一次敗退。
重いなぁ…。
そして、厳しい。

今年の大会見ていてのキーワードは「世代交代」。
バティはこれを最後に代表引退するというし、フランスも今回の予選敗退を機に世代交代が一気に加速しそうだし(4年前のメンバーが今もかなり残ってる)、ナイジェリアのオコチャも今大会を最後に代表引退する意向を発表してるし、いろいろ感じることはある。
フランスやアルゼンチンが予選敗退したいちばんの要因はこの「世代交代」がうまいこと進まなかったことにあるんじゃないかとあたしなりに分析している。
その点、イングランドって比較的うまく行ってるような気がしてるんだけど。どうかな。
強いチームの課題が「世代交代の円滑さ」にあることは、サッカーに限らないが、ここまで一気に見せつけられると正直面食らう。
4年に一度のW杯、いかに毎回ココにピークを持ってくるかというのは実にむずかしい、永遠のテーマなのでしょう。

今日のイタリアはどうなのか。
優勝経験あるチームのうち半分の3チームがすでに消えている。
フランス、アルゼンチン、ウルグアイ。
残っているのはドイツ、イングランド、ブラジル。
最後のイタリアはいったいどうなのか。
ココもわりかしすんなりいってるような印象があるが。
いよいよ今日、それを確かめられるというわけだ。

---
戸田に同感!!
ベッカムのはもひかんじゃないわー。
ありゃ「とさか」よっっっ。←主旨変わってる
色変えたから、よけいそう見える(笑)。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索