雑誌「相撲」にて。
千代白鵬(九重)・八木ヶ谷(阿武松)・鈴川(押尾川)、豊ノ島(時津風)・琴奨菊(佐渡ヶ嶽)の対談が掲載されていた。
うっわー、すげぇ取り合わせだ!!
そうか、全員今年成人式だもんね。
(玉飛鳥(片男波)って学年違ったっけか…?)
千代白鵬がひざの大ケガしたのって去年のナニ場所だったか…。思いのほか復帰が早くて驚いた。ケガのシーンはテレビで見ていて、「こりゃヤバそうだな」と思ったもんだったが…。若いってすばらしい。今場所西幕下21で5勝2敗。
八木ヶ谷は先場所三段目で全勝優勝し、幕下に復帰。そして自己最高位を更新。いきなり幕下ひとケタの番付では苦戦もやむなし、と思われていたが、大健闘で1点の負け越しにとどめた。今場所の番付は西幕下9。
鈴川も幕下昇進あたりから注目され始めた力士。体格にも恵まれているし、部屋の関取衆(若兎馬・壽山)に稽古をつけられ着実に力を伸ばしてきている。今場所は西幕下18で4勝3敗、来場所自己最高位更新は確実。
この3人は初土俵も同期で、お互いに気になる存在だったらしい。でも最初のうちはあまり話しもしなかったとか…バリバリ意識してることの裏返しですな。
春場所はたぶん全員が15枚目以内に入ると思われるので(鈴川が微妙かな?西18で4-3だからぎりぎり入りそうだけど)、直接対決も見モノ。
うっわー。こりゃ来場所は幕下の中継(BS)も録画しなきゃダメかも。
萩原君もいるし。
いっぽう、豊ノ島・琴奨菊コンビ。同期生です。高校卒業前のおととし初場所が初土俵だったかなー。
豊ノ島さんは今場所自己最高位の西幕下7で4勝3敗。琴奨菊さんは東22で6勝1敗の大勝ち。来場所好成績をあげると一気に新十両の芽が出てくる。
このふたり、序二段の決定戦で、当たったことあったねー。おととし夏場所だっけ。そのときは豊ノ島さん@梶原君が勝ったんです。国技館で見てたー。
豊ノ島さんには、第2検査合格者初の関取という期待がかかっている。
第2検査。それまでの入門基準(体格の)を満たしていなくても、運動能力がすぐれている人材にも門戸を開こうということで採用された制度。まだ採用されて3年くらいだっけか…。
で、このふたり国体のチーム高知県で団体優勝に貢献してんのね。
琴奨菊さん@菊次君が明徳義塾中に進学してからつきあいが始まったようです(ちなみに菊次君の生まれは福岡県柳川市)。
つきあい長いだけあって、なんかこう、こなれた雰囲気がイイですね(笑)。
でも、土俵の上ではライバル心むきだしのばちばちで。
来場所は直接対決あるんじゃないかな。本割・決定戦含めて菊次君が梶原君に勝ったことってないらしい。ふたりともすくすくと育ってるんで、現状で対戦したらそろそろ菊次君がこれまでの鬱憤を晴らすか?それとも梶原君が勝ち続けるか?今から興味津々なのです。
で、いま調べてみました。
玉飛鳥、この5人より1学年上でした。
この5人。
これから1〜2年の間にみんな関取になると思う。
チェキですよー。(売り込んでみた)
千代白鵬(九重)・八木ヶ谷(阿武松)・鈴川(押尾川)、豊ノ島(時津風)・琴奨菊(佐渡ヶ嶽)の対談が掲載されていた。
うっわー、すげぇ取り合わせだ!!
そうか、全員今年成人式だもんね。
(玉飛鳥(片男波)って学年違ったっけか…?)
千代白鵬がひざの大ケガしたのって去年のナニ場所だったか…。思いのほか復帰が早くて驚いた。ケガのシーンはテレビで見ていて、「こりゃヤバそうだな」と思ったもんだったが…。若いってすばらしい。今場所西幕下21で5勝2敗。
八木ヶ谷は先場所三段目で全勝優勝し、幕下に復帰。そして自己最高位を更新。いきなり幕下ひとケタの番付では苦戦もやむなし、と思われていたが、大健闘で1点の負け越しにとどめた。今場所の番付は西幕下9。
鈴川も幕下昇進あたりから注目され始めた力士。体格にも恵まれているし、部屋の関取衆(若兎馬・壽山)に稽古をつけられ着実に力を伸ばしてきている。今場所は西幕下18で4勝3敗、来場所自己最高位更新は確実。
この3人は初土俵も同期で、お互いに気になる存在だったらしい。でも最初のうちはあまり話しもしなかったとか…バリバリ意識してることの裏返しですな。
春場所はたぶん全員が15枚目以内に入ると思われるので(鈴川が微妙かな?西18で4-3だからぎりぎり入りそうだけど)、直接対決も見モノ。
うっわー。こりゃ来場所は幕下の中継(BS)も録画しなきゃダメかも。
萩原君もいるし。
いっぽう、豊ノ島・琴奨菊コンビ。同期生です。高校卒業前のおととし初場所が初土俵だったかなー。
豊ノ島さんは今場所自己最高位の西幕下7で4勝3敗。琴奨菊さんは東22で6勝1敗の大勝ち。来場所好成績をあげると一気に新十両の芽が出てくる。
このふたり、序二段の決定戦で、当たったことあったねー。おととし夏場所だっけ。そのときは豊ノ島さん@梶原君が勝ったんです。国技館で見てたー。
豊ノ島さんには、第2検査合格者初の関取という期待がかかっている。
第2検査。それまでの入門基準(体格の)を満たしていなくても、運動能力がすぐれている人材にも門戸を開こうということで採用された制度。まだ採用されて3年くらいだっけか…。
で、このふたり国体のチーム高知県で団体優勝に貢献してんのね。
琴奨菊さん@菊次君が明徳義塾中に進学してからつきあいが始まったようです(ちなみに菊次君の生まれは福岡県柳川市)。
つきあい長いだけあって、なんかこう、こなれた雰囲気がイイですね(笑)。
でも、土俵の上ではライバル心むきだしのばちばちで。
来場所は直接対決あるんじゃないかな。本割・決定戦含めて菊次君が梶原君に勝ったことってないらしい。ふたりともすくすくと育ってるんで、現状で対戦したらそろそろ菊次君がこれまでの鬱憤を晴らすか?それとも梶原君が勝ち続けるか?今から興味津々なのです。
で、いま調べてみました。
玉飛鳥、この5人より1学年上でした。
この5人。
これから1〜2年の間にみんな関取になると思う。
チェキですよー。(売り込んでみた)
コメント