こんばんは。よーやく入梅した新潟からお送りいたします。
えと、ご指名いただいたMusical Baton。
お答えしてみようと思います。
1.コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
約20MB。ほとんど入っていません。
「Song of X’smap」がDLしたまんま入りっぱなしなのと、起動音用に保存した相撲甚句の枕唄のみでございます。
2.今聞いている曲
ついさっきまでラルクの「honey」聴いてました。
3.最後に買ったCD
SMAP「友だちへ〜Say what you will」
1ヶ月後にSMAPさんの3枚組アルバムとシングルゲットします♪
(聞いてません)
4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
・SMAP「ススメ!」
去年、いろいろと精神的に参ったときにクルマの中でひとりでCD鳴らしながら歌った曲。
歌ってるうちに泣けた(笑)。
2003年のライブのエンディングで聴いたときも泣いた記憶が。
彼らの曲の詞には、励まされたり癒やされたりすることが多い。
・Motley Crue「Home Sweet Home」
この曲が収録されているアルバム「Theater of Pain」がきっかけでワタシはモトリー様に堕ちました。
その中でもこの曲は出色。
とにかくイントロのピアノがカッコいい!必死でまねしました。
・東京スカパラダイスオーケストラ「Monster Rock」
Avex移籍後はEpic時代ほどのめり込んでないんですが…。
ワタシの学生時代を象徴するアーティストであることは間違いありません。
(ああっトシがバレる)
はじめてこの曲を聴いたときは衝撃そのものでした。
リクルートだか学生援護会だかのバイト情報誌のCMタイアップで。
夜中にクッション抱えて「カッチョいい〜〜〜」と身悶えた記憶が鮮明です。
スカパラのおかげでソプラノサックスに手を出そうか真剣に悩んだ時期もありました(笑)
(それからかれこれ×年、未だ実現せず)
・真島俊夫「吹奏楽のための交響詩 波の見える風景」
1985年の吹奏楽コンクールの課題曲。
これほどまでに細かく情景が描写された課題曲、ワタシは他に知りません。
部活の先輩たちが「波の見える風景研究会だ」と言いながら海に遊びに行ってたっけ(笑)。
ワタシの高校時代の思い出って部活一色だ。
今思い返すと、アレってやっぱ青春なんだろーな、って思います。
本当に楽しかった。あの当時つらかったことも、今となれば楽しい思い出です。
できるならばあのころと同じメンバーで、この曲演奏してみたーい。
・チャイコフスキー 「交響曲第5番ホ短調 作品64」
クラシックではモーツァルト、ブラームス、そのほかもろもろの室内楽曲と候補はいっぱいあるのですが、やはりこの曲は別格なのです。
所属オケで初めて主席を張った曲。
公私とも本当にいろいろなことのあった時期でした。
この曲聴くと一気にタイムスリップしちまいますね。ハタチくらいのころに。
自分たちの演奏は、若さゆえ拙い。けど、どっかまっすぐで、それでいてドロドロしてるところはちゃんとドロドロしてる。
チャイコフスキーは若さで突っ走っても許される。
これがベートーヴェンだと(以下略)
5.バトンを渡す5人
リンクの中から
かもかも様・ふるやとしみ様・れい様・ドンちゃん様
4名様に渡させていただきます。
みなさま、気が向いたらコメントしてみてくださいませ。
えと、ご指名いただいたMusical Baton。
お答えしてみようと思います。
1.コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
約20MB。ほとんど入っていません。
「Song of X’smap」がDLしたまんま入りっぱなしなのと、起動音用に保存した相撲甚句の枕唄のみでございます。
2.今聞いている曲
ついさっきまでラルクの「honey」聴いてました。
3.最後に買ったCD
SMAP「友だちへ〜Say what you will」
1ヶ月後にSMAPさんの3枚組アルバムとシングルゲットします♪
(聞いてません)
4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
・SMAP「ススメ!」
去年、いろいろと精神的に参ったときにクルマの中でひとりでCD鳴らしながら歌った曲。
歌ってるうちに泣けた(笑)。
2003年のライブのエンディングで聴いたときも泣いた記憶が。
彼らの曲の詞には、励まされたり癒やされたりすることが多い。
・Motley Crue「Home Sweet Home」
この曲が収録されているアルバム「Theater of Pain」がきっかけでワタシはモトリー様に堕ちました。
その中でもこの曲は出色。
とにかくイントロのピアノがカッコいい!必死でまねしました。
・東京スカパラダイスオーケストラ「Monster Rock」
Avex移籍後はEpic時代ほどのめり込んでないんですが…。
ワタシの学生時代を象徴するアーティストであることは間違いありません。
(ああっトシがバレる)
はじめてこの曲を聴いたときは衝撃そのものでした。
リクルートだか学生援護会だかのバイト情報誌のCMタイアップで。
夜中にクッション抱えて「カッチョいい〜〜〜」と身悶えた記憶が鮮明です。
スカパラのおかげでソプラノサックスに手を出そうか真剣に悩んだ時期もありました(笑)
(それからかれこれ×年、未だ実現せず)
・真島俊夫「吹奏楽のための交響詩 波の見える風景」
1985年の吹奏楽コンクールの課題曲。
これほどまでに細かく情景が描写された課題曲、ワタシは他に知りません。
部活の先輩たちが「波の見える風景研究会だ」と言いながら海に遊びに行ってたっけ(笑)。
ワタシの高校時代の思い出って部活一色だ。
今思い返すと、アレってやっぱ青春なんだろーな、って思います。
本当に楽しかった。あの当時つらかったことも、今となれば楽しい思い出です。
できるならばあのころと同じメンバーで、この曲演奏してみたーい。
・チャイコフスキー 「交響曲第5番ホ短調 作品64」
クラシックではモーツァルト、ブラームス、そのほかもろもろの室内楽曲と候補はいっぱいあるのですが、やはりこの曲は別格なのです。
所属オケで初めて主席を張った曲。
公私とも本当にいろいろなことのあった時期でした。
この曲聴くと一気にタイムスリップしちまいますね。ハタチくらいのころに。
自分たちの演奏は、若さゆえ拙い。けど、どっかまっすぐで、それでいてドロドロしてるところはちゃんとドロドロしてる。
チャイコフスキーは若さで突っ走っても許される。
これがベートーヴェンだと(以下略)
5.バトンを渡す5人
リンクの中から
かもかも様・ふるやとしみ様・れい様・ドンちゃん様
4名様に渡させていただきます。
みなさま、気が向いたらコメントしてみてくださいませ。
コメント