千秋楽。
是より三役は「白鵬-魁皇」、「千代大海-琴欧州」、「朝青龍-栃東」。
まん中の大関どうしの一番はともかくとして、最初のと結びには並々ならぬ注目が集まっていた。
白鵬は、初優勝を賭けて。
魁皇は、大関残留を賭けて。
朝青龍は、賜杯奪還をかけて。
栃東は、綱獲りを来場所につなげるために。
4人4様、大きなものを背負って土俵に上がっていたから。


まずは「白鵬-魁皇」。
序盤で大きく負けが込み、終盤盛り返したものの、魁皇の衰えは隠せず、さすがに優勝争い先頭の白鵬にはかなわんだろ、と思っていた。
それが。
魁皇は立合いすぐに左四つ右上手と充分の体勢になり、力まかせに白鵬を寄り切った。
魁皇、怒涛の勝ち越し決定。カド番脱出。
白鵬は前日から「やりにくい。一門の先輩大関だし」みたいなことを語っていたと聞くし、立合いにいつもの鋭さがなかったから、迷いみたいなもんもあったんだろうな、という印象はあった。
勝負がついたあとのなんともいえない白鵬の表情が印象的だった。
「しまった〜」みたいな。


そして結び。
ワタシは正直、「ああ、これで横綱の優勝は決まったな」「栃東の綱獲りはまたゼロから仕切りなおしだな」と思っていた。
それなのに。
横綱の立合いは完全におかしかった。珍しく受けて立ってしまっていて。
栃東もろ差し。これにもびっくり。
横綱はいろいろと抵抗するんだけど、栃東も冷静だった。
土俵際、横綱は粘ることもせずあっさり土俵を割った。


決定戦は充分ありうるな、と思ってはいたけど、白鵬●、横綱●での決定戦はほとんど想定してなかったのでかなりびっくり。
現に栃東が勝った瞬間のワタシは絶叫していた。
魁皇が勝ったときよりも驚きは大きかった気がする。
横綱は難攻不落って印象が強かったから。
そして今場所での一発横綱昇進に失敗したとはいえ、やはり大関陣の中でいちばん横綱に近いのは栃東だったかと思い知らされたから。

栃東について少々。
ワタシは2日目の安美錦戦に負けたときに、きっとずるずるいっちゃうんだろうなと思った。
7日目の雅山戦に負けたときには、同じ相手に2場所続けて負けるようじゃまだまだよの、と思った。
11日目の魁皇戦に負けて、ああこりゃ来場所にもつながらない、と思った。
ところがここで崩れなかったのが今場所の栃東。
先場所の優勝インタビューで「上を目指します」と明言したことや、今場所終盤踏みとどまったことで、彼がどうやら本当にひと皮むけて、綱を目指すにふさわしい大関になったんだと感じた。
来場所の栃東はきっとやってくれるだろうとワタシは現段階では思っている。


それから魁皇についても少々。
うーん、なんだかすっきりしませんね。
本人の口から出たコトバではないとはいえ、お師匠さんから「負け越し即引退」宣言が出て、その後再びお師匠さんから「楽日までは取る」宣言が出て。
本人の意志がはっきり見えない。
結果としては勝ち越したし来場所も大関として土俵に上がるんだろうけど、こんな余裕のない取り口の魁皇見たくないんだよなぁ。正直。
今後カド番になるたびに、今場所みたいなことが繰り返されるとしたら。
…いつ引退すんのよ。
引き際は自分が決めること。たしかにそうなんだけど。
いや、そうだからこそ見誤ってほしくない。
記憶に残る、みんなに愛される大関だからこそ。
引き際の判断だけはしっかりやってほしいんだよなぁ。
そうでないと誰からも惜しまれない引退になってしまいそうで、そうなったらそれはそれでイヤだし…。


決定戦。
ココはメンタルの差だったみたい。
一度は完全に優勝をあきらめたであろう白鵬。
そこからもういちど決定戦を戦うための精神状態に持ってくるのは苦しかっただろうと推測できる。
一方の横綱は、「白鵬ともう一度やりたい」と、負けた直後から言っていたし、本割の結果にかかわらず決定戦をやるカクゴは座っていたみたいだし。
その差が、横綱のあの投げに出た、という感じがしました。



ただ、横綱の牙城は磐石じゃなくなりましたな。
7連覇の後半くらいから楽日までもつれたり決定戦になったりしたけど、今年に入ってますますそれ(=役力士との力の差が縮まったこと)が顕著になりました。
来場所はことによると栃東の綱獲りが再びかかります。
白鵬も新大関になります。
琴欧州もケガを治して土俵に上がります。
若の里が上位に帰ってきます。
安馬が新三役に上がりそうです。



いろいろ、今場所よりさらに手ごわい敵が挑んでくる来場所。
横綱はその強敵をどうやって退けるのでしょうか。
また、大関以下の力士たちがどうやって横綱に挑むのでしょうか。




夏場所楽しみだな〜。




あと。
最後にコレを書かないわけにはいかんな。


把瑠都関、十両全勝優勝おめでとう!!
豊ノ島関の十両全勝優勝を阻んだアナタが、半年後、十両全勝優勝を成し遂げるとは…。
恐れ入りました。すばらしかったです。



(把瑠都関の日本語も花マルです)








++++++++++


ご贔屓。
9人中6人勝ち越し。なかなかイイ場所でした。
とくに健闘したのは10番勝った稀勢の里関、11番勝った若の里関、新十両で勝ち越した寶智山関でしょうか。
きせは、左の四つ相撲では大先輩の栃乃洋関からの白星を挙げたり、今まで勝てなかったてんくー王子・カキ様からはじめて勝ったり、収穫の多い場所でした。
あとてんくー王子とキクと霜鳥関が勝ち越してます。
隆関は楽日把瑠都関に負けて負け越し。
豊ノ島関は残念ながら6-9。
春日錦関は序盤の連敗が響いて5-10。
来場所は幕内5人、十両4人になりそうだな…。



来場所は、今場所最終盤ケガで相撲になんなかった琴欧州のリベンジに期待してみたいです。





まずは、29日の番付編成会議と理事会を楽しみに待つことにしましょう。
(大関昇進よりもむしろ十両昇進力士のが気になる)

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索