http://www.hotheart3437.org/nappie.html

岡山で発見される、ってのがめちゃめちゃ引っかかる。

ワタシも有名になった、ってことかね。(←たぶん違うから)

合掌。

2004年8月9日 sumo
17歳の力士死去、三段目吉村さん
 大相撲の三段目力士、吉村(17)=本名吉村瑠太(よしむら・りょうた)さん、名古屋市南区出身、田子ノ浦部屋=が7日午後6時56分、多臓器不全のため福岡市内の病院で死去したことが8日分かった。現役力士の死去は昨年7月の番付外の前田以来。

 吉村さんは02年春場所初土俵。名古屋場所は東三段目57枚目で4勝3敗と勝ち越したが、福岡市で合宿していた7月下旬に頭痛を訴え、髄膜炎と診断されて入院していた。師匠の田子ノ浦親方(元幕内久島海)は「いろんな親方たちからも将来を期待されていただけに、本当に残念です」と話した。

 葬儀・告別式は10日午前11時から名古屋市中村区名駅南4の9の22、イズモ葬祭セレモニーホール名古屋貴賓館で。喪主は母の幸恵(ゆきえ)さん。

[2004/8/9/07:48 紙面から]

++++++++

17歳で三段目。

入門から2年ちょっとで三段目。

決して遅い出世じゃない。むしろ速いくらい。

ホープだった。

入門まもなくから名は知っていた。

吉村という名を見たとき、彼だと思いたくなかったのだが…。

あの吉村君だったのか…。

いたたまれない。あまりにもいたたまれない。

今をときめく萩原君と同期、同い年。

ご冥福を心から祈る。
この花火を見る日まで、がんばろっと。

8月2・3日の長岡の花火は、毎年ワタシにそう思わせてくれます。

来年花火を見るときには、ワタシは、そしてワタシの周りは、いったいどうなっているのでしょうか。

ひとつ、トシをとっていることだけは確実です。

しかも、花火が上がる当日に(笑)。

引きが強い。

2004年7月29日 baseball
↑マージャンのハナシではなく(笑)。

http://store.yahoo.co.jp/keitai/78-042043.html

「中日ドラゴンズ」「ストラップ」で検索かけて、これが1発目にヒットするとは、ワタシもまだまだ捨てたもんじゃない、ってことかね。

これと、

http://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00002012/page/I037ANAO.html

これも買う。

しかし商品価格<送料という現実が・゜・(つД`)・゜・

++++++++

ジャイアンツがスキとかヤだとかどーとか別として。

由伸、ちびっと見直したぞ。

ナベツネ今頃何を思う。
金親引退届、8月26日に提出

 名古屋場所で引退し年寄「宮城野」を継承する元十両金親(34=北の湖)が、引退届を8月26日に提出することが26日、分かった。師匠の北の湖親方(元横綱)が明かした。現在の宮城野親方(元前頭竹葉山)がほかの年寄名跡を取得するのを待つため、21日の番付編成会議までに引退届を提出していなかった。金親は先代宮城野親方(元小結広川=故人)の娘と結婚して部屋を継承する見込み。

[2004/7/27/07:16 日刊スポーツ紙面から]

++++++++

…やはり金親の宮城野襲名は不可避の事態なのか?
北の湖は金親の師匠として後ろめたい、恥ずかしいところは1点もないのか?
…北の湖は理事長なんだぞ。

白鵬が第2の双羽黒(師匠のおかみを殴って事実上破門)にならないことを祈る。

でも、宮城野がかつての立浪みたいになったら、ワタシはよほどのことがない限り(白鵬によほどの非がない限り)白鵬擁護派になると思うけどな。
ワタシ個人としては金親を白鵬や龍皇(部屋の幕下有望株。白鵬と同じモンゴリアン)の師匠としては認めたくないのです。

うしろもたれ。

2004年7月25日 sumo
いま、部屋をかたづけつつ名古屋場所ビデオの編集をしてるんですけども。

4日目幕内。

「○高見盛(うしろもたれ)追風海●」

って…

やはり、ロボの相撲からは目が離せないのだった。

うしろもたれを実写で見るとは…ゲームじゃ何回も見てるしやってるんだけど。

++++++++

ご贔屓力士9人に関する新聞記事を集めたりしてるんですが。

豊ノ島ファンとしては、高知新聞サマサマです。

(琴奨菊も高知県・明徳義塾高校卒だからいっぱい取り上げてくれてるので、こっちのファンとしてもありがたい)

新潟日報はじめ、各力士の出身地の地元紙に、このくらいがんばってほしいもんです。

あとは青森(←関取衆だけで9人だからそりゃタイヘンだろうが)・山形・千葉・茨城(←ここはまずまず)・長崎・モンゴルか。

…モンゴルって(笑)。

ドルジ。

2004年7月25日 sumo
朝青龍泥酔大暴れ、パトカーも出動

大相撲名古屋場所で4連覇を達成したばかりの横綱朝青龍(23=高砂)が、20日深夜に泥酔して東京・墨田区の部屋の玄関のガラスドアを壊していたことが23日、分かった。この騒ぎに、近所の住民が通報し管轄の本所警察署からパトカーが急行。また朝青龍と一緒だった知人が飲みすぎで気分が悪くなり救急車も駆け付けるなど、一時部屋の周辺は騒然となった。
 結局、玄関のドアガラスが割れただけでけが人もなく、駆けつけた警官もすぐに現場を離れて騒ぎは収束。名古屋場所優勝にかけていた朝青龍は、現地入りした6月下旬から禁酒しており、目標を果たしたことで緊張が緩み、禁を解いたこともあって深酒になってしまったようだ。
 高砂親方(元大関朝潮)は事実関係を認めた上で「翌日、横綱が部屋に来て私とおかみさんにきちんと謝罪した。もう酒は飲まないと涙を流していたよ。近所の皆さんには大変ご迷惑をおかけしたが、幸いけが人もなく、大事に至らずに良かった」と話した。21日にはおかみさんが近隣を回って深夜の騒ぎを謝罪するなど、事後処理に追われた。
 朝青龍も21日にモンゴルへ帰国する際には心から悔いていた。「親方、おかみさん、ご近所の皆さん、付け人のみんな、それに私の妻に本当に迷惑をかけました。もうお酒は飲みません」と話した。なお、朝青龍は週明けの26日にも来日し、30日に北海道中標津町で始まる夏巡業に参加する。  [ 日刊スポーツ 7月24日9時55分 更新 ]

++++++++

双羽黒を、思い出してしまった。

いや、どっちかっていうと酒が原因で廃業した南海龍かなぁ…。

南海龍って高砂だったし。たしか。

ま、一進一退、ってことじゃないの。

だいぶオトナになったなぁ、と思ってるとそのとたんに落とされる(笑)。

その繰り返しなのかも。これから先もずっと。

高砂親方もあいかわらず苦労が絶えないねぇ。

こゆとこ、宮城野見習えば、って気もするんだけど。

宮城野親方は白鵬に対してなかなか筋の通ったしつけをしてると見た。

++++++++

テレ朝とフジの企画に仰天。

しかしエンディングではやはり4人<中居になってしまうワタシ…(^_^;

現在、さんちゃんとナイナイとおバカトークを繰り広げております。

毎年のことですが…(笑)

日課

2004年7月23日 daily life
朝といわず夕方といわず夜といわず、ドル/円チャートをこまめに見るようになりました。

あと日経平均株価チャート。

そん次がユーロ/円、ユーロ/ドルですかね。

まだまだのめりこめませんし、修行も足りませんが、それなりにがんばっています。

そんなワタシのお好みはローソク足チャート。

++++++++

鈴川ってば…(^_^;

鈴川改メ若麒麟

2004年7月22日 sumo
ずいぶんまた大仰な…
でも、押尾川の四股名命名の才能を垣間見た気がする。
「壽山」はともかくとして、「若兎馬」とか「若麒麟」はなかなか傑作だと思うし、かっこいいと思うぞ。

来場所からは押尾川の関取が3人か…少々意外な展開。

白露山もおめでとう。
にーちゃん(露鵬)とおなじく大銀杏を結いますね。
楽しみだ。

クーデター続報。

2004年7月19日 sumo
大相撲:元十両・金親の宮城野襲名は先送りに
 
 元十両・金親(34)=北の湖部屋=の年寄「宮城野」襲名について、師匠の北の湖理事長は19日、秋場所番付編成会議(21日)までに「引退届を出しません」と言明した。金親は秋場所も番付に名前が載ることになり、「宮城野」襲名の先送りを示唆した。現在の宮城野親方(元幕内・竹葉山)が、新たな年寄名跡を取得するまでの猶予を与えるためとみられる。

毎日新聞 2004年7月19日 20時41分

++++++++

当たり前じゃ!ボケ!!
冷静に考えれば金親が宮城野襲名など、一本の筋も通らんことがすぐわかろうが!!
今さら見送りなんていけしゃあしゃあと言い出して、北の湖も先代宮城野夫人もこっ恥ずかしくねぇのか!!

ま、このまま金親に継がせるよりは恥ずかしくねぇのかもな。

あ〜、とりあえず見送りになったとはいっても、今後まだまだ余談を許さんな。
こういうときにこそ横審に機能してほしいもんなんだが…。

金親の襲名が完全撤回になるまで気は抜けない。
立・伊勢連合の親方衆(とくに大島か?伊勢ヶ濱はもはや有名無実化してるからな)が一丸となって、なんとか宮城野の出羽一門への流出(あくまでも事実上だが)を阻止しなきゃならんぞ。
そして、負けるな竹葉山!!(←現宮城野)
横綱は強いよね…。

しかしまぁ、白鵬・朝赤龍・雅山・栃東・霜鳥に三賞なしかい…。
雅山・栃東は元大関だからっていうのがどうしてもつきまとってしまうが…。
残り3人は条件つきであげてもよかったんじゃないか?
(条件つきにしたらゲットできたのは白鵬だけ、ということに結果としてはなるけど)
確かに豊桜はすばらしかった。彼は文句なしでしょ。
それ以外の2賞が該当者なしってのは、…ものすごく楽しみにしていたファンにしてみれば萎える以外の何ものでもなく。

来場所の新入幕、楽しみなことこの上なし。
どうやら先場所の新十両琴欧州と豊ノ島が2場所で通過しそう。
とくに琴欧州は初土俵から所要11場所で入幕になりそうで、これは今場所の時天空(12場所・ほかにも栃東とかがいる)を上回る脅威のハイペース、史上1位。
豊ノ島だって17場所(←3年足らず)だから普通の場所なら大騒ぎしてもらえるスピード出世なんだけど、いかんせんいっしょに昇進する相手が悪かった(^_^;
新十両のときもそうだったのよね、萩原・琴欧州といっしょで、マジ間が悪いというか…いや大注目してる好角家も多かったけど、やはり萩・欧コンビに比べるとね。
露鵬も東筆頭で勝ち越したのでどうやら入幕。
先場所新十両トリオで唯一、来場所入幕できなさそうなのが萩原。
でも、彼の場合あせることはない。今場所負け越したわけじゃないんだし。まだ18歳なんだし。これからよ、これから。
遅かれ速かれ上がってくるのは、まず間違いない。

幕下では、贔屓にしている豊乃國さんが全勝優勝。
そして、ご贔屓セピアの中で鈴川が新十両一番乗りを果たしそう。
これもやっぱり楽しみなんだなぁ。
十両昇進力士は水曜日に発表。時天空、萩原・豊ノ島、琴奨菊のときほどではないにしても、やっぱりどきどきします。

++++++++

新潟県に恐るべき大雨を降らせた梅雨前線が、南下して福井県上空に。
そしてまた大雨を降らせている。
被害に遭われた福井周辺のみなさんに、心よりお見舞い申し上げます。

クーデター

2004年7月18日 sumo
角界で降って沸いたようなクーデターが起こっている。

◆金親引退「宮城野」襲名へ

 元十両で西三段目34枚目の金親(34)=本名金親和行、神奈川県出身、北の湖部屋=が、8月に年寄「宮城野」を襲名し、同部屋を継承することが17日、分かった。金親は同日、今場所限りでの現役引退を表明した。金親は先代宮城野親方(元小結・広川=故人)の二女と結婚して先代夫人の養子となり、部屋を継承する見込み。現宮城野親方(46)=元幕内・竹葉山、本名田崎誠=は、ほかの名跡を取得して相撲協会に残る予定。現在、宮城野部屋には幕内に白鵬、十両に光法の関取2人がいる。

 部屋を継承するときは、十両在位が20場所以上必要で、金親の十両在位は24場所。金親は1985年秋場所初土俵。92年春場所に十両に昇進した。断髪式は8月29日に東京・両国国技館の土俵上で行う。(スポーツ報知)

++++++++

もー、なんでこんな不条理がまかり通るのかなぁ。
白鵬も光法も竹葉山について宮城野を出ちまえ!
カラダが華奢すぎて、入門させる親方衆がいなかった中で、白鵬を入門させてここまでにしたのは竹葉山なんだぞ!!
もっとも橋渡しをしたのは旭鷲山であり元旭國の大島親方であるわけだが…。
白鵬は竹葉山に恩義を感じてるはず。
金親にはついていけないんじゃないか?
金親が大島の顔をつぶすことになるんじゃないか?

現段階では、弟子ごと継承するかは明らかになっていないという。
ふつうはね、即、弟子ごと抱き込んで引き継ぐもんだけど。
それが明らかになってないってことじたい、異例。

現役時代の実績がこの程度(十両24場所)で部屋を継承できるなんて…曙をはじめ年寄株をゲットできずに角界から去った人たちのこと考えると、どうにも合点がいかないのだ。
竹葉山も実績という点では「…」ではあったが(しかし金親より数段上。入幕したわけだし)、これまでに関取を4人輩出してるし、弟子の育成能力という点を見てもなかなかのもんだと思うんだがなぁ…。
竹葉山はまだ定年には程遠いし、最初このニュースを知ったときはわが目を疑った。
こんなことがまかり通っていいわけ?

白鵬、光法、金親に義理立てすることなんかないと思うよ。
竹葉山についてきな。
金親に超超超金のタマゴ白鵬を預けていいもんなのか?
あまりにも寝耳に水なニュースなもんで、呆然とするよりほかなかった。

なんとかこの宮城野継承を阻止する手段はないもんですかねぇ?
最後の最後の力技はやっぱ、白鵬、光法が率先して宮城野を出る、ということだろうなんだろうけど…

++++++++

後日追記。

部屋移るのって、師匠の死去とか定年退職→部屋の吸収合併とか、そういう「一大事」じゃないと認めらんないらしい。
…ってことは今回みたいなケースじゃムリか…。
竹葉山が宮城野に残れればいいんだけど、こればっかりはムリだろうなぁ…

なんかもう

2004年7月17日 daily life
いたたまれない話が多すぎる。

当地でも、今日の日中に時間雨量33ミリという激しい雨を観測した。

もう、雨上がってくれ…。

現在も、大雨洪水警報継続中。

大雨の地域が

2004年7月16日 daily life
じわじわとウチの居住地に近づきつつある…のか?

++++++++

メール等でメッセージ下さったみなさん、ありがとうございました。
当地はブジです。ただ13日の降水量には正直ビビった…(^_^;
いま雨は小康状態なんですけども、また明日になると降り出すとか。
JRの運転見合わせ区間が少しずつ北上して我が家の最寄り駅に達したので、現在動向を注視していますが、今んとこ雨はほとんど降ってないですなぁ…。
なんで運転見合わせてんだろ?
おかげで、線路に面した我が家はブキミなくらい静かです。ちょっと怖い。

++++++++

こないだのは三条・見附周辺。
今夜のは小千谷方面。
みごとにはさまれている当地…
(ちなみに我が家があるのは小千谷寄り)

++++++++

そんな中、新潟県民的にうれしいニュースが。
新潟市出身の豊乃國さん(時津風)が7戦全勝で幕下優勝を飾りました。
将来のホープとして早くから嘱望されていた力士です。
彼を若いころから知っている方には「南」といったほうがピンとくるかもしれません。
約2年、ケガで苦しんでいた彼が完全復活間近まできました。
霜鳥関も中日から怒涛の6連勝中。2大関や若の里関、出島関、琴光喜関といった実力者も倒しているので、なんとか三賞候補に挙がんねぇかなと期待しております。
(ただ、大雨関連のローカルニュースが入ったので、豊乃國さんの幕下優勝インタビューが録画できてなかったのが残念。もし持ってる方いらっしゃいましたらご一報を…)

梅雨前線

2004年7月13日 daily life
頼むから移動してくれ…

見事なまでに真上にある…
事実と違うのは百も承知ですが、少なくともワタシの記憶の中ではずっとこうです。
そして、中日まで平幕や小結の若い力士が横綱に完膚なきまでに叩きのめされている中、現役関取最年長36歳、横綱よりひとまわりも年上の琴ノ若関が、横綱に対していちばんすばらしい内容の相撲を取ったということをワタシはうれしく思っています。
琴ノ若関は、去年春場所(朝青龍関新横綱の場所)と名古屋場所の2回、対横綱朝青龍戦で勝利を収めています。
2回も横綱に勝っている現役平幕力士はほかにいません。
琴ノ若関の中には、たいがいの関取が持っている横綱への苦手意識がさほどないのでしょう。
それが証拠に、取り直しの一番でも肩越しに左上手を取ったんですから。
最後はばっさり、切り返しで刈り倒されてますが…。
今度横綱と当たったら…そのときは胸のすくような左からの豪快な上手投げ(右上手からでも可)を見せてください。

++++++++

「死に体」。
相撲で、力士がもつれて同時に倒れるときに、つま先が上を向いて足の裏が返り、立て直すことが不可能と判断される状態。(「大辞林」より)

この概念が曖昧で困る。
昨日の横綱のあの体勢(http://www.yomiuri.co.jp/img/20040711i511-1-A20040711183902396L.jpg)を「死に体じゃない」と判断されたんでは、これから先投げ技で負ける力士がみんな実は死に体じゃないとかそんなことになりそうで、なんか釈然としないものを感じる。
手をついてしまったムコ殿の詰めの甘さも責められてしかるべきかもしれないが、ドルジはワタシの目にはどう見ても「死に体」に映る。
少々論点は変わるが、モンゴル人力士はぎりぎりまでまわしを離さないという「悪癖」があるといわれている。
これは下手をすると相手のケガも招きかねない。
昨日の横綱もムコ殿のまわしにまるでぶらさがるかのような格好でブリッジの体勢になった。
その悪癖がなければ勝負はいとも簡単についていたかもしれない。
ムコ殿が手をついたのは、少なくとも横綱の体が裏返る時点よりはあとだったからだ。
(リンクした写真参照されたし)
横綱がムコ殿のまわしにしがみついてさえいなければ、ムコ殿は勝負がついたあとに手をついたことになり、物言いがたとえついても行司軍配どおりムコ殿の勝ち、となったはずだ。
横綱自身はあそこから技をかけられる、逆転できると思っていたのかもしれないが、ふつうの死に体の概念からすれば、相手の投げで宙に浮き、体が裏返った段階で死に体だろう…。

ということは。(と話がやや飛躍するが)
この横綱やはり規格外。
恐るべき身体能力をもっている。

++++++++

しかし名古屋場所中日というのはドルジが横綱になってからというもの、必ず何かが起きますな。
去年は高見盛関の対朝青龍戦初勝利。土俵上で大きく「やったぁー」と叫ぶロボの姿が印象的でした。
(ちなみに旭鷲山関との風呂場でのあわや乱闘、魁皇関による仲裁もこの日起こっています)
今年は「誤審?騒動」。
来年は何が起こるのでしょうか。どきどき。

++++++++

ふと思い出したんだけど、去年名古屋でのシュウ関と横綱の一番。
横綱の「反則負け」。
あのとき審判長を務めていたのも三保ヶ関審判部副部長(元大関増位山)でした。
何か起きるように、できてたのかもしれないな。

++++++++

放送が8分も延長になっててびっくり。大慌てで追加録画しました…(^_^;

大銀杏

2004年7月10日 sumo
鈴川って今日が初めてだよね?

記念すべき初大銀杏、勝てますように…

++++++++

若関の、28歳の誕生日。

おめでとう。

妻帯者になってはじめてのお誕生日ですね。

プロ球界は

2004年7月9日 baseball
終わったな。

18歳

2004年7月3日 sumo
18歳最初の吉報は、やはり「新入幕」で。

萩原関、18歳のお誕生日おめでとう。

++++++++

明日から名古屋場所。

ご贔屓さんがみんな、ケガなく、無事に場所を終えられますように。

みんな、勝ち越せますように。

ようするに

2004年7月2日 sumo
焼いたラム肉はヤなのね(笑)<モンゴル出身の関取(横綱朝青龍の高校の後輩)

(出典:7/1OAどっちの料理ショー)

いやかわいかったかわいかったかわいかった。

なぜにダシ?と思ったけど。

あのかわいさ見たら、ああダシでよかったわいと思えるもん。

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索