琴欧州と普天王。

2005年8月30日 sumo
個人的には琴ユーロの露出がちと足りない気がしますが。
どうなんでしょ?
普天王関の出世は、アマ時代の実績考えれば遅いほど。
でも15枚目格付出しデビューでちゃんと三役になるあたりはさすがです。
続け豪風!

自己最高位更新が琴奨菊関とてんくー関か。
若関返り関脇、霜鳥関返り入幕。
番付下げたのはムコ殿、稀勢の里関、豊ノ島関か。
うーん。
まぁまぁかな。

では「大相撲」読むことにします。
表紙の琴ユーロかっこよすぎ。

24時間テレビ

2005年8月28日 SMAP
1.「Triangle」、CD化してくれ〜。
  メンバーのみなさんももちょっと練習してください(大汗)
  たしかに難しい旋律だってのはわかるんだけどさ。

2.しんつよリッパになって…(うるうる)
  長嶋さんネタのときの中居さん、美しさ5割増くらいでした。
  ゴロちゃんにダーツの旅はハマりだな(笑)
  木村さんやっぱ丸くなったな…(体型ではなく)
  エンディング、「サライ」じゃなくて「花」だなんてチカラ技って気がしたんだけど。いいんですかね?

3.これはスマさんとは関係ないんだけど。
  ハイパーレスキューのハナシのトコで号泣。
  なんで泣いちゃったのか、自分じゃよくわかんないんだけど。
  やっぱあの地震のこと、自分の中でも完全に過去のものにはできてないんだという感じもした。
  妙見のあの現場、ウチから近いし、何度も対岸から見てるしな…

とにもかくにもしんつよお疲れ様!
末っ子たちがここまでやるとは思いもしませんでした。よかったよ。
今さらで申し訳ないんですけど。
みつゐさんからいただいたぶんです。

1 本棚に入っている漫画の数
  50冊くらいかなぁ。ちなみに屋根裏にはたぶん150冊くらいあると思います。

2 今面白い漫画
  やくみつる「おちゃんこクラブ」。月刊「相撲」掲載分なんですが、目のつけどころがスキ。

3 最後に買った漫画
  「動物のお医者さん」文庫版だと思う。それもかれこれ2年くらい前か…

4 よく読む、または特別思い入れのある漫画 5作品
  「To-y」上條淳士
  上條氏の絵が好きでねー。透明感があって。
  トーイみたいな男の子も好きでねー。
  ワタシはニヤちゃんになりたいと、ずっとずっと思っていた。
  今でもよく引っ張り出して読みます。ああニヤかわいい。
  ヒデローはニヤみたいになりたいって思ってたみたいだけど、ヒデローみたいな女の子もワタシは好きです。カッコいいし。
  陽司はイロモノか?(笑)
 
  「君たちはガラス」いくえみ綾
  「彼の手も声も」までのいくえみ作品は読み漁ったもんですが、いちばんハマったのがコレ。次点が「POPS」。
   エンディングで主人公がひとりで声を殺して泣くシーンは何度読んでも泣けました。
   10代のみずみずしさがあふれてて。ああ、若いっていいなーって思わせてくれる作品でした。文庫化してほしいなー。

  「湘南爆走族」吉田聡
   吉田作品は「ちょっとヨロシク!」がとっかかりでして(苺谷がとにかくスキだった)、そのあとこの作品を知りました。
   学生時代を象徴する作品のひとつでもあります。
   最初はとにかくアキラ君が好きだったけど、年をとるにつれて江口君やマル、桜井君のよさがわかってきました。ハラサーに関してはもうあの圧倒的存在感に押されて何も言えない(笑)。
   脇を固めるキャラ(とくに教師陣)もいい味出しまくってました。何年たって読んでも大笑いできて、最終巻ではほろっとくる、大好きな作品です。

  「シュート!」大島司
   ご存知SMAPさんのはじめての勢ぞろい映画。それがきっかけでコミックを買いあさりましたが。ハマりました。ハナシがとてつもなく大きくなるちょっと前まで。(世界ユースのあたりで買うのをやめた気が…)
   トシや健二みたいなまっすぐなキャラもいいですが、ワタシが好きだったのは神谷君と馬堀君。あと、ライバルたちの中では加納さんがダントツで好きでした。久保君の存在はなんかどんどん美化されちゃってちょっと…(^_^;それより久保君を失ったあとものすごい勢いで人間的に成長していく神谷君を追っていくのが楽しかったです。馬堀君はただただかわいい(笑)
   映画でこの神谷君役をSMAPの中では弟的存在である剛がやったっちゅーのがなんとも違和感(笑)

   「ササキ様に願いを」みずしな孝之
   のーん!たにしげくんなのだー!
   このマンガなくして今ほどの谷繁ファンになっていたかどうかは疑問(笑)

   
バトンなのですが、かもかも様、ドンちゃん様、もし興味おありでしたらお暇なときにでもお答アップしていただけるとうれしゅう存じます♪
肉肉の争いにもっと大肉
 
 雅山と岩木山による関取最重量争い、通称「肉肉の争い」に思わぬ伏兵が現れた。26日の定期健康診断で琴ノ若が180・5キロでNO・1になった。一方「絶対最重量にはなりたくない」と首位の座を譲り合っていた雅山は177・8キロとほぼ変わらなかったが、岩木山は5キロ減って173キロ。「今月はラスベガス巡業のPRで渡米して、アメリカンフードをいっぱい食べてきたのに、何でやせたんだろう?」とうれしそうに笑っていた。

[2005/8/27/07:52 nikkansports 紙面から]

++++++++++

ムコ殿…少々お絞りになったほうが…
ミヤビ様相変わらずねぇ(爆)

++++++++++

北勝力婚約したんだって?
そろそろみんな、そんなお年頃よねぇ。
それより将司の妻子持ち八角、もとい発覚には唖然とした。
長男誕生がたしか高校卒業直後か?
そんで入門直後に入籍って、よく師匠が許したね。
普通はお関取にならないと許されないもんだと思うんだけど…。
でも十両昇進も決めたし、コレで堂々と妻子の存在を明かせるってことになったわけだから、結果オーライなのかね。

++++++++++

24時間テレビに張りつくヒマも体力もねーぞ、と思っていたら。
オープニング近辺で早くも5人そろってくれちゃって。
省エネでありがたいわ。
しかも中居さんおさげだし(爆)
あとはエンディングかなー。いちお張っとかないと。

ヤだなぁ。

2005年8月13日 daily life
たまに見るんだよね。
揺れが収まらない地震の夢。
往復の交通費かかって、宿代もかかって、グッズで浪費して、猛暑の中グッズ販売の長蛇の列に並ばなきゃいけなくて、終わったあとJRの駅に向かう人混みに辟易して、なかなか電車も乗れなくて、乗ったらぎゅーぎゅー詰めで、疲労困憊で宿に帰って。

ライブの前後はマジタイヘンでした。
でも。
ライブの3時間半があればそれも許せるかな、と。
そう思わせてくれる、楽しい3時間半でした。
2年分のライブだしね。

ってなわけで、日産スタジアム1日目行ってきました。
疲れたー。
でも楽しかったー。

?木村さん
 相変わらずナニやってもソツなくカッチョいいひと。
 でも、昔はさほど感じられなかった「SMAPとしてのメンバー意識」みたいなものが、最近はにじみ出てるような気がする。
 とんがってた時期をもう過ぎて、ある意味まるくなったのかも。
 そんな木村さんのがワタシはずっとずっとずっとスキです。

?つよぽん
 「中居君の歌は国宝だよ」
 このひと言ですべて許してやろうと思えました(笑)。
 しかし素すぎるぞ、剛!
 そういえば「チョナン・カン」のクルーがハングルの書かれたボード持ってうろうろしてました。
 しばらく「チョナン・カン」もチェックせねばね。

?慎吾
 …病院行ったのはなぜなんだ?気になるぞ。
 最後、シラフだったんだろうか…?

?ゴロちゃん
 もう、もう、なんでこのひとこんなにキュートなの?
 ソロのあと絶叫しちまいましたぜ…。
 自分の中でどんどんゴロちゃんいとしい度が上がってて正直ヤバいです(笑)

?中居さん
 ブリブリマン(笑)。
 2年分、めいっぱい楽しませていただきました。
 早くも、来年のソロが楽しみです(笑)。
 とはいっても、ワタシたちファンの想像を軽く超えるものを出してくるんでしょうけど。
 今年もマジやられたと思いました。来年も期待してます。

++++++++++

7月の名古屋行きから遊び続けた3週間が終わりました。
8月上旬は2日間、地元の花火見に行ったし、4日には職場の試験もあったし。
あわただしかった…。
夏のお楽しみはひとまず全部終わったかな。
早っ(笑)

++++++++++

ところで最初のアンコール入る前のあの曲、ナニ?
いい曲なんだけどさ。
だからこそ気になんだけどさ。

ブリブリマン

2005年7月27日 SMAP
…中居さんココまできましたか(^_^;

や、どこまででもついていきます。

地獄の底までも(爆)
安芸乃島が高田川部屋に移ってきてくれてよかったね。
大雷童、本当におめでとう。長かったね。

++++++++++

新十両力士が発表されました。
個人的に一番うれしいのは大雷童の十両昇進。
次点で白石かな。

詳細はあとで追記します。
【殊勲賞】琴欧州(初)
【技能賞】普天王(初)

以上2名条件なし決定。

【敢闘賞】玉飛鳥(きょう勝てば)
     琴欧州(優勝したら)
     黒海-高見盛の勝者

敢闘賞は最大3名、最低1名です。

若関がノミネートもなしで正直ちょっと悔しい反面、これでよかったのかなという気もします。
でも、ロボ敢闘賞はちょっとなぁ。上位戦なかったんだし。
黒海無条件でもよかったかなとも思う…。

とりあえず続報

2005年7月24日 sumo
嘉風のケガの情報が入ってきた。

「右足首靱帯損傷で3週間の休養を要する」

だって。
とにかく、思ったより軽傷のようで安心した。
アキレス腱かと思ってマジ心配したんだよ〜。
夏巡業休んで、秋場所には出られるかな?

最悪の事態を想定してたんで、不幸中の幸い、といったところでしょうか。

さぁ、いよいよ楽日!!
琴ユーロの初優勝が見たいが若関に11番勝たせたい。
ちょー板挟みです。

…横綱が負けりゃいいのか…(独り言)

こんなおもしろい場所、めったにありませんぜ!
まず十両の土俵で嘉風が大ケガ。ちなみに対戦相手は霜鳥だった…。

今日の十両は2/3くらいが地上波で放送されなくて、「嘉風−霜鳥」も地上波開始には間に合わなかったが、霜鳥が勝ったという結果だけは把握していた。
で、幕内の取組の合間に十両の結果を流していたのだが、そのときに嘉風が救急車に乗せられる映像がインサートされた。
右足首に添木のようなものを当てられていて、顔が苦痛にゆがんでいた。
ふつう、取組で負傷した力士はまず場内の診療所に運ばれ、そこで応急処置を施される。軽症なら病院に行かず部屋に帰るケースもある。
ところが嘉風の場合いきなり救急車で病院送りだったらしい。
それだけでもいかに重傷だったか見当がつく。
さらに、あとで彼の談話を聞いて背筋が寒くなった。

「右足のくるぶし辺りで『ばちっ』と音がした…」

それってアキレス腱じゃねーのか…。
アキレス腱断裂の場合、復帰までどれくらい時間がかかるだろう。
早くても来年初場所か?
嘉風は今場所勝ち越したから(明日休場が決まったがそれでも10勝4敗1休で5点勝ち越し)来場所の番付はかなり上がるけど、問題はそのあと。
秋で十両5枚目くらいまで上がれても全休すれば、九州は間違いなく幕下へ逆戻り。
公傷制度が残っていれば、九州では秋の番付で据え置かれて、幕下陥落をひと場所遅らせることができる。その間にケガの治療に専念すればいいわけで、初場所幕下上位で再起することが可能。
しかし公傷制度はすでに廃止され、九州も出られないとなると初場所では幕下最下位付近まで落ちるのかな?とにかく幕下上位からの再起ははかれない。
尾車の若手は若麒麟といい嘉風といい、ケガに泣かされっぱなしだなぁ。
ただ、不幸中の幸いはココのお師匠さんが大ケガを克服して大関にまで昇進した元大関琴風だってことかな。
嘉風がホープであることは確かだし、弱くて幕下に落ちるわけじゃないから、ケガさえきちんと治せば十両には楽々復帰できると思う。
今はツライだろうけど、ケガをちゃんと治すことが先決だろう。
しかしもったいないしやっぱり心配だなぁ…。

それから幕内の土俵では海鵬が大ケガ。対戦相手は休場明けの岩木山。
幕内で3番目(安馬・石出の次かな?)に軽量の海鵬の右足に、幕内最重量(雅山と同じ180?)の岩木山がおもっきし乗っかってしまった。
海鵬の右足首はあり得ないような曲がり方をしていた。マジでかなりコワイ曲がり方。
バルセロナだっけ、柔道の吉田選手のヒジの曲がり方が怖かったけど、アレと張る気が…。
海鵬は自力で立ち上がることもできず、付け人と若者頭の肩を借りて引き上げた。右足は浮かせたまま。
こちらはオンタイムで衝撃の瞬間を見てしまっただけにコワさ倍増。
続報で骨折のほかに筋も痛めて全治3ヶ月と知る。
…ってことは秋は間違いなく出れねーな…九州も微妙?

明日、海鵬・嘉風のふたりの休場が決まり、今場所の休場者は再出場した岩木山を含めてついに10人になった(追風海、栃乃洋、岩木山、露鵬、白鵬、千代大海、玉春日、朝赤龍、海鵬、嘉風)。
3年前の同じく名古屋で、休場者が延べ16人に上ったことがあり、休場者2ケタってのはその翌年の名古屋以来の大量休場。また、公傷制度廃止後では最多。
名古屋で休場者が多いってことを無視できないと思うのはワタシだけかね?
何か理由があるんじゃ。
つい、そんな気がしてしまう。

++++++++++

幕内優勝争い。
3敗力士が全員敗れ、朝青龍と琴欧州に完全に絞られる。
てゆーか若の里もろすぎ。
2敗と3敗の直接対決になった「朝青龍−魁皇」、「琴欧州−高見盛」は、客観的に見て2敗力士に分があったけど、「若の里−普天王」は正直なトコキャリアからいっても今場所の調子からいっても若関に負ける要素はなかったぞ…。
今日若関が勝ってれば優勝争いをもう少し盛り上げられただろうに…。
ま、ロボのコトバを借りれば「いい夢見させてもらった」ってことになるんだろうけど。
ワタシはやっぱり諦めがつきません。
しかも若関の負け方がひどすぎ。自滅じゃん。
で。明日ですが。
「朝青龍−栃東」、「琴欧州−若の里」が組まれました。
…若関、空気読めない横綱だからなぁ。
しかも、矢がかかってるからなぁ。
優勝争いのプレッシャーからも開放されたからなぁ。
若関の強さが発揮されるシチュエーションになってしまいました。
横綱は普通に勝つんだろうけど…
やっぱ今場所の優勝のカギを握るのは若関になっちゃったってわけか(^_^;
十両は若兎馬優勝しねーかな。同部屋で優勝争いに加わってた嘉風の分もがんばれ。
…海関もスキなんだけどね。

あと、注目は三賞。
琴欧州、普天王、玉飛鳥…あたりでしょうかね、候補は。
若関?
いいですよ見送りで。
2枚目で明日勝っても11番でしょ。
三賞あげるような成績じゃありませんよ。チカラ的には当然なんだから。
3大関総ナメ?
驚くようなことじゃないでしょ?
あと、横綱に完敗ってのはイメージ的によくないだろうな。

…でももらえたらやっぱうれしいです。
くれるんならください(笑)。

++++++++++

夕方の、関東地方での地震にびっくりしました。
皆様ご無事でしょうか?お見舞い申し上げます。
余震の恐れもあるとのこと。くれぐれもお気をつけくださいませ…
…ってことは太刀持ち誰するの?
高見盛…?

太刀持ちが横綱を食っちまう本末転倒の土俵入りになっちゃうの?
ヤだぁ〜。

あと、朝赤龍の対戦相手って玉飛鳥でしょ?
これで給金直っちゃうの…?
うーん…。(フクザツ)

ところで三段目優勝の澤井は強すぎる。
本当に高卒ルーキー(違)か?
今日、先場所序ノ口優勝の中西に負けた影山も並の高卒ルーキー(違)ではないが、さらにその上を行く澤井…
兄弟子の寶智山は幕下優勝をかけた一番であっさり中尾(元幕内)に負けたけど、澤井はたいしたもんだわ。

ちなみに、澤井は来場所無条件で幕下昇進決定。
影山は…来場所は三段目上位だな。全勝ならなかったから。残念だけど。
早く澤井に追いつけ。
そして、土俵を盛り上げろ。

澤井、影山以外の平成17年初土俵組は、福永、門元(以上境川)、中西(阿武松)、高橋(時津風)、吐合(北の湖)…あたりか。
梶原(現・豊ノ島)、琴菊次(現・琴奨菊)、萩原(現・稀勢の里)、片山、時天空、琴欧州…と大豊作だった平成14年デビュー組以上の当たり年。
大西(現・嘉風、尾車)、上林(八角)、白石、里山、倉園(以上三保ヶ関)、豊真将(錣山)と学卒にホープが集中した去年デビュー組とは趣が違う。
正直なトコ、学卒だけだとちょっと興ざめなんだよな。個人的には。
豊真将かなりスキだけど(^_^;
ちなみに来場所は白石の新十両が決定的。
あ、去年デビューの中にも高卒ホープがひとりいるじゃん。
出羽鳳(出羽海)が。
来場所、いよいよ十両挑戦…となりそうだな。

あと把瑠都(三保ヶ関)も来場所十両チャレンジか?
大相撲界も東欧の波に席巻されそう。

母校

2005年7月22日 baseball
昨日、新潟県大会4回戦?にて、阿賀黎明に惜敗。
高志にせっかく勝ったのに・゜・(つД`)・゜・

こうなったら県央工応援すっかな。
名古屋場所まっ最中ですがその日はワタクシ愛知県体育館には出向きませんでした。
もうひとつのだいじな目的地ナゴヤドームに向かったからでございます。
ナゴド出陣は2年ぶり。ナマプロ野球も去年は1試合だけだったから、さすがにガマンもリミットに近かった。

それでも16時半近くまでホテルの部屋で相撲中継見てたんだけどさ(^_^;
ちなみに午前中は犬山城を見に出かけました。
酷暑…。天守閣へ上がる階段がものすごい急で怖かった。ま、お城ってみんなそんな感じなんだろうけど。
木曽川から吹いてくる風は気持ちよかったけど、カラダ中汗臭くて参った…。

この日は谷繁ビジユニデビュー戦でもありました。
地下鉄からユニ着てこうかと思った。それができるのもホームだからこそ。すばらしい…。

17時ちょい前に、2年前にもいっしょに観戦させていただいた谷繁ファンの皆様(プラスそのうちのひとりのカノジョの孝介ファン)と合流し乾杯。久々の再開を祝して。

試合?
最初ものすごくサクサク進んで、こりゃ終了早ぇなーなんて言ってるうちに進行が滞り始めた。
先発ののぐちんもものすごく早く交代させられたし、黒田に初球スクイズは決められるし、中日はピッチャー総動員だし。岩瀬様打たれるし。
すっげぇ焦ったけどギリギリ逃げ切った。
しげさんが6回に三振ゲッツー獲った時には腰が抜けるかと思った。ナマ刺しなんていつ以来?ってくらい見てなかったからな。相変わらずセカンドに送球したあと跳ね上がる右腕が男のセクシャリズム(意味不明)。
けっきょく試合は4時間近くかかって終了。お立ち台は2打点で逆転とダメ押しに絡んだいばちん。最近スキなんだよな、いばちん。めっちゃカッコいいんだもん…。

試合が思いのほか長かったので、この日は速攻ホテル帰って風呂入ってダイジェスト見て寝ました。
「朝青龍-若の里」の映像を見て、「やっぱナマで見ねーでよかった…」と思っちまいましたよワタシは。
自分からまわし与えてどーすんねん…。
前夜22時40分、新潟の万代BC発の高速バスで一路名古屋へ。
車内はやや寒いものの、ほぼ爆睡。
米山・恵那峡ともう1ヶ所休憩あったんだけどそれにも気づかず爆睡。
ひっさびさに高速バスで5時間通しで寝るという快挙。
ていうかこれほどの長距離バスじたいがひさびさだな(笑)。

朝6時10分ころ名鉄BC到着。あまりに早すぎて名駅近辺は売店くらいしか開いてない。当然か。
地下鉄で久屋大通に行き、宿に荷物を預け、しばし思案したあとセントレアへ向かうことにする。
バスで片道60分だというから暇つぶしには最適。空港なら朝早くても見れるとこあるだろ、との思惑も。
8時半過ぎにセントレア着。到着ロビー、出発ロビーを見て回り、4Fのスカイデッキへ。
たしかにいろいろなお店があって楽しいけど、ワタシは羽田の空港ビルのほうがスキだな。もっと盛りだくさんだし。
ただ、ターミナルビルは新しくてキレイだし、片側がほぼ全面窓張りでものすごく解放感があってイイ感じでした。
滑走路が見えるスカイデッキにも出てみたけど、気持ちよかった。
朝食をとって、1時間半ほどぷらぷら見て回って、名駅へ戻るとすでに11時過ぎ。おおっ、もうそろそろいい時間帯ではないか♪
…というわけでそのあとすぐに愛知県体育館へ。
モギリが北陣親方(元関脇麒麟児)でしたー(≧▽≦) 相変わらずやさしい(≧▽≦)
あと、名古屋場所名物の軍配型のウチワもゲット。コレ欲しかったのよー。満足満足。
この日は西方と向正面の間のカドの一人マス。西花道の真上くらいかな。向正面側から相撲見るのって実は初めてだったりして…東西が頭の中でわやに(^_^;見てるうちに慣れてきましたが。
三段目の途中から見ました。三段目のホープ澤井・影山の割はなし。門元が勝ったときにちょうど会場に着いたんだった。
十両土俵入りまではまったり見る。八木ヶ谷、豊乃國、豊真将あたりはドキドキしながら見てたけど。みんな勝ったし安心。
途中、食料の買出しやら「昭和の名大関貴ノ花写真展」見たりして。貴ノ花ってものすごくひとを惹きつける魅力がある。リアルタイムでもそこそこ見てたんだけど、ぜんぜん色褪せないオーラを持ってるというか、そんな感じ。改めて惜しいひとを亡くしたと痛感。
十両のご贔屓は錦関●、霜鳥関○。霜鳥関は栃乃花関相手に「首捻り」なる珍決まり手で決着。去年の秋だっけ、カキ様相手に首捻り決めたこともあったな…(^_^;
あと、今場所大健闘の新十両のふたり(旭南海・嘉風)は、惜しいところで負けちゃった。
十両はちょっと盛り上がりに欠けるかなぁ。去年の今ごろはものすごくおもしろかったんだけどな。琴欧州、露鵬、時天空、萩原(現稀勢の里)、片山、豊ノ島、琴奨菊、安馬…みんな一気に十両に集中してたころで、最高に楽しかったんだが。今は勢いのある若手が嘉風くらいしかいなくて物足りない。上林も伸び悩んでる感じだし。

幕内土俵入り。琴欧州への拍手がすごかった。やはり今日横綱戦ということで注目度高し。
6勝1敗と横綱に星ひとつ差でついてってる若の里関ですが拍手は少なめ…いつものことながらジミだわぁ。わかっちゃいるんだけど。
この日勝ったご贔屓は(若の里関以外では)琴奨菊関だけ。しかも、「稀勢の里-琴奨菊」が組まれていて、これはどちらかが必ず勝つわけで、それ以外のご贔屓は全滅・゜・(つД`)・゜・
琴奨菊関が勝って、豊ノ島関に水をつける「ご贔屓柄杓リレー」も見れたんだけど、豊ノ島関は残念ながら黒星。
個人的クライマックスは1敗どうしで顔をあわせた「若の里-黒海」。このところ黒海関に連敗していた若関ですが、この日は圧勝。めずらしく(失礼)安心して見ていられる取り口でした。
そしてこのあと大荒れの様相を呈してくるのです。
まず、若関と同じく1敗でとばしてきた白鵬関が普天王関に敗れる。
しかも足をケガしたらしい。(ワタシは会場では気づかなかったのだが)
次に地元で大関獲りへの期待が高まる琴光喜関が垣添関に完敗、4敗に後退。館内ため息の嵐。
さらには栃東関、千代大海関と大関が立て続けに敗れる。(魁皇関だけは勝った)

なんとなく不穏な雰囲気だな…
何か起こるんなら今日か…

漠然とした予感が頭をよぎる。でも、どこかで「横綱は負けないでしょ」と思っていたのも事実。
西に小結琴欧州、東に横綱。
時間いっぱい、立合い。
横綱は張り差し。しかし欧州がまわしを取る。一気に攻められない横綱と、横綱を捕まえた欧州。館内、何かを期待して拍手が起こる。
と、そのとき。
欧州が右上手をつかみ、横綱を裏返しに!
乱れ飛ぶ座布団。ワタシも思わず叫んでしまった。軍配、西の欧州に。
しかし一瞬の間をおいて物言いがついたことに気づく。
協議の間も座布団の雨は止まず。
協議の輪が解け、三保ヶ関審判長(元大関増位山)の説明。
「朝青龍のマゲが先に落ちており」と言ったところで再び降り注ぐ座布団。もはや「行司軍配どおり琴欧州の勝ちと決定いたします」の部分はほとんど聞こえなかった。
しかしホントにものすごい座布団の雨でした。あんなにあるのか座布団(笑)。

やっぱり何かが起きた。
琴欧州のすごさを目の当たりにして会場をあとに。

ホテルに戻り19時のニュースで琴欧州が横綱を裏返した映像を見る。
ちょうど1年前に琴ノ若関が横綱を裏返しながら同体判定で取り直しの末負けたことを思い出した。
毎年名古屋の中日って何かが起こるんだよな…と、ふと思った。
琴欧州がインタビューの最後、カメラに向かってウィンク。
やっぱり欧州人はやることが違うね。
ちっともキザでも嫌味でもないんだコレが。不思議と。

琴欧州にちょびっと堕ちてしまいそうな予感がした名古屋の旅初日はこうして終わりました。

Happy Birthday♪

2005年7月10日 sumo
名古屋場所初日。

若関のバースデイだと気づいたのはつい最近だった。
ダメじゃん…。

でも対戦成績5連勝中の白鵬に今日も勝ったんでよしとしましょう。
2回以上の対戦経験者で白鵬に一度も負けたことないってたぶん若関だけなんじゃね?
それだけでもすげーって。

泉州、じゃなかった先週お誕生日だった稀勢の里関も危なかったけど勝ったし。
19歳最初の場所は勝ち越してほしいもんだ。

あとご贔屓の中で特筆すべきは琴奨菊関かな。
先場所の10勝でなんか自信つけちゃったみたい。
化けたのかも。
部屋には琴ユーロもいるしね。ふたりで稽古してるかどうかは知らんけど。
(ちなみに十両の琴春日関は琴ユーロとはやらんと言ってたような気がする)

いちばん心配なのは隆関。
番付的にも西17、幕のどん尻であとがないってば!

とにもかくにも、最低限中日まで誰も休場しないでね。
スカパラさん、ホントすいません(大汗)

よーやっと6月20日オンエアのスマスマを見たんですけども。
なんかね、もう申し訳なくて。SMAPさんの歌唱力が。

谷中さんのアヤシさとGAMOUさんの胡散臭さが相変わらずでマル。
冷牟田さんのバラも。
Sax隊やっぱカッチョいい(≧▽≦)

しかしみんないいオッサンなのに、楽器吹きながら踊ったりもするんだよね。
しかもスーツ姿で。
すげぇ。
オイラ、吹きながら立ったり座ったりするだけで息がぜーぜーです(^_^;

「世界に一つだけの花」は意外とスカのリズムが合う。
こんなアレンジでライブでやったことなかったっけ?
なんかいろんな曲をスカとかレゲエぽくしてたような気がするが。
ぎゃはははははははははははははは。
この時間に大爆笑。ハラいてー。

や、いいじゃないですか。
こういう底抜けにおバカな企画。
女子高生の行動って読めないからすんげぇおもしろい。

ターゲットが巨人選手ってのがちとひっかかるが、日テレだし中居さんだしそのくらいは仕方あるまい。

世の女子高生にとってプロ野球ってこういうふうに見えてるのか。
ワタシの女子高生時代はすでに野球好きだったから、こういう視点ってなんだか新鮮。
ちなみに、ワタシが高校時代スキだったのは清原&渡辺久信さん、西崎さん…あたりですかね。
あーなつかしい。そしてトシがバレる(笑)。

尚成おもしろすぎ(笑)。

女子高生たちは清原にああやって話しかけたんだろうか。
さすがにそれはムリかね(^_^;

++++++++++

BSでやってた「大鵬柏戸の時代」、録画し忘れた…。
後半しか見れなかったんだが、生前の柏戸のインタビュー(当時鏡山親方)を思いがけず見れてちょっと感動。
もうすぐ10年だっけ?柏戸が亡くなって。
今年は大鵬も停年だったし。
早いもんだ。

++++++++++

注文していたCD#27のビジユニが届きました(≧▽≦)
2年がかりで費用を捻出しただけに思い入れも格別。
…しばらく背番号もユニも変わんないでね。(切実)

番付発表ネタ

2005年6月28日 sumo
27日に番付が発表されたんですけど。

うーん、今まで経験した番付発表の中で、いちばんヘコんだかもしれないな。

霜鳥関は十両陥落だし、若の里関は4年近くいた筆頭以上から滑り落ちたし、隆乃若関は幕尻まで落ちちゃったし、豊ノ島関・稀勢の里関・春日錦関も番付落としちゃったし。

9人もご贔屓がいて(え?)、番付上げたのが3人しかいないってどうよ…。

場所終わったら喜びが待ってるといいんだけどなぁ。
若いご贔屓が三賞とるとかさ。
(いやオッサンでもいいんですよ。ね、琴ノ若関)
若関が優勝するとかさ。
錦関か霜鳥関が十両優勝するとかさ。
(これはありえそう)

玉飛鳥、十両上がってからはまあまあ速かったな…。
もっと注目度上がってもいいと思うんだけどねー。若いし。
家の前が静かです。

わが家は線路沿いなのですが、ウチの前を通るJR、雨で全部止まっちまいましてね。
ワタシの通勤の足でもありますので、明日の朝が今からすごく気になります。

あと、仕事の相方さんちは避難勧告が出たそうです。
ウチの親戚でも1軒。
いずれも旧越路町。
渋海川ヤバいよなぁ…。

暑くてカラ梅雨で困ってるところもあるんですよね。
この雨を少しでもお分けしたいですよ。
できるならば。

不謹慎ですかね?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索