19歳はダメらしいな。カジノ。
ちょっとホッとした。
てゆーかきせのんおとといの記者会見出席したんだってー?!
見ーたーいー。
しかし会見で必ずカジノの成果を質問するアメリカのメディアもどうかと(笑)。
ちょっとホッとした。
てゆーかきせのんおとといの記者会見出席したんだってー?!
見ーたーいー。
しかし会見で必ずカジノの成果を質問するアメリカのメディアもどうかと(笑)。
コメントをみる |

19歳はカジノ行けるの?
「法に触れない程度に遊んできます(笑)」
この発言を聞いた鳴戸親方はどう思っただろう…(^_^;
しかしきせのんの困ったように笑う笑顔はかわいいねぇ。
このひとがハタチとか25とかなった姿、今んとこ想像できん。
永遠の19歳。
当方ここ2〜3日、きせのんの17歳のときのビデオを何かにとりつかれたかのように見ております。
16歳のころのも一番だけ(2年前夏場所の三段目優勝決定戦)どっかに残ってるはずなんだが…。
「法に触れない程度に遊んできます(笑)」
この発言を聞いた鳴戸親方はどう思っただろう…(^_^;
しかしきせのんの困ったように笑う笑顔はかわいいねぇ。
このひとがハタチとか25とかなった姿、今んとこ想像できん。
永遠の19歳。
当方ここ2〜3日、きせのんの17歳のときのビデオを何かにとりつかれたかのように見ております。
16歳のころのも一番だけ(2年前夏場所の三段目優勝決定戦)どっかに残ってるはずなんだが…。
コメントをみる |

大相撲秋場所千秋楽〜はじめての敢闘賞〜
2005年9月25日 sumo迎えた千秋楽。
若関が休場してしまって、今場所はつまんないな〜と思ってしまいそうになった。
でもでも。
きせのんと梶原君、ムコ殿(=琴ノ若関)あたりが元気で、若関不在の寂しさをかなり埋めてくれた。
若関のいない隙間は若関じゃないと埋めらんないと思っていたのに。
それを補って余りある、楽しい場所だった。
…それもこれも、きせのん敢闘賞、梶原君ぶっちぎりの十両優勝といううれしいことが連発だったからなんだけども。
この日は国技館。
恒例のちゃんこは見送り。というのも朝デニーズの朝プレートをがっつり食っ…食べてしまい、ちゃんこが入る隙間がなかった(^_^;
14時の回のは十両土俵入りと時間的にかぶるのでハナから行くつもりなかったし…。
ま、そのかわりにずいぶんイイモノいっぱい見れたんでいいです。ハイ。
十両土俵入り。連れのご贔屓が今場所新十両だったので大喜びで見入る。
西方の土俵入りはいつ見ても笑える。
197センチのバルト君と188センチの春日錦関にはさまれる170センチの梶原君。…コドモだ…(^_^;
初日にテレビで見てまず大笑い。楽日ナマで見て再び大笑いでした。
十両ラストの割で春日錦関が雷光関と対戦、勝って9勝目。西2枚目だから来場所の返り入幕は確定的。ああやっと錦関を幕で見れるわ…(感涙)
それと、筆者ご贔屓にはカウントしてないのですが、23日に夏巡業レポが全国に放送された栃乃花関。10番勝って、2年半ぶりの幕内復帰を手中に。
ぎっくり腰→緊急入院からあとマジ苦労したからねー。新入幕時の輝きも知っているだけに、うれしい返り入幕です。
夏巡業の番組もめちゃくちゃよかったしなー。双子の弟・譲さんも当然のことながらめっちゃハンサムだし(やはり花関と同じカオだった。譲さん見たさにこの番組見た)、好感度アップです。そういえば譲さんもガタイよかったな…。
兄貴の割をBSで見て、勝った瞬間思わずガッツポーズの弟。うーん兄弟愛。イイ感じだわ〜。
しかし谷地家の双子は天パなのね。花関のロンゲ、ちと色っぽかったし…(笑)。
で、中入り。
なぜにきせのんはしょっくち?で、相手がとばっち(=若兎馬関)?
ワタシはもしかしたら光喜戦が組まれるんじゃ?とすら思ったぞ。
いくらでも候補いたやん。
梶原君(現にこの日中入り後で取った)、白鵬関、キク、てんくー王子…平幕中位〜上位の相手と組むんじゃないかと思ってた。
梶原君は十両では別格だったし、同時新十両でお互いライバル視してるとこあるし、ひさびさ(かな?)の対戦を見たかった。
とばっちと組まれたってことは、「勝たなきゃ三賞あげないよん」ってことなのかと思ってちとドキドキしたぞ。
や、取組の前に敢闘賞確定したんで安心したけど。ちなみにきせのん自身が優勝したら殊勲賞ももらえるってことになってたそうな。
で、本割で負けるときせのんの優勝の目がなくなるんでドキドキしながら見守っておりましたが。
めでたく楽日も白星で締め、関取になって自己最高の12勝をあげました(≧▽≦)
少し緊張気味だったけど最後はとばっちに体を預けて。左も入っていたし今場所のいい相撲っぷりを象徴するような取り口でした。
ああこれできせのんの運命は琴ユーロと横綱が握ってしまうのね…。
三役揃い踏み。ああ、ここに若関がいるはずだったのに…。
そして今場所も琴ユーロをぶっ潰してやるはずだったのに…。
若関のいない揃い踏みはマジ寂しかった。
結び前と結びで、それぞれ琴ユーロと横綱が勝ったため、きせのんの優勝の可能性が消えた。
でも今場所のきせのんには大満足。何より久しぶりの琴ユーロとの対戦で勝てたし。やっぱこのふたり宿命のライバルだわって再認識できたし。
よくがんばったね、19歳。
優勝決定戦はワタシにはもはやどうでもよかったのですが。
やはりというか横綱の勝利。圧勝。このときの琴ユーロ、ずいぶんあっさり負けたな、というのが感想。
やっぱりこうなったときの横綱の強さはハンパじゃない。
表彰式の合間の優勝インタビュー、横綱のはじけっぷりが印象的でした。
花道で涙したという話も出ていてびっくり。鬼の目にも涙、か。
そして三賞表彰。少し前の席に移動して琴ユーロときせのんの写真を撮る。
琴ユーロ、ファンに触られまくりだよ…(^_^;きせのんにもお触りしてやってください。(←え?)
史上3位の年少三賞獲得、本当にうれしい。おめでとう。
そしてワタシは琴ユーロファンの連れといっしょに上野に繰り出し、ともに敢闘賞受賞の祝杯を挙げたのでした。
えとねー。
今回8人のご贔屓で勝ち越し6人だったんです。
(途中休場者は除外)
こんなに勝ち越し率高い場所はめずらしい。
ムコ殿、きせのん、隆関、霜鳥関、梶原君、錦関。
自己最高位に上がったキクとてんくー王子は負け越しましたが、それでも最小の負け越しにとどめる健闘でした。
忘れられない、場所になると思います。
毎場所、こんなドキドキがあるといいな。
今度はぜひ、若関がらみで…。
若関が休場してしまって、今場所はつまんないな〜と思ってしまいそうになった。
でもでも。
きせのんと梶原君、ムコ殿(=琴ノ若関)あたりが元気で、若関不在の寂しさをかなり埋めてくれた。
若関のいない隙間は若関じゃないと埋めらんないと思っていたのに。
それを補って余りある、楽しい場所だった。
…それもこれも、きせのん敢闘賞、梶原君ぶっちぎりの十両優勝といううれしいことが連発だったからなんだけども。
この日は国技館。
恒例のちゃんこは見送り。というのも朝デニーズの朝プレートをがっつり食っ…食べてしまい、ちゃんこが入る隙間がなかった(^_^;
14時の回のは十両土俵入りと時間的にかぶるのでハナから行くつもりなかったし…。
ま、そのかわりにずいぶんイイモノいっぱい見れたんでいいです。ハイ。
十両土俵入り。連れのご贔屓が今場所新十両だったので大喜びで見入る。
西方の土俵入りはいつ見ても笑える。
197センチのバルト君と188センチの春日錦関にはさまれる170センチの梶原君。…コドモだ…(^_^;
初日にテレビで見てまず大笑い。楽日ナマで見て再び大笑いでした。
十両ラストの割で春日錦関が雷光関と対戦、勝って9勝目。西2枚目だから来場所の返り入幕は確定的。ああやっと錦関を幕で見れるわ…(感涙)
それと、筆者ご贔屓にはカウントしてないのですが、23日に夏巡業レポが全国に放送された栃乃花関。10番勝って、2年半ぶりの幕内復帰を手中に。
ぎっくり腰→緊急入院からあとマジ苦労したからねー。新入幕時の輝きも知っているだけに、うれしい返り入幕です。
夏巡業の番組もめちゃくちゃよかったしなー。双子の弟・譲さんも当然のことながらめっちゃハンサムだし(やはり花関と同じカオだった。譲さん見たさにこの番組見た)、好感度アップです。そういえば譲さんもガタイよかったな…。
兄貴の割をBSで見て、勝った瞬間思わずガッツポーズの弟。うーん兄弟愛。イイ感じだわ〜。
しかし谷地家の双子は天パなのね。花関のロンゲ、ちと色っぽかったし…(笑)。
で、中入り。
なぜにきせのんはしょっくち?で、相手がとばっち(=若兎馬関)?
ワタシはもしかしたら光喜戦が組まれるんじゃ?とすら思ったぞ。
いくらでも候補いたやん。
梶原君(現にこの日中入り後で取った)、白鵬関、キク、てんくー王子…平幕中位〜上位の相手と組むんじゃないかと思ってた。
梶原君は十両では別格だったし、同時新十両でお互いライバル視してるとこあるし、ひさびさ(かな?)の対戦を見たかった。
とばっちと組まれたってことは、「勝たなきゃ三賞あげないよん」ってことなのかと思ってちとドキドキしたぞ。
や、取組の前に敢闘賞確定したんで安心したけど。ちなみにきせのん自身が優勝したら殊勲賞ももらえるってことになってたそうな。
で、本割で負けるときせのんの優勝の目がなくなるんでドキドキしながら見守っておりましたが。
めでたく楽日も白星で締め、関取になって自己最高の12勝をあげました(≧▽≦)
少し緊張気味だったけど最後はとばっちに体を預けて。左も入っていたし今場所のいい相撲っぷりを象徴するような取り口でした。
ああこれできせのんの運命は琴ユーロと横綱が握ってしまうのね…。
三役揃い踏み。ああ、ここに若関がいるはずだったのに…。
そして今場所も琴ユーロをぶっ潰してやるはずだったのに…。
若関のいない揃い踏みはマジ寂しかった。
結び前と結びで、それぞれ琴ユーロと横綱が勝ったため、きせのんの優勝の可能性が消えた。
でも今場所のきせのんには大満足。何より久しぶりの琴ユーロとの対戦で勝てたし。やっぱこのふたり宿命のライバルだわって再認識できたし。
よくがんばったね、19歳。
優勝決定戦はワタシにはもはやどうでもよかったのですが。
やはりというか横綱の勝利。圧勝。このときの琴ユーロ、ずいぶんあっさり負けたな、というのが感想。
やっぱりこうなったときの横綱の強さはハンパじゃない。
表彰式の合間の優勝インタビュー、横綱のはじけっぷりが印象的でした。
花道で涙したという話も出ていてびっくり。鬼の目にも涙、か。
そして三賞表彰。少し前の席に移動して琴ユーロときせのんの写真を撮る。
琴ユーロ、ファンに触られまくりだよ…(^_^;きせのんにもお触りしてやってください。(←え?)
史上3位の年少三賞獲得、本当にうれしい。おめでとう。
そしてワタシは琴ユーロファンの連れといっしょに上野に繰り出し、ともに敢闘賞受賞の祝杯を挙げたのでした。
えとねー。
今回8人のご贔屓で勝ち越し6人だったんです。
(途中休場者は除外)
こんなに勝ち越し率高い場所はめずらしい。
ムコ殿、きせのん、隆関、霜鳥関、梶原君、錦関。
自己最高位に上がったキクとてんくー王子は負け越しましたが、それでも最小の負け越しにとどめる健闘でした。
忘れられない、場所になると思います。
毎場所、こんなドキドキがあるといいな。
今度はぜひ、若関がらみで…。
コメントをみる |

大相撲秋場所14日目〜The Legend of Rivals〜
2005年9月24日 sumo十両豊ノ島、把瑠都に敗れる…。
梶原君(=豊ノ島)は琴ユーロとか露鵬とか長身力士をそんなに苦にしない印象が強かったので、波に乗ってる今場所はキャリアの差もあってバルト君には勝てるだろうと思っていた。
しかし…うまく取られたねぇ。あんなカタチで上手取りにきたひと今までいません。
琴ユーロにしてもろほにしても梶原君に潜られて速攻でやられていたのに。
というかそういう前例があったからバルト君は研究してきたんだろーか?
あ、わかった。
部屋で白石相手にそうゆう稽古してるのかもな。
梶原君、ヒゲ剃らないとね…。
あーでも悔しい。全勝楽しみだったのに。気が抜けちった。
そして幕内。
横綱は大関千代大海に圧勝で2敗キープ。
星の差ひとつでリードしていた琴ユーロは3敗の稀勢の里に敗れ、ついに横綱が琴ユーロを背後からぐゎしっと捉えた感じです。
で、「稀勢の里-琴欧州」。
ずいぶん時間割いて展望だのなんだの話してくれてました。
幕下時代から彼らの対戦を見ていたワタシにはうれしいかぎり。
全対戦ビデオも流れたし。保存版だわ。
(というか十両以上の3番はすでにもってるけど)
ただ、わずかひと場所差(=ほぼ同時期)に入幕した割には、このところずいぶん差がついたという現実を感じていた。
だから最近は「ライバル」という表現をしてくれるひとが激減していた。
琴ユーロのライバルは白鵬、って言われだしたりしてたし。
きせのんファンとしてはやっぱ悔しいわけですよ。でもそれが現実。
いつかまた琴ユーロとの熱い一番を見たいなと思ってはいたわけですが。
それがお互い絶好調の今場所、しかも12勝1敗と10勝3敗というハイレベルな勝ち星の状況で当たれるとは…(感涙)。
それだけで正直なトコおなかいっぱいだったんです。地力の差はずいぶんついたから、負けてもしょうがない、と思ってました。
ところが…終わってみたらきせのんの勝ち。
テレビ見ながら絶叫しちまいました。うれしくて。
琴ユーロはやっぱりがちがちで、きせのんはそれをわかってて、琴ユーロが思わず引いちゃったところを一気に押し出した。
今まで熱戦を繰り広げたふたりにしてはあっけない終わり方でした。それだけ琴ユーロが普通の精神状態ではなかったということでしょう。
きせのんはこれで11番。楽日負けてもかなり番付を上げてくる。
今場所16枚目だから、少なくともひとケタには楽々上がれる。
そこでまた好成績を収めれば関脇の琴ユーロとの対戦も組まれるかもしれない。
一時は番付で離されて途絶えていた宿命のライバルの対決が、これを機に復活するかもしれない。
そんな喜びに浸っていた14日目の夜でした。
関脇に勝ったし、三賞もらえるかもなー、って。うふ。
しかもきせのんにもヒソカに優勝の目が出てきちゃったし(^_^;
梶原君(=豊ノ島)は琴ユーロとか露鵬とか長身力士をそんなに苦にしない印象が強かったので、波に乗ってる今場所はキャリアの差もあってバルト君には勝てるだろうと思っていた。
しかし…うまく取られたねぇ。あんなカタチで上手取りにきたひと今までいません。
琴ユーロにしてもろほにしても梶原君に潜られて速攻でやられていたのに。
というかそういう前例があったからバルト君は研究してきたんだろーか?
あ、わかった。
部屋で白石相手にそうゆう稽古してるのかもな。
梶原君、ヒゲ剃らないとね…。
あーでも悔しい。全勝楽しみだったのに。気が抜けちった。
そして幕内。
横綱は大関千代大海に圧勝で2敗キープ。
星の差ひとつでリードしていた琴ユーロは3敗の稀勢の里に敗れ、ついに横綱が琴ユーロを背後からぐゎしっと捉えた感じです。
で、「稀勢の里-琴欧州」。
ずいぶん時間割いて展望だのなんだの話してくれてました。
幕下時代から彼らの対戦を見ていたワタシにはうれしいかぎり。
全対戦ビデオも流れたし。保存版だわ。
(というか十両以上の3番はすでにもってるけど)
ただ、わずかひと場所差(=ほぼ同時期)に入幕した割には、このところずいぶん差がついたという現実を感じていた。
だから最近は「ライバル」という表現をしてくれるひとが激減していた。
琴ユーロのライバルは白鵬、って言われだしたりしてたし。
きせのんファンとしてはやっぱ悔しいわけですよ。でもそれが現実。
いつかまた琴ユーロとの熱い一番を見たいなと思ってはいたわけですが。
それがお互い絶好調の今場所、しかも12勝1敗と10勝3敗というハイレベルな勝ち星の状況で当たれるとは…(感涙)。
それだけで正直なトコおなかいっぱいだったんです。地力の差はずいぶんついたから、負けてもしょうがない、と思ってました。
ところが…終わってみたらきせのんの勝ち。
テレビ見ながら絶叫しちまいました。うれしくて。
琴ユーロはやっぱりがちがちで、きせのんはそれをわかってて、琴ユーロが思わず引いちゃったところを一気に押し出した。
今まで熱戦を繰り広げたふたりにしてはあっけない終わり方でした。それだけ琴ユーロが普通の精神状態ではなかったということでしょう。
きせのんはこれで11番。楽日負けてもかなり番付を上げてくる。
今場所16枚目だから、少なくともひとケタには楽々上がれる。
そこでまた好成績を収めれば関脇の琴ユーロとの対戦も組まれるかもしれない。
一時は番付で離されて途絶えていた宿命のライバルの対決が、これを機に復活するかもしれない。
そんな喜びに浸っていた14日目の夜でした。
関脇に勝ったし、三賞もらえるかもなー、って。うふ。
しかもきせのんにもヒソカに優勝の目が出てきちゃったし(^_^;
コメントをみる |

大相撲秋場所13日目〜琴欧州に土!〜
2005年9月23日 sumo幕内前半最後の「稀勢の里-旭天鵬」。
いくらきせのんが今場所左四つをモノにしたとはいっても、四つ相撲のキャリアではてんほー関のが数段上。比較もできないくらい上。
(と筆者は思っている)
左差して大喜びで出て行ったところをうまいこと小手に振られた。
同じく四つが本職の玉乃島戦はそれでも健闘したけど(左差して相手を追いつめた)、今日はてんほー関にまだまだ余裕があった。
ここら辺が、場数の差、四つ相撲の経験の差…なのだ。
きせのんがこんなに早い時期に左四つ主体の相撲になるとは正直思ってなかったんでうれしいけど、それまでハズ押しとかおっつけで攻めてきたきせのんには四つを身につける時間がもうちょっとほしいな、と思った。
ま、相手がてんほー関に決まった段階で厳しいなと思ってはいたので、納得の負けではある。
そして結び…。
先場所に続くざぶとん乱舞を期待したが、今場所は横綱がリベンジ。
二日目の黒海戦といい、この日といい、もー横綱のムキになりっぷりといったらスゴかった。
しかし逆上しながらもガッツリ勝つのが横綱…。
今日の琴ユーロは完全にヘビににらまれたカエル。
名古屋楽日の若の里戦のときとおんなじ表情をしてました。
ちとキョドってたし。
ココが彼の克服しなければならないポイントなんでしょうな…。
横綱の、精神面の強さをイヤってほど見せつけられた13日目の結びでした。
いくらきせのんが今場所左四つをモノにしたとはいっても、四つ相撲のキャリアではてんほー関のが数段上。比較もできないくらい上。
(と筆者は思っている)
左差して大喜びで出て行ったところをうまいこと小手に振られた。
同じく四つが本職の玉乃島戦はそれでも健闘したけど(左差して相手を追いつめた)、今日はてんほー関にまだまだ余裕があった。
ここら辺が、場数の差、四つ相撲の経験の差…なのだ。
きせのんがこんなに早い時期に左四つ主体の相撲になるとは正直思ってなかったんでうれしいけど、それまでハズ押しとかおっつけで攻めてきたきせのんには四つを身につける時間がもうちょっとほしいな、と思った。
ま、相手がてんほー関に決まった段階で厳しいなと思ってはいたので、納得の負けではある。
そして結び…。
先場所に続くざぶとん乱舞を期待したが、今場所は横綱がリベンジ。
二日目の黒海戦といい、この日といい、もー横綱のムキになりっぷりといったらスゴかった。
しかし逆上しながらもガッツリ勝つのが横綱…。
今日の琴ユーロは完全にヘビににらまれたカエル。
名古屋楽日の若の里戦のときとおんなじ表情をしてました。
ちとキョドってたし。
ココが彼の克服しなければならないポイントなんでしょうな…。
横綱の、精神面の強さをイヤってほど見せつけられた13日目の結びでした。
コメントをみる |

大相撲秋場所13日目〜各段優勝速報〜
2005年9月23日 sumo十両…豊ノ島 大樹(高知・時津風)
幕下…若麒麟 真一(兵庫・尾車)
三段目…芳王(千葉・立浪)、序ノ口…梓弓(奈良・阿武松)
かじわらーーー(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)
おめでとーーー(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)
高知のおとーさん(梶原君と笑っちゃうほど相似形)も大喜びでしょう。
あとは全勝で終われるかだけが焦点となってまいりました。
で?明日誰と?ばると君?(←まだ十両の割が発表されていない)
凸凹対決だねぇ。スキなんだワタシ、そういうの。「豊ノ島-琴欧州」とか「豊ノ島-露鵬」とか大スキ。
残り1番誰と当たるだろう…きせのんとかダメですか?
きせのんに幕内優勝の芽がなくなったら当ててもいいような気がしますけど…ただ仮に今日きせのん○、琴ユーロ○だと明日のきせのん-琴ユーロの一番で幕内優勝決まっちゃうんだよなー。で、その一番できせのん○(=琴ユーロ●)となると決定戦の可能性が残るから現実性は低いかな…
(翌日の十両の割を結び前まで組めないってのはヤバくないか…?)
見たいけどなー。
ちなみにきせのんの楽日、普通に考えたらたぶんキクあたりなんだろうな。
(勝ち越し決定済みという条件付で、光喜関なんかと組むってあり得る?)
全勝で幕内復帰だとどのへんまで戻れるかなぁ。キクに近づきたいところ。
梶原君、楽日までヒゲ伸ばすんだろうな…
なんかエロオヤジっぽいんだけど(^_^;
ま、今場所は許してやろうか(笑)。←えらそう
では、幕内は分け目の2番(=前半最後と結び)見たらまた書きます。
幕下…若麒麟 真一(兵庫・尾車)
三段目…芳王(千葉・立浪)、序ノ口…梓弓(奈良・阿武松)
かじわらーーー(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)
おめでとーーー(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)
高知のおとーさん(梶原君と笑っちゃうほど相似形)も大喜びでしょう。
あとは全勝で終われるかだけが焦点となってまいりました。
で?明日誰と?ばると君?(←まだ十両の割が発表されていない)
凸凹対決だねぇ。スキなんだワタシ、そういうの。「豊ノ島-琴欧州」とか「豊ノ島-露鵬」とか大スキ。
残り1番誰と当たるだろう…きせのんとかダメですか?
きせのんに幕内優勝の芽がなくなったら当ててもいいような気がしますけど…ただ仮に今日きせのん○、琴ユーロ○だと明日のきせのん-琴ユーロの一番で幕内優勝決まっちゃうんだよなー。で、その一番できせのん○(=琴ユーロ●)となると決定戦の可能性が残るから現実性は低いかな…
(翌日の十両の割を結び前まで組めないってのはヤバくないか…?)
見たいけどなー。
ちなみにきせのんの楽日、普通に考えたらたぶんキクあたりなんだろうな。
(勝ち越し決定済みという条件付で、光喜関なんかと組むってあり得る?)
全勝で幕内復帰だとどのへんまで戻れるかなぁ。キクに近づきたいところ。
梶原君、楽日までヒゲ伸ばすんだろうな…
なんかエロオヤジっぽいんだけど(^_^;
ま、今場所は許してやろうか(笑)。←えらそう
では、幕内は分け目の2番(=前半最後と結び)見たらまた書きます。
コメントをみる |

大相撲秋場所12日目〜幕内優勝争い〜
2005年9月22日 sumo…の前に、幕下と十両の状況を。
幕下の6戦全勝は元幕内の玉力道(東30、片男波・31歳)と元十両の若麒麟(東42、尾車・22歳)の元関取どうしの対決。明日組まれたので明日優勝が決まる。
ふたりともケガで落ちただけだから、ケガさえよくなれば…という感じだったわけで、チカラ的には当然。
で、どっちが勝つか、ですが。
ワタシ個人的には若さの若麒麟を推します。
玉力道でももちろんいいんだけどさ。
そういえば玉力道ってどこまで落ちたんだっけ?三段目?序二段?
どっちにせよ元幕内とはいえそこまで落ちたらヘコむだろうに、ここまで戻ってきたってのはたいしたもんだと思う。
早いトコ関取に復帰してほしいもんですが。
でも十両に返り咲いてほしいのは若麒麟とて同じ。こちらはホープとして注目されていたから。
楽しみだなー。両差しの玉力道か、突き押しの若麒麟か。タイプもぜんぜんかぶらないからおもしろそう。
それから十両。
豊ノ島(西筆頭、時津風・22歳)全勝キープです(≧▽≦)
10日目分の日記で、「安芸乃島の連勝も10で止まってる」と書いてしまいましたが、正しくは12だそうです。
ココでお詫びします…。
で。
豊ノ島ですよ。
ライバルの琴奨菊にも時天空にもずいぶん先に行かれちゃったからねー。それが発奮材料でもあったのかも。
でもここまでトバすとは正直思ってませんでした。
強い、という感じじゃないんだけど。どっちかというと「自在」という感じ。
以前からワタシの中での相撲の申し子は彼なので。
今場所全勝で十両優勝してハクつけて、九州は幕内で堂々と暴れてほしい。
明日は玉春日戦、元関脇をどう翻弄するか考えただけでわくわくする。
そして幕内。
全勝の琴ユーロ○、2敗の横綱と稀勢の里もそろって○。
明日いよいよ天王山の「朝青龍-琴欧州」組まれました。
稀勢の里は旭天鵬戦。玉乃島と同じく正統派四つ相撲、キャリアのあるお相撲さんです。
玉乃島戦の反省点を改善できればきせのんにも勝機アリ、と見ますが、きせのんの四つ相撲はまだまだ発展途上だからこういう四つひとすじの相手とやると明らかな差が出ちゃうんだよなー。
(しまちゃんにはかなわんだろ、と思った根拠がココ)
明日稀勢の里●、琴欧州○(つまり横綱●)で琴欧州の史上最速幕内優勝が決まります。
たぶん14日目には宿命のライバル対決(最近はみんなあまり言ってくれなくなったけど)の「琴欧州-稀勢の里」が組まれるだろうから、この割の興味をそがないでほしい…きせのんがんばれ!!
きせのん、ふたケタ勝ったし内容もいいからたぶん敢闘賞もらえると思うけど、琴ユーロに勝ったら殊勲賞ももらえるかも…?
いやいやいやいや、そんなハナシは楽日の最後の割が終わってから考えよう。
今はただ、伸び盛りの19歳のいまの姿を見ておきたい。
横綱と琴ユーロのマッチレースになったら?
そりゃもう琴ユーロプッシュプッシュですわ。
ずっときせのんのライバルといわれてきた琴ユーロですから。
キライになんかなれないっす。こういう状況になったら精一杯応援しちゃるわー。
琴ユーロもがんばれよー。
あと、優勝パレードの旗手はキクが第1希望なんですが、大兄弟子のムコ殿でもいいです。
ムコ殿、いい笑顔で旗持ってそうだよなー。
自分の引退もたぶん間近ってときに、弟弟子が最高のプレゼントをしてくれる…ってのは泣かせますね。
ま、キクかムコ殿ならどっちでも大喜び。
やっぱ贔屓のライバルには強くあってほしいからね。
そして、お互い高めあう。
ああライバルって美しいわー。
以前は琴ユーロがきせのんをバリバリ意識してて、「ライバルは萩原です」光線出しまくってたけど、今はそうでもない。番付もだいぶ離れたし無理もないか。
逆に今場所は「(琴ユーロと)ひさびさに当たりたい」と、むしろきせのんのが意識してるような雰囲気だった。
琴ユーロ的には望むところなんじゃないの?
今からもうおシリがむずむずします(意味不明)
早く14日目の割発表されないかなー♪
幕下の6戦全勝は元幕内の玉力道(東30、片男波・31歳)と元十両の若麒麟(東42、尾車・22歳)の元関取どうしの対決。明日組まれたので明日優勝が決まる。
ふたりともケガで落ちただけだから、ケガさえよくなれば…という感じだったわけで、チカラ的には当然。
で、どっちが勝つか、ですが。
ワタシ個人的には若さの若麒麟を推します。
玉力道でももちろんいいんだけどさ。
そういえば玉力道ってどこまで落ちたんだっけ?三段目?序二段?
どっちにせよ元幕内とはいえそこまで落ちたらヘコむだろうに、ここまで戻ってきたってのはたいしたもんだと思う。
早いトコ関取に復帰してほしいもんですが。
でも十両に返り咲いてほしいのは若麒麟とて同じ。こちらはホープとして注目されていたから。
楽しみだなー。両差しの玉力道か、突き押しの若麒麟か。タイプもぜんぜんかぶらないからおもしろそう。
それから十両。
豊ノ島(西筆頭、時津風・22歳)全勝キープです(≧▽≦)
10日目分の日記で、「安芸乃島の連勝も10で止まってる」と書いてしまいましたが、正しくは12だそうです。
ココでお詫びします…。
で。
豊ノ島ですよ。
ライバルの琴奨菊にも時天空にもずいぶん先に行かれちゃったからねー。それが発奮材料でもあったのかも。
でもここまでトバすとは正直思ってませんでした。
強い、という感じじゃないんだけど。どっちかというと「自在」という感じ。
以前からワタシの中での相撲の申し子は彼なので。
今場所全勝で十両優勝してハクつけて、九州は幕内で堂々と暴れてほしい。
明日は玉春日戦、元関脇をどう翻弄するか考えただけでわくわくする。
そして幕内。
全勝の琴ユーロ○、2敗の横綱と稀勢の里もそろって○。
明日いよいよ天王山の「朝青龍-琴欧州」組まれました。
稀勢の里は旭天鵬戦。玉乃島と同じく正統派四つ相撲、キャリアのあるお相撲さんです。
玉乃島戦の反省点を改善できればきせのんにも勝機アリ、と見ますが、きせのんの四つ相撲はまだまだ発展途上だからこういう四つひとすじの相手とやると明らかな差が出ちゃうんだよなー。
(しまちゃんにはかなわんだろ、と思った根拠がココ)
明日稀勢の里●、琴欧州○(つまり横綱●)で琴欧州の史上最速幕内優勝が決まります。
たぶん14日目には宿命のライバル対決(最近はみんなあまり言ってくれなくなったけど)の「琴欧州-稀勢の里」が組まれるだろうから、この割の興味をそがないでほしい…きせのんがんばれ!!
きせのん、ふたケタ勝ったし内容もいいからたぶん敢闘賞もらえると思うけど、琴ユーロに勝ったら殊勲賞ももらえるかも…?
いやいやいやいや、そんなハナシは楽日の最後の割が終わってから考えよう。
今はただ、伸び盛りの19歳のいまの姿を見ておきたい。
横綱と琴ユーロのマッチレースになったら?
そりゃもう琴ユーロプッシュプッシュですわ。
ずっときせのんのライバルといわれてきた琴ユーロですから。
キライになんかなれないっす。こういう状況になったら精一杯応援しちゃるわー。
琴ユーロもがんばれよー。
あと、優勝パレードの旗手はキクが第1希望なんですが、大兄弟子のムコ殿でもいいです。
ムコ殿、いい笑顔で旗持ってそうだよなー。
自分の引退もたぶん間近ってときに、弟弟子が最高のプレゼントをしてくれる…ってのは泣かせますね。
ま、キクかムコ殿ならどっちでも大喜び。
やっぱ贔屓のライバルには強くあってほしいからね。
そして、お互い高めあう。
ああライバルって美しいわー。
以前は琴ユーロがきせのんをバリバリ意識してて、「ライバルは萩原です」光線出しまくってたけど、今はそうでもない。番付もだいぶ離れたし無理もないか。
逆に今場所は「(琴ユーロと)ひさびさに当たりたい」と、むしろきせのんのが意識してるような雰囲気だった。
琴ユーロ的には望むところなんじゃないの?
今からもうおシリがむずむずします(意味不明)
早く14日目の割発表されないかなー♪
コメントをみる |

巨星堕つ
2005年9月22日 band,orchestra and chamber music米国の吹奏楽指揮者・作曲家アルフレッド・リード氏が亡くなった。84歳。
ワタシの高校時代を象徴する作曲家だった。
青春の思い出のよすががひとつひとつ消えていく。
「オセロ」「1組」「春の猟犬」「小組曲」…いろいろ聴きたくなった。
ご冥福をお祈りします。合掌。
ワタシの高校時代を象徴する作曲家だった。
青春の思い出のよすががひとつひとつ消えていく。
「オセロ」「1組」「春の猟犬」「小組曲」…いろいろ聴きたくなった。
ご冥福をお祈りします。合掌。
大相撲秋場所11日目〜格の違い〜
2005年9月21日 sumo十両の豊ノ島、全勝キープ。
同部屋のライバル時天空がなしえなかった11連勝をやっちゃった。
明日の嘉風戦、若手ホープどうしの対戦でかなり楽しみ♪
豊ノ島22歳、嘉風24歳。
十両はこういう若い人たちが元気だとめちゃおもろい。
嘉風戦終わったらあとは把瑠都、玉春日、あとは中入り後に一番かな。
…全勝やっちゃってほしいな…。
幕内1敗だった稀勢の里は玉乃島戦。
正直、ちょっと不安ではあった。
これまで勝ってきた相手とはちょっと格が違うから。
(栃乃洋は休場明けの病み上がりだし、霜鳥はこのところ十両と幕内の往復だったし、琴ノ若はオッサンだし(苦笑)。あとはキャリアにそんなに差がない若手が多かった…)
左の相四つだけど、四つに組んだら稀勢の里には分がない。しまちゃんのが数段上なのは間違いない。
だから負けるんだったら完敗だろうなと思っていた。
相撲内容見て正直、驚いたしうれしかった。
攻めは稀勢の里のペースだったぞ。予想以上の健闘だった。
惜しむらくはつかんだ右上手が1枚だったこと。
あと、土俵際の粘り腰と逆転技へのもってきかたはしまちゃんのが一枚上手だった。
こういうところで詰めきれないのが格の違いなんだなと、改めて思わされた。
個人的には納得の負けだった。
今までの稀勢の里は場所終盤でずるずるいっちゃうことが多かったんだけど、そういう意味でも、若手ライバル対決という意味でも、明日の露鵬戦の持つ意味は大きい。
実は関取になってから10番勝ったことのない稀勢の里だけど、この大台を経験したら、新しいステージに踏み出せそうな気がする。
…今からどきどきだわ(笑)。なんでワタシが。
琴ユーロ止まりませんね。
先場所、優勝争いをしていたとき、琴ユーロが優勝した場合の旗持ちはキクだときいていた。結局琴ユーロが優勝を逃して、キクが旗を持つ機会もなくなったわけだけど…。
今場所実現したら?
キクに持たせてやってね。部屋でのライバルなんだし。
琴ユーロが優勝したら、それはそれでワタシやっぱうれしいんだろうなぁ。
横綱。
自分の得意な足技で刈り倒されるとは…。
シリモチついたときの表情が印象的でした。ぼーぜん。
横綱にとっては秋場所は大殺界…?
同部屋のライバル時天空がなしえなかった11連勝をやっちゃった。
明日の嘉風戦、若手ホープどうしの対戦でかなり楽しみ♪
豊ノ島22歳、嘉風24歳。
十両はこういう若い人たちが元気だとめちゃおもろい。
嘉風戦終わったらあとは把瑠都、玉春日、あとは中入り後に一番かな。
…全勝やっちゃってほしいな…。
幕内1敗だった稀勢の里は玉乃島戦。
正直、ちょっと不安ではあった。
これまで勝ってきた相手とはちょっと格が違うから。
(栃乃洋は休場明けの病み上がりだし、霜鳥はこのところ十両と幕内の往復だったし、琴ノ若はオッサンだし(苦笑)。あとはキャリアにそんなに差がない若手が多かった…)
左の相四つだけど、四つに組んだら稀勢の里には分がない。しまちゃんのが数段上なのは間違いない。
だから負けるんだったら完敗だろうなと思っていた。
相撲内容見て正直、驚いたしうれしかった。
攻めは稀勢の里のペースだったぞ。予想以上の健闘だった。
惜しむらくはつかんだ右上手が1枚だったこと。
あと、土俵際の粘り腰と逆転技へのもってきかたはしまちゃんのが一枚上手だった。
こういうところで詰めきれないのが格の違いなんだなと、改めて思わされた。
個人的には納得の負けだった。
今までの稀勢の里は場所終盤でずるずるいっちゃうことが多かったんだけど、そういう意味でも、若手ライバル対決という意味でも、明日の露鵬戦の持つ意味は大きい。
実は関取になってから10番勝ったことのない稀勢の里だけど、この大台を経験したら、新しいステージに踏み出せそうな気がする。
…今からどきどきだわ(笑)。なんでワタシが。
琴ユーロ止まりませんね。
先場所、優勝争いをしていたとき、琴ユーロが優勝した場合の旗持ちはキクだときいていた。結局琴ユーロが優勝を逃して、キクが旗を持つ機会もなくなったわけだけど…。
今場所実現したら?
キクに持たせてやってね。部屋でのライバルなんだし。
琴ユーロが優勝したら、それはそれでワタシやっぱうれしいんだろうなぁ。
横綱。
自分の得意な足技で刈り倒されるとは…。
シリモチついたときの表情が印象的でした。ぼーぜん。
横綱にとっては秋場所は大殺界…?
大相撲秋場所10日目〜11連勝のカベ〜
2005年9月20日 sumo十両豊ノ島、平幕稀勢の里いずれも白星。
おもしろくなってまいりました。
ただし豊ノ島に関して懸念材料をひとつ。
十両の連勝はもうここ何年も10を越えた人がいない。
去年夏の時天空も10番で止まったし(ちなみに止めたのが琴ユーロ)、その数年前(10年以上?)安芸乃島関が全勝で突っ走っていたときも10で止まった。
十両の全勝優勝はかれこれ40年以上出てないそうで。
ちなみに最後の十両全勝優勝はアノ北の富士勝昭氏ではなかったかと。
ひっさびさに出てほしいよなー。十両全勝優勝。
そしてそれが豊ノ島関だったら、めちゃくちゃうれしいです。
稀勢の里はツラ構えが何か今までと違ってきたな。
19歳だからやっぱかわいいんだけどさ(笑)。
あのふてぶてしさも若さゆえって感じでイイ。
こちらもライバル琴ユーロと当たるまで負けずに走ってもらいたい。
おまけ。
ミヤビ様ありがとう(笑)。
十両も9連勝、170センチ豊ノ島/秋場所
<大相撲秋場所>◇9日目◇19日◇東京・両国国技館
十両では豊ノ島が9連勝と絶好調だ。身長204センチの琴欧州に対し、こちらは関取で最も低い170センチ。この日は土俵際から大真鶴を下手投げで下した。十両の全勝優勝となれば63年九州場所の北の富士以来、42年ぶりの快挙となるが、まだ注目度はいまひとつ。支度部屋では見かねた雅山が「9連勝なんだから、もっと取材してあげてよ」と報道陣を促す一幕もあった。豊ノ島は「全勝なら42年ぶり? まだまだそんなこと考えてないっす」と控えめだった。
[2005/9/20/08:06 紙面から]
おもしろくなってまいりました。
ただし豊ノ島に関して懸念材料をひとつ。
十両の連勝はもうここ何年も10を越えた人がいない。
去年夏の時天空も10番で止まったし(ちなみに止めたのが琴ユーロ)、その数年前(10年以上?)安芸乃島関が全勝で突っ走っていたときも10で止まった。
十両の全勝優勝はかれこれ40年以上出てないそうで。
ちなみに最後の十両全勝優勝はアノ北の富士勝昭氏ではなかったかと。
ひっさびさに出てほしいよなー。十両全勝優勝。
そしてそれが豊ノ島関だったら、めちゃくちゃうれしいです。
稀勢の里はツラ構えが何か今までと違ってきたな。
19歳だからやっぱかわいいんだけどさ(笑)。
あのふてぶてしさも若さゆえって感じでイイ。
こちらもライバル琴ユーロと当たるまで負けずに走ってもらいたい。
おまけ。
ミヤビ様ありがとう(笑)。
十両も9連勝、170センチ豊ノ島/秋場所
<大相撲秋場所>◇9日目◇19日◇東京・両国国技館
十両では豊ノ島が9連勝と絶好調だ。身長204センチの琴欧州に対し、こちらは関取で最も低い170センチ。この日は土俵際から大真鶴を下手投げで下した。十両の全勝優勝となれば63年九州場所の北の富士以来、42年ぶりの快挙となるが、まだ注目度はいまひとつ。支度部屋では見かねた雅山が「9連勝なんだから、もっと取材してあげてよ」と報道陣を促す一幕もあった。豊ノ島は「全勝なら42年ぶり? まだまだそんなこと考えてないっす」と控えめだった。
[2005/9/20/08:06 紙面から]
コメントをみる |

大相撲秋場所9日目〜さびしいけど、うれしい。〜
2005年9月19日 sumo若関のいない土俵入りにも、少しずつ慣れてきています。
きせのん勝ち越し、梶原君9連勝。
若いご贔屓の奮闘がうれしい今日この頃。
今日は休日なので幕下からBS見てました。
今場所の幕下、けっこうおもしろい。
ここまで全勝なのは、玉力道・若麒麟の元関取が5連勝。
明日5番相撲を取るなかで勝ち越し決まってるのは、古市・郡山・猛虎浪・豊真将。
豊真将の成長がうれしい。錣山親方(元関脇寺尾)の秘蔵っ子。
大学同期の白石に負けてられないでしょ。
でも、玉力道や若麒麟にも元関取の意地を見せてほしい。
やっぱ、こういう新旧入り混じっての優勝争いじゃないとつまんないよね。
その点、今場所は幕内も十両もイイ感じ。
(や、梶原君が旧勢力ってワケじゃないんだけど。把瑠都が後続グループにいるから)
きせのん勝ち越し、梶原君9連勝。
若いご贔屓の奮闘がうれしい今日この頃。
今日は休日なので幕下からBS見てました。
今場所の幕下、けっこうおもしろい。
ここまで全勝なのは、玉力道・若麒麟の元関取が5連勝。
明日5番相撲を取るなかで勝ち越し決まってるのは、古市・郡山・猛虎浪・豊真将。
豊真将の成長がうれしい。錣山親方(元関脇寺尾)の秘蔵っ子。
大学同期の白石に負けてられないでしょ。
でも、玉力道や若麒麟にも元関取の意地を見せてほしい。
やっぱ、こういう新旧入り混じっての優勝争いじゃないとつまんないよね。
その点、今場所は幕内も十両もイイ感じ。
(や、梶原君が旧勢力ってワケじゃないんだけど。把瑠都が後続グループにいるから)
コメントをみる |

大相撲秋場所中日〜ストレート給金!〜
2005年9月18日 sumo新関脇の琴ユーロもそうなんですけども。
十両にもひとり、ストレートで給金直した関取がおりましてん。
ワタシのご贔屓豊ノ島関でございます。
元幕内春ノ山関と組まれてて、たしかに春ノ山関は今場所1-6とドツボなんだけど、とにかくガタイが違いすぎるから、ガタイ負けしなきゃいいなーと思って見ておりました。
結果?圧勝でしたよ。
左も差したし。完璧に豊ノ島関のペースでした。
4場所ぶりだったかで十両に落ちたわけだけど、やっぱ十両では格が違う感じ。
どこまで突っ走れるか楽しみになってまいりました。
琴ユーロ落ち着いてるなー。
新三役場所の大負け、先場所の優勝争い、と、ひとつひとつステップ踏んでるからね。
同じ間違いは繰り返さないタイプなんでしょう。
コレ、今場所もしかするともしかするよ。
それはそれで楽しみだ。
琴ユーロときせのんの優勝決定戦なんてなっちゃったら…。
失神しますワタシ。たぶん。
幕下時代からライバルとして注目されてて、琴ユーロなんか「ライバルは萩原(=きせのんの本名であり当時の四股名)って公言してはばからなかったんだもんな。
そんな幕下時代からふたりの対戦見てたし…思い入れは多いふたりなんです。
琴ユーロの出世にきせのんは置いてけぼりを食らってたわけですけど。
下位でも大勝ち続ければどっかで組まれるかもしれないし。
決定戦でももちろんいいし。
琴欧州、稀勢の里、豊ノ島。
奇しくも去年夏場所同時新十両の3人なんだっけ。
3人3様の大活躍。
きせのんや梶原君はもちろんのこと、琴ユーロのこともワタシは憎からず思っていますので。
みんな楽日まで楽しませてくださいな。
++++++++++
若の里関のケガ。
実は、個人的に小さな伏線があったんです。
先月の話になりますが。
ワタシ、若関の名入りミニざぶとんのケータイストラップをつけていたんです。ほかにはきせのんとムコ殿の名入りざぶとん、あとキティちゃんとかいろいろ。要はじゃらじゃら吊るしてるんですけども(笑)。
ある日、カバンからケータイを出そうと、ストラップのひとつをつかんで引っ張り上げたところ。
若関のざぶとんの部分をつかんで引っ張っちゃって、そのざぶとんを縫い付けてある糸がぶちっと切れちゃったんです。
なんかヤだなぁとそのときは思ったんですが、身の回りによからぬことも特になかったので、そのことを忘れかけた状態で場所を迎えました。
ところが若関のあのケガ…。
もしかしてアレは予兆だったのかと。
1ヶ月近く経った今になってなんだか悔やまれる話でした。
十両にもひとり、ストレートで給金直した関取がおりましてん。
ワタシのご贔屓豊ノ島関でございます。
元幕内春ノ山関と組まれてて、たしかに春ノ山関は今場所1-6とドツボなんだけど、とにかくガタイが違いすぎるから、ガタイ負けしなきゃいいなーと思って見ておりました。
結果?圧勝でしたよ。
左も差したし。完璧に豊ノ島関のペースでした。
4場所ぶりだったかで十両に落ちたわけだけど、やっぱ十両では格が違う感じ。
どこまで突っ走れるか楽しみになってまいりました。
琴ユーロ落ち着いてるなー。
新三役場所の大負け、先場所の優勝争い、と、ひとつひとつステップ踏んでるからね。
同じ間違いは繰り返さないタイプなんでしょう。
コレ、今場所もしかするともしかするよ。
それはそれで楽しみだ。
琴ユーロときせのんの優勝決定戦なんてなっちゃったら…。
失神しますワタシ。たぶん。
幕下時代からライバルとして注目されてて、琴ユーロなんか「ライバルは萩原(=きせのんの本名であり当時の四股名)って公言してはばからなかったんだもんな。
そんな幕下時代からふたりの対戦見てたし…思い入れは多いふたりなんです。
琴ユーロの出世にきせのんは置いてけぼりを食らってたわけですけど。
下位でも大勝ち続ければどっかで組まれるかもしれないし。
決定戦でももちろんいいし。
琴欧州、稀勢の里、豊ノ島。
奇しくも去年夏場所同時新十両の3人なんだっけ。
3人3様の大活躍。
きせのんや梶原君はもちろんのこと、琴ユーロのこともワタシは憎からず思っていますので。
みんな楽日まで楽しませてくださいな。
++++++++++
若の里関のケガ。
実は、個人的に小さな伏線があったんです。
先月の話になりますが。
ワタシ、若関の名入りミニざぶとんのケータイストラップをつけていたんです。ほかにはきせのんとムコ殿の名入りざぶとん、あとキティちゃんとかいろいろ。要はじゃらじゃら吊るしてるんですけども(笑)。
ある日、カバンからケータイを出そうと、ストラップのひとつをつかんで引っ張り上げたところ。
若関のざぶとんの部分をつかんで引っ張っちゃって、そのざぶとんを縫い付けてある糸がぶちっと切れちゃったんです。
なんかヤだなぁとそのときは思ったんですが、身の回りによからぬことも特になかったので、そのことを忘れかけた状態で場所を迎えました。
ところが若関のあのケガ…。
もしかしてアレは予兆だったのかと。
1ヶ月近く経った今になってなんだか悔やまれる話でした。
コメントをみる |

大相撲秋場所7日目〜7連勝!〜
2005年9月17日 sumo西十両筆頭の豊ノ島関、勝ち越しリーチです。
初日から7連勝してる関取って幕内の琴ユーロと十両の梶原君(=豊ノ島関)しかいないんだからスゴイよな。
こりゃ明日、もしかすると関取勝ち越し第1号になれるかも(≧▽≦)
あと、稀勢の里関が6勝目、琴ノ若関が5勝目をあげました。
琴ノ若関は幕内通算600勝だそうで。おめでとうございます。
この3人の元気が今のワタシを支えてます。
でもね。
若関不在の穴はこの3人をもってしても埋められないのだ。
若関の穴は若関じゃなきゃ埋められないって…。
速報記事は「右ひざ負傷」ってなってたけど、実際は右大腿筋の断裂だったらしい。全治6週間。
九州微妙だな…。
こんなケガで終わるようなひとじゃ、ないよね?
焦らず待ってます、と言い切るまでにはちょっと時間が欲しい。
初日から7連勝してる関取って幕内の琴ユーロと十両の梶原君(=豊ノ島関)しかいないんだからスゴイよな。
こりゃ明日、もしかすると関取勝ち越し第1号になれるかも(≧▽≦)
あと、稀勢の里関が6勝目、琴ノ若関が5勝目をあげました。
琴ノ若関は幕内通算600勝だそうで。おめでとうございます。
この3人の元気が今のワタシを支えてます。
でもね。
若関不在の穴はこの3人をもってしても埋められないのだ。
若関の穴は若関じゃなきゃ埋められないって…。
速報記事は「右ひざ負傷」ってなってたけど、実際は右大腿筋の断裂だったらしい。全治6週間。
九州微妙だな…。
こんなケガで終わるようなひとじゃ、ないよね?
焦らず待ってます、と言い切るまでにはちょっと時間が欲しい。
コメントをみる |

若の里が7日目から休場 白鵬戦で右ひざを負傷
大相撲の西関脇若の里(29)=本名古川忍、青森県出身、鳴戸部屋=が右ひざのけがのため、秋場所7日目の17日から休場することになった。6日目(16日)の白鵬戦で投げの打ち合いとなった際に負傷した。
若の里の休場は2000年春場所以来で6度目。7日目の対戦相手、黒海は不戦勝。今場所の十両以上の休場者は4人となった。
(共同通信) - 9月17日9時36分更新
これで気になるのは全治までどれくらいかかるかということだけになった。
再出場はまずないと、個人的には思っている。
ワタシは覚悟はできてたから、確報が出て少し落ち着いたカンジ。
あとはじっくり治してもらうだけ。
九州を待つことにする。ていうか、九州には出てほしいな。
これで今場所の最大の楽しみはついえた。
でも。
これからの後半戦は梶原君と萩原君に楽しませてもらうことにしよう。
大相撲の西関脇若の里(29)=本名古川忍、青森県出身、鳴戸部屋=が右ひざのけがのため、秋場所7日目の17日から休場することになった。6日目(16日)の白鵬戦で投げの打ち合いとなった際に負傷した。
若の里の休場は2000年春場所以来で6度目。7日目の対戦相手、黒海は不戦勝。今場所の十両以上の休場者は4人となった。
(共同通信) - 9月17日9時36分更新
これで気になるのは全治までどれくらいかかるかということだけになった。
再出場はまずないと、個人的には思っている。
ワタシは覚悟はできてたから、確報が出て少し落ち着いたカンジ。
あとはじっくり治してもらうだけ。
九州を待つことにする。ていうか、九州には出てほしいな。
これで今場所の最大の楽しみはついえた。
でも。
これからの後半戦は梶原君と萩原君に楽しませてもらうことにしよう。
コメントをみる |

大相撲秋場所6日目〜悲劇〜
2005年9月16日 sumo信じたくないけど、若関たぶん明日から休場。
誰も恨めない。
若関の調子がよかっただけに本当に惜しい。
せっかく関脇に戻ってこれたのに。
来場所、どこまで落ちるんだろう。
そして来場所、出れるのか出れないのか。
豊ノ島関6連勝、稀勢の里関5勝めの喜びも全部冷めた。
この場所は若関に賭けよう、そう思っていたのに…。
正念場だ。
誰も恨めない。
若関の調子がよかっただけに本当に惜しい。
せっかく関脇に戻ってこれたのに。
来場所、どこまで落ちるんだろう。
そして来場所、出れるのか出れないのか。
豊ノ島関6連勝、稀勢の里関5勝めの喜びも全部冷めた。
この場所は若関に賭けよう、そう思っていたのに…。
正念場だ。
コメントをみる |

大相撲秋場所5日目〜5連勝!〜
2005年9月15日 sumo西十両筆頭の豊ノ島関。
初日から5連勝って、新十両だった去年夏場所以来じゃないかな。
あの場所は楽しかった。あとでDVD見なきゃ♪
(新十両が琴欧州・萩原・豊ノ島。個人的には最大の当たり場所)
西筆頭だから8番勝てば幕に帰ってこれると思うんですが。
どーせならぶっちぎりで十両優勝して堂々の返り入幕、といってほしいもんです。
このひとと琴ノ若関・稀勢の里関・若の里関が元気でうれしい場所です。
初日から5連勝って、新十両だった去年夏場所以来じゃないかな。
あの場所は楽しかった。あとでDVD見なきゃ♪
(新十両が琴欧州・萩原・豊ノ島。個人的には最大の当たり場所)
西筆頭だから8番勝てば幕に帰ってこれると思うんですが。
どーせならぶっちぎりで十両優勝して堂々の返り入幕、といってほしいもんです。
このひとと琴ノ若関・稀勢の里関・若の里関が元気でうれしい場所です。
コメントをみる |

大相撲秋場所4日目〜それぞれの新十両〜
2005年9月14日 sumo若の里関・稀勢の里関の連勝止まる。
きせのん(←稀勢の里関のこと)、いくら若関を尊敬してるからって同じ日に連勝止めなくてもええやん・゜・(つД`)・゜・
豊ノ島関だけはまだ止まりません。明日は春日錦関とワタシのご贔屓直接対決です(^_^;
今場所は新十両が5人いるので、中入りの新十両紹介も5日かかります。
今日はふたりめ、雷光関。
雷光関って亡くなった剣晃関の付け人やってたんだよな〜。
で、関取になったらお墓参りに行くって言ってたはずなんだ。
剣晃関絡みのハナシが出るかなーってすっげぇ楽しみだったのに。
今となっては剣晃関のエピソードってすっげぇ貴重なはずなのに。
何も出なかった・゜・(つД`)・゜・
ま、このひとネタの宝庫(?)だから(2コ下の弟も十両目前、十両昇進まで所要11年半…などなど)、剣晃関のとこまでハナシもってけなかったのかもしれないんだけど…残念です。
口は悪いけど弟弟子、付け人思いだった剣晃関、今ごろきっと雷光関の化粧まわし姿を見て大喜びしていることでしょう。
雷光関もきっと剣晃関の墓前に関取昇進を報告したことでしょう。
雷光関に限らず今場所の新十両はみんなけっこうネタの宝庫なんだった。
白石は学卒だけど付出し資格がとれず前相撲からのスピード出世。ちなみに彼と同学年の学卒はなかなか逸材が多い。豊真将とか里山、倉園とか。
将司は青森に妻子がいるってことで有名になっちゃった。
把瑠都はエストニアからはじめての入門者で、琴欧州以上との評価も一部から聞かれている。
ワタシがいちばん好きな大雷童だけがネタに困るかも(笑)
そこはなんとか、安芸乃島話でもつないでくれ(笑)
そんな大雷童の新十両紹介はあさって。今から楽しみです♪
きせのん(←稀勢の里関のこと)、いくら若関を尊敬してるからって同じ日に連勝止めなくてもええやん・゜・(つД`)・゜・
豊ノ島関だけはまだ止まりません。明日は春日錦関とワタシのご贔屓直接対決です(^_^;
今場所は新十両が5人いるので、中入りの新十両紹介も5日かかります。
今日はふたりめ、雷光関。
雷光関って亡くなった剣晃関の付け人やってたんだよな〜。
で、関取になったらお墓参りに行くって言ってたはずなんだ。
剣晃関絡みのハナシが出るかなーってすっげぇ楽しみだったのに。
今となっては剣晃関のエピソードってすっげぇ貴重なはずなのに。
何も出なかった・゜・(つД`)・゜・
ま、このひとネタの宝庫(?)だから(2コ下の弟も十両目前、十両昇進まで所要11年半…などなど)、剣晃関のとこまでハナシもってけなかったのかもしれないんだけど…残念です。
口は悪いけど弟弟子、付け人思いだった剣晃関、今ごろきっと雷光関の化粧まわし姿を見て大喜びしていることでしょう。
雷光関もきっと剣晃関の墓前に関取昇進を報告したことでしょう。
雷光関に限らず今場所の新十両はみんなけっこうネタの宝庫なんだった。
白石は学卒だけど付出し資格がとれず前相撲からのスピード出世。ちなみに彼と同学年の学卒はなかなか逸材が多い。豊真将とか里山、倉園とか。
将司は青森に妻子がいるってことで有名になっちゃった。
把瑠都はエストニアからはじめての入門者で、琴欧州以上との評価も一部から聞かれている。
ワタシがいちばん好きな大雷童だけがネタに困るかも(笑)
そこはなんとか、安芸乃島話でもつないでくれ(笑)
そんな大雷童の新十両紹介はあさって。今から楽しみです♪
コメントをみる |

大相撲秋場所3日目〜3連勝!〜
2005年9月13日 sumo3連勝してるご贔屓が3人もいるですよ。
すっげぇうれしいです。
まず稀勢の里関(西前頭16)。
関取最年少の19歳。若いってすばらしい。
18歳で幕内に昇進したことをまず評価してほしいのに、彼に対する期待が大きいからどうしてもここら辺の番付で苦戦してることに対しては辛口のコメントが多い。喜ぶべきことなんだろうけどね。
でも、番付がどこであれ3連勝スタートはやっぱうれしいですよ。
先場所は3連勝スタートだったのに最後負け越しちゃったから、同じ轍だけは踏まないように。
そろそろ大勝ちあってもいいかなって気はしますけど。
次に豊ノ島関(西十両筆頭)。
この地位なら勝ち越せばほぼ確実に返り入幕できるとは思うんですが。
でも、それだけじゃ満足できませんぜ。
中学時代からのライバル・琴奨菊関(東前頭6)に番付でかなり水をあけられてしまった。新十両・新入幕はつねに豊ノ島関がリードしていたのにね。
だから、開いてしまった差を一気に詰めて欲しい。
そのためには12勝くらいして十両優勝して、前頭10枚目近辺での再入幕…といってほしいんだよなー。先場所十両優勝の時津海関に続いて、2場所連続で十両優勝はチーム時津風がかっさらってくんないかな。
(時津風ダメだったらチーム春日野でもいいけど…)
最後に若の里関(西関脇)。
初日からの3連勝は4年ぶり。たしかに、最近ではなかったこと。
手刀の切り方とか、土俵での所作とか表情とか、なんかいつもとちょっと違う。表現難しいけど、気合いが乗ってるというか。
本人に期するものがあるんだと思いたい。今場所の横綱・大関陣、状態がいいとは言い切れないし若関にもチャンスはあるはずだから。
今回は大魚を逃して欲しくないな。
ということで、今場所はもちろん贔屓全員応援しますけど、イチオシは若の里関ってことでいきます!(宣言)
すっげぇうれしいです。
まず稀勢の里関(西前頭16)。
関取最年少の19歳。若いってすばらしい。
18歳で幕内に昇進したことをまず評価してほしいのに、彼に対する期待が大きいからどうしてもここら辺の番付で苦戦してることに対しては辛口のコメントが多い。喜ぶべきことなんだろうけどね。
でも、番付がどこであれ3連勝スタートはやっぱうれしいですよ。
先場所は3連勝スタートだったのに最後負け越しちゃったから、同じ轍だけは踏まないように。
そろそろ大勝ちあってもいいかなって気はしますけど。
次に豊ノ島関(西十両筆頭)。
この地位なら勝ち越せばほぼ確実に返り入幕できるとは思うんですが。
でも、それだけじゃ満足できませんぜ。
中学時代からのライバル・琴奨菊関(東前頭6)に番付でかなり水をあけられてしまった。新十両・新入幕はつねに豊ノ島関がリードしていたのにね。
だから、開いてしまった差を一気に詰めて欲しい。
そのためには12勝くらいして十両優勝して、前頭10枚目近辺での再入幕…といってほしいんだよなー。先場所十両優勝の時津海関に続いて、2場所連続で十両優勝はチーム時津風がかっさらってくんないかな。
(時津風ダメだったらチーム春日野でもいいけど…)
最後に若の里関(西関脇)。
初日からの3連勝は4年ぶり。たしかに、最近ではなかったこと。
手刀の切り方とか、土俵での所作とか表情とか、なんかいつもとちょっと違う。表現難しいけど、気合いが乗ってるというか。
本人に期するものがあるんだと思いたい。今場所の横綱・大関陣、状態がいいとは言い切れないし若関にもチャンスはあるはずだから。
今回は大魚を逃して欲しくないな。
ということで、今場所はもちろん贔屓全員応援しますけど、イチオシは若の里関ってことでいきます!(宣言)
コメントをみる |

大相撲秋場所2日目〜大関陣総崩れ〜
2005年9月12日 sumo2日目にして横綱・大関に全勝なしですか。(萎)
横綱の1敗はちょーどいいハンデかもしれませんがね。
それにしても今日の横綱の張り手はキョーレツだった。まるでケンカですよケンカ。ひるまなかった黒海もたいしたもんだけど。
満足な状態で出てる大関はひとりもいない。
魁皇関は直前にケガ、大海関は古傷がちっともよくならない、栃東関は先場所のケガが完治してない、と。
こうなったら関脇ふたりががんばんないと。(←ちょっと強引か)
関脇が強い場所はおもしろくなるっていうしね。
先場所横綱に勝った琴ユーロはもちろん、大関獲りを2回も経験してる若関にも、横綱撃破の期待は高まる。
このままだと横綱戦は若関が11日目、琴ユーロが12日目かな。
うひょひょ。ふたりとも何かやらかしてくんねーかなー。
なんか若関が「優勝狙いたい」みたいな発言を場所前にしたらしいし…。
アレだけの実力者だもん、一度くらい優勝したってバチ当たんないよね?
初日見て、ああ締め込みのお色直しした関取衆がけっこういるなーと思ったんだ。
緑に変えたの、だれだったっけか…。
うー思い出せん。
黒海に黒は似合う。名は体を現すってか(笑)。
普天王関ってもっともっと人気出ていいと思うんだよな。
カオいいし。
いい意味で現代っ子で。でも根はマジメ。
ワタシから見たら、典型的な「姉ふたりいる長男」タイプ。
育ちのよさが身のこなしとか立ち居振る舞いににじみ出るタイプ。
ブログのことは抜きにしても、もっと騒がれていいと思う。
ま、昨日の横綱戦勝利で注目度急増なんだけど。
++++++++++
「テロテアリーナ」は明日にでも見ます。
コンサ会場でテロテの絵を描いたTシャツやウチワ作成してるひと、けっこういたなぁ(笑)
横綱の1敗はちょーどいいハンデかもしれませんがね。
それにしても今日の横綱の張り手はキョーレツだった。まるでケンカですよケンカ。ひるまなかった黒海もたいしたもんだけど。
満足な状態で出てる大関はひとりもいない。
魁皇関は直前にケガ、大海関は古傷がちっともよくならない、栃東関は先場所のケガが完治してない、と。
こうなったら関脇ふたりががんばんないと。(←ちょっと強引か)
関脇が強い場所はおもしろくなるっていうしね。
先場所横綱に勝った琴ユーロはもちろん、大関獲りを2回も経験してる若関にも、横綱撃破の期待は高まる。
このままだと横綱戦は若関が11日目、琴ユーロが12日目かな。
うひょひょ。ふたりとも何かやらかしてくんねーかなー。
なんか若関が「優勝狙いたい」みたいな発言を場所前にしたらしいし…。
アレだけの実力者だもん、一度くらい優勝したってバチ当たんないよね?
初日見て、ああ締め込みのお色直しした関取衆がけっこういるなーと思ったんだ。
緑に変えたの、だれだったっけか…。
うー思い出せん。
黒海に黒は似合う。名は体を現すってか(笑)。
普天王関ってもっともっと人気出ていいと思うんだよな。
カオいいし。
いい意味で現代っ子で。でも根はマジメ。
ワタシから見たら、典型的な「姉ふたりいる長男」タイプ。
育ちのよさが身のこなしとか立ち居振る舞いににじみ出るタイプ。
ブログのことは抜きにしても、もっと騒がれていいと思う。
ま、昨日の横綱戦勝利で注目度急増なんだけど。
++++++++++
「テロテアリーナ」は明日にでも見ます。
コンサ会場でテロテの絵を描いたTシャツやウチワ作成してるひと、けっこういたなぁ(笑)
コメントをみる |

大相撲秋場所初日〜座布団乱舞!〜
2005年9月11日 sumo普天王関はプロ入り前から存在を知っていて、デビューも幕下15枚目格付出しだったから、逸材として注目を浴びる存在だった。
幕下は2場所で通過しまずはとんとん拍子で出世。
しかしその後は幕内下位で伸び悩む状態がしばらく続く。一度だけ十両への逆戻りも経験。
同時新十両だった黒海に出世レースで先を越されたかに思えた。
そんな普天王関、今年5月場所でふっきれたのか幕内で初めての2ケタ勝利を挙げ敢闘賞を受賞。自己最高位の西3枚目に昇進した先場所も2ケタ勝利、技能賞を獲得。黒海との差を一気に詰め、黒海に先んじて三役に昇進。
ブログを機に一気に才能を開花させつつあった。
日本人力士で活躍が期待される数少ない存在、今場所唯一の新三役…そんなこんなで注目度は高かった。
でも正直なトコ、まだ横綱には…とも思っていた。
初日の横綱の対戦相手は西小結、というのが取組編成の暗黙の法則。
それにしたがって今場所初日の結びは「朝青龍-普天王」。
たしかに、楽しみではあった。
しかしここまでスゴイ相撲を初日から見せてくれるとは!
土俵際に追い詰められても粘って残した普天王関。あの姿を見たら、もう負けても充分満足な相撲見せてくれたよ、って思った矢先。
普天王関が攻勢に転じ、横綱を寄り立て、最後は西土俵に寄り倒し。
…正直驚きましたねぇ。強くなったなぁ、と。
勝ち名乗りを受ける普天王関に座布団が直撃。でも今はきっと痛みなんか感じないんだろうなー。
横綱はどっか呆然としていた。先場所琴欧州に負けたときの表情とはちょっと違った。あのときみたいな際どい勝負じゃなかったからかな。横綱の完敗でした。
普天王関といえばいつだったか、7勝して勝ち越しにリーチかけてからまさかの連敗街道に突っ込んでしまい結果負け越し…という経験があって、根がマジメなせいか一度負け出すと止まらないようなところがあった。
でも、少なくとも今年に入ってからそんな印象はないなぁ。ひと皮むけたんだと思う。ブログを始めたのとやっぱ関係あるんだと思う。意識が変わったというか。
逆に言えば、勝ち込むといい意味で調子に乗って白星重ねることもできそうな気がするんだよなー。
とにかく場所はまだ始まったばかりだし、これからがタイヘンなのも間違いないだろうけど、今場所をおもしろくする存在になったことはたしかですな。
…若関、今場所はリベンジしてよね。
先場所はいいとこなく負けちゃったんだから。
三役の番人ってトコ、アピールしてくれ。
今場所の新十両は大量5人。10年ぶりくらいだっけか。
今日は全員白星スタート。
若くて勢いのある把瑠都・白石・将司はともかく、遅咲きの大雷童・雷光は苦戦すんじゃないかなと危惧していたのだが。
どうしてどうして、今日は5人ともすばらしい内容で勝ちました。
こちらも、今場所のお楽しみのひとつです。
しかし5人新十両がいるってことは、新十両紹介に5日もかかるってことで(^_^;
幕下は2場所で通過しまずはとんとん拍子で出世。
しかしその後は幕内下位で伸び悩む状態がしばらく続く。一度だけ十両への逆戻りも経験。
同時新十両だった黒海に出世レースで先を越されたかに思えた。
そんな普天王関、今年5月場所でふっきれたのか幕内で初めての2ケタ勝利を挙げ敢闘賞を受賞。自己最高位の西3枚目に昇進した先場所も2ケタ勝利、技能賞を獲得。黒海との差を一気に詰め、黒海に先んじて三役に昇進。
ブログを機に一気に才能を開花させつつあった。
日本人力士で活躍が期待される数少ない存在、今場所唯一の新三役…そんなこんなで注目度は高かった。
でも正直なトコ、まだ横綱には…とも思っていた。
初日の横綱の対戦相手は西小結、というのが取組編成の暗黙の法則。
それにしたがって今場所初日の結びは「朝青龍-普天王」。
たしかに、楽しみではあった。
しかしここまでスゴイ相撲を初日から見せてくれるとは!
土俵際に追い詰められても粘って残した普天王関。あの姿を見たら、もう負けても充分満足な相撲見せてくれたよ、って思った矢先。
普天王関が攻勢に転じ、横綱を寄り立て、最後は西土俵に寄り倒し。
…正直驚きましたねぇ。強くなったなぁ、と。
勝ち名乗りを受ける普天王関に座布団が直撃。でも今はきっと痛みなんか感じないんだろうなー。
横綱はどっか呆然としていた。先場所琴欧州に負けたときの表情とはちょっと違った。あのときみたいな際どい勝負じゃなかったからかな。横綱の完敗でした。
普天王関といえばいつだったか、7勝して勝ち越しにリーチかけてからまさかの連敗街道に突っ込んでしまい結果負け越し…という経験があって、根がマジメなせいか一度負け出すと止まらないようなところがあった。
でも、少なくとも今年に入ってからそんな印象はないなぁ。ひと皮むけたんだと思う。ブログを始めたのとやっぱ関係あるんだと思う。意識が変わったというか。
逆に言えば、勝ち込むといい意味で調子に乗って白星重ねることもできそうな気がするんだよなー。
とにかく場所はまだ始まったばかりだし、これからがタイヘンなのも間違いないだろうけど、今場所をおもしろくする存在になったことはたしかですな。
…若関、今場所はリベンジしてよね。
先場所はいいとこなく負けちゃったんだから。
三役の番人ってトコ、アピールしてくれ。
今場所の新十両は大量5人。10年ぶりくらいだっけか。
今日は全員白星スタート。
若くて勢いのある把瑠都・白石・将司はともかく、遅咲きの大雷童・雷光は苦戦すんじゃないかなと危惧していたのだが。
どうしてどうして、今日は5人ともすばらしい内容で勝ちました。
こちらも、今場所のお楽しみのひとつです。
しかし5人新十両がいるってことは、新十両紹介に5日もかかるってことで(^_^;
コメントをみる |
