これからどれだけ稼ぎますか。
2006年3月9日 daily lifeFRB前議長が回想録出版へ、契約額は800万ドル超か
[ニューヨーク 7日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のグリーンスパン前議長の回想録が、大手出版社のペンギン・プレスから出版されることになった。
同社のアン・ゴドフ社長は声明を発表し、「世界的な問題の処理など、非凡な経歴を持つアラン・グリーンスパン氏の著書を出版できることは、当社にとって格別の名誉だ」と述べた。
回想録は2007年に出版される予定だが、同氏に支払われる金額や、ゴーストライターが起用されるかなど詳細は明らかにされていない。
出版業界筋によると、ワシントンの有力弁護士が他の複数の出版社とも交渉に当たり、契約額は800万ドルを上回ると見られている。
(ロイター) - 3月8日13時16分更新
買います。
ぜったい買います。
ところで、ペンギン・プレスってあのペーパーバックのペンギン?
まさか、ペーパーバックで出るわけじゃないよね?
ていうか、ペーパーバック出るまで待つのも手かも。
職場の上司に「最近すっかりグリーンスパン・ウォッチャーになったな」と笑われました。
引退後の行動のほうが興味あるんです。正直なとこ。
いまのところまだまだバーナンキ氏より存在感あるよね。
しっかし同じ中銀総裁でも福井さんとはまたぜんぜん違う。
日銀会合結果待ってる間、気が気じゃなかった…。
しかも今回は結果発表が通常に比べてかなり遅かったしね…。
今回解除でワタシ的にはよかったな。
4月にもっかいこのキンチョー味わうのはヤだし。
とにもかくにも、ああ、終わったって感じ。
ひと山越えました。
[ニューヨーク 7日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のグリーンスパン前議長の回想録が、大手出版社のペンギン・プレスから出版されることになった。
同社のアン・ゴドフ社長は声明を発表し、「世界的な問題の処理など、非凡な経歴を持つアラン・グリーンスパン氏の著書を出版できることは、当社にとって格別の名誉だ」と述べた。
回想録は2007年に出版される予定だが、同氏に支払われる金額や、ゴーストライターが起用されるかなど詳細は明らかにされていない。
出版業界筋によると、ワシントンの有力弁護士が他の複数の出版社とも交渉に当たり、契約額は800万ドルを上回ると見られている。
(ロイター) - 3月8日13時16分更新
買います。
ぜったい買います。
ところで、ペンギン・プレスってあのペーパーバックのペンギン?
まさか、ペーパーバックで出るわけじゃないよね?
ていうか、ペーパーバック出るまで待つのも手かも。
職場の上司に「最近すっかりグリーンスパン・ウォッチャーになったな」と笑われました。
引退後の行動のほうが興味あるんです。正直なとこ。
いまのところまだまだバーナンキ氏より存在感あるよね。
しっかし同じ中銀総裁でも福井さんとはまたぜんぜん違う。
日銀会合結果待ってる間、気が気じゃなかった…。
しかも今回は結果発表が通常に比べてかなり遅かったしね…。
今回解除でワタシ的にはよかったな。
4月にもっかいこのキンチョー味わうのはヤだし。
とにもかくにも、ああ、終わったって感じ。
ひと山越えました。
コメントをみる |

東京フレンドパーク?
2006年3月6日 sumoおもしろかったでーす(≧▽≦)
きゃーきゃー叫びっぱなし・笑いっぱなしでした。
(1)親方
なんかいちばんお茶目ですよ(^_^;
ていうかこんなにおもしろい方なんですね。
親方のひとことで何度噴き出したことか。
稽古終わればふだんもきっとこんな感じで、部屋も和気藹々なんだろうなー。
しっかしハイパーホッケーは大マジでしたね。大関が言うようにゲーセン行ってたのかな(笑)。かっちょいかった〜。
でも顔はもう勝負師の顔じゃなかったな…。
もう引退してから3ヶ月も経ったしムリもないのかなぁ。
もう「琴ノ若」じゃないんだ、ってことがまだ信じられなくもあり、寂しくもあり。
だけど相変わらずハンサムだったんでいいです〜(何が)
(2)大関
すっかりバラエティ慣れしましたな(笑)。
いっつも思うんだけど、このひとかわいい。
て言うと誤解招いちゃいそうだけど。
なんかぜんぜんスレてない感じがする。まっすぐで。
笑った顔なんかもーすごいいい感じだもん。
今日のこの番組見てて、ああ、佐渡ヶ嶽入ってきっと正解だったんだなって実感しました。
日本語はもっとがんばろうね。特に敬語とか(^_^;
(3)キク
支配人・副支配人にまで「キクちゃん」と呼ばれていたよーです(笑)。
ていうか、キミ何しにきたの(爆)
や、どぎまぎしてるとこもかわいかったからワタシ的にはぜんぜんオッケーっていうか、むしろそんなところがうれしかったりするんだけども。
年もいちばん下だし、完全にいじられ役。
根がマジメなキクだけに、そうなったときの照れ方とかあわて方とかがいい味あんのよね〜。
梶原君といっしょにいるときとはまた違う、素のキクが見れて楽しかった〜。
しかしダーツ右手で投げてたな。ハイパーホッケーも右手でやってたし。キクってサウスポーじゃなかったか?
ファン的にはそこが気になってしかたがないのです。
今度はできれば、部屋・一門関係なく若手で出演してほしいなぁ。
リーダー普天王・豊ノ島・稀勢の里・琴奨菊(またか・笑)・安馬・時天空…あたり。
ホントは7人のサムライで出てくれたらいちばんいいんだけど、琴ユーロはずいぶん遠いところにいっちゃったし、ろほ関はあんまり若手って印象がなくなってきちゃったからね。コワモテだし。根はいいひとらしいけど。
それにしてもおもしろかった。
もっかい見て、寝よ。
…?
あれ?
ひとり、言及してない出演者がいますね。
きゃーきゃー叫びっぱなし・笑いっぱなしでした。
(1)親方
なんかいちばんお茶目ですよ(^_^;
ていうかこんなにおもしろい方なんですね。
親方のひとことで何度噴き出したことか。
稽古終わればふだんもきっとこんな感じで、部屋も和気藹々なんだろうなー。
しっかしハイパーホッケーは大マジでしたね。大関が言うようにゲーセン行ってたのかな(笑)。かっちょいかった〜。
でも顔はもう勝負師の顔じゃなかったな…。
もう引退してから3ヶ月も経ったしムリもないのかなぁ。
もう「琴ノ若」じゃないんだ、ってことがまだ信じられなくもあり、寂しくもあり。
だけど相変わらずハンサムだったんでいいです〜(何が)
(2)大関
すっかりバラエティ慣れしましたな(笑)。
いっつも思うんだけど、このひとかわいい。
て言うと誤解招いちゃいそうだけど。
なんかぜんぜんスレてない感じがする。まっすぐで。
笑った顔なんかもーすごいいい感じだもん。
今日のこの番組見てて、ああ、佐渡ヶ嶽入ってきっと正解だったんだなって実感しました。
日本語はもっとがんばろうね。特に敬語とか(^_^;
(3)キク
支配人・副支配人にまで「キクちゃん」と呼ばれていたよーです(笑)。
ていうか、キミ何しにきたの(爆)
や、どぎまぎしてるとこもかわいかったからワタシ的にはぜんぜんオッケーっていうか、むしろそんなところがうれしかったりするんだけども。
年もいちばん下だし、完全にいじられ役。
根がマジメなキクだけに、そうなったときの照れ方とかあわて方とかがいい味あんのよね〜。
梶原君といっしょにいるときとはまた違う、素のキクが見れて楽しかった〜。
しかしダーツ右手で投げてたな。ハイパーホッケーも右手でやってたし。キクってサウスポーじゃなかったか?
ファン的にはそこが気になってしかたがないのです。
今度はできれば、部屋・一門関係なく若手で出演してほしいなぁ。
リーダー普天王・豊ノ島・稀勢の里・琴奨菊(またか・笑)・安馬・時天空…あたり。
ホントは7人のサムライで出てくれたらいちばんいいんだけど、琴ユーロはずいぶん遠いところにいっちゃったし、ろほ関はあんまり若手って印象がなくなってきちゃったからね。コワモテだし。根はいいひとらしいけど。
それにしてもおもしろかった。
もっかい見て、寝よ。
…?
あれ?
ひとり、言及してない出演者がいますね。
コメントをみる |

村主さんのフリー見てこの曲聴いてると泣けちゃって。
いろいろ思い出詰まってる曲なんで。
最近、車の中でヘビーローテです。
しかも主旋律を大声で歌いながら(あやしい)
いろいろ思い出詰まってる曲なんで。
最近、車の中でヘビーローテです。
しかも主旋律を大声で歌いながら(あやしい)
コメントをみる |

懲りてない
2006年2月23日 daily lifeグリーンスパン前FRB議長、エネルギー見通しなど語る
[ニューヨーク 22日 ロイター] 前米連邦準備理事会(FRB)議長のアラン・グリーンスパン氏は22日、ABNアムロが主催した会合で講演し、エネルギー見通しや米住宅市場など複数の話題について語った。同会合に出席したラサール/ABNアムロの米国担当主任エコノミスト、カール・タネンバウム氏が明らかにした。
同氏によると、ABNアムロは「グリーンスパン博士をゲストに迎え、ニューヨークで顧客約300人を招待した会合」を催したという。
同氏は「トピックはエネルギーの長期見通し、グローバル化の枠組み、生産性、米住宅市場、米国の財政・貿易政策などにわたった」と述べたが、詳細は明らかにしなかった。
さらに、「グリーンスパン博士は金融政策に関する質問には回答せず、短期・中期的な見通しについても明確な考えを示さなかった」という。
グリーンスパン氏は今月、FRB議長退任わずか1週間後にリーマン・ブラザーズが主催するイベントで講演した際、米経済に強気の姿勢を示し、金融市場を驚かせた。
(ロイター) - 2月23日9時14分更新
というわけで、このおじいちゃんまたやってくれました(笑)
[ニューヨーク 22日 ロイター] 前米連邦準備理事会(FRB)議長のアラン・グリーンスパン氏は22日、ABNアムロが主催した会合で講演し、エネルギー見通しや米住宅市場など複数の話題について語った。同会合に出席したラサール/ABNアムロの米国担当主任エコノミスト、カール・タネンバウム氏が明らかにした。
同氏によると、ABNアムロは「グリーンスパン博士をゲストに迎え、ニューヨークで顧客約300人を招待した会合」を催したという。
同氏は「トピックはエネルギーの長期見通し、グローバル化の枠組み、生産性、米住宅市場、米国の財政・貿易政策などにわたった」と述べたが、詳細は明らかにしなかった。
さらに、「グリーンスパン博士は金融政策に関する質問には回答せず、短期・中期的な見通しについても明確な考えを示さなかった」という。
グリーンスパン氏は今月、FRB議長退任わずか1週間後にリーマン・ブラザーズが主催するイベントで講演した際、米経済に強気の姿勢を示し、金融市場を驚かせた。
(ロイター) - 2月23日9時14分更新
というわけで、このおじいちゃんまたやってくれました(笑)
現在、NHK教育「芸術劇場」にてオンエア中。
聴きながら書いております。
プログラムの最初はテュイレの六重奏。
同じ編成のプーランクに比べるとつくりがオーソドックスというか。
でも、ピアノ+木五のこの色彩感はなんともいえずいいですねぇ。
だいすき。
このあとはジョリヴェのフルートとクラリネットのための作品(実は知らん)とタファネルの木五、プーランクの六重奏というプログラムらしい。
タファネルいいよなー。こっそりさらったことあるぞ。
プーランクは大昔の若かりしころにピアノ演った。難曲で、若気の至りで引き受けてしまったんだけど、弾いててすっげぇ楽しい曲だった。スコア(ピアノ譜はスコア使った記憶が)持ってるし。
…モーツァルトもやったようだが。放送はカットか?
んー、フランス人が演るモーツァルト聴いてみたいのにー。
カットすんなよー。
モーツァルトはピアノもクラリネットも両方演ったなー。涙出るほどやさしくて何もかんも包んでくれるような3楽章のテーマがいちばんすき。短調で展開する3つめのモチーフも、各パートのカデンツァっぽいとこも、みんな愛してやまない。
1楽章も2楽章もすばらしいけど。
自分にとっては初めて演奏したモーツァルト曲だから思い入れも深い…。
クラリネットのポール・メイエさんが結成の言いだしっぺらしいんですが、このひとオトコ前ですね。
んでもって手がデカイ。
持ってる楽器がふつうのB♭管なのにひとまわり小さいE♭管に一瞬見えた(笑)。
フルートのパユ氏ももうおなじみですね。さすがって感じです。
根底にいい意味でのフランスくささが流れるユニットなので、フランスものはもー何も考えないで聴けるというか、これこそプーランク、これこそタファネルって感じの響きがしますな。
こういうコンセプトのアンサンブルは個人技ばりばりが心地いい。
あんまり小さくまとまってほしくない。
(そういう意味で、個人技<ハーモニーという感じのモーツァルトがどんなサウンドになるのか興味津々だったんだけど)
別プロではイベールの3つの小品もやったらしいし、これもぜひ聴いてみたかったです。
リゲティの6つのバガテルも。
あー!
木五(ピアノ入れて六重奏でもいい)やりてー!!
聴きながら書いております。
プログラムの最初はテュイレの六重奏。
同じ編成のプーランクに比べるとつくりがオーソドックスというか。
でも、ピアノ+木五のこの色彩感はなんともいえずいいですねぇ。
だいすき。
このあとはジョリヴェのフルートとクラリネットのための作品(実は知らん)とタファネルの木五、プーランクの六重奏というプログラムらしい。
タファネルいいよなー。こっそりさらったことあるぞ。
プーランクは大昔の若かりしころにピアノ演った。難曲で、若気の至りで引き受けてしまったんだけど、弾いててすっげぇ楽しい曲だった。スコア(ピアノ譜はスコア使った記憶が)持ってるし。
…モーツァルトもやったようだが。放送はカットか?
んー、フランス人が演るモーツァルト聴いてみたいのにー。
カットすんなよー。
モーツァルトはピアノもクラリネットも両方演ったなー。涙出るほどやさしくて何もかんも包んでくれるような3楽章のテーマがいちばんすき。短調で展開する3つめのモチーフも、各パートのカデンツァっぽいとこも、みんな愛してやまない。
1楽章も2楽章もすばらしいけど。
自分にとっては初めて演奏したモーツァルト曲だから思い入れも深い…。
クラリネットのポール・メイエさんが結成の言いだしっぺらしいんですが、このひとオトコ前ですね。
んでもって手がデカイ。
持ってる楽器がふつうのB♭管なのにひとまわり小さいE♭管に一瞬見えた(笑)。
フルートのパユ氏ももうおなじみですね。さすがって感じです。
根底にいい意味でのフランスくささが流れるユニットなので、フランスものはもー何も考えないで聴けるというか、これこそプーランク、これこそタファネルって感じの響きがしますな。
こういうコンセプトのアンサンブルは個人技ばりばりが心地いい。
あんまり小さくまとまってほしくない。
(そういう意味で、個人技<ハーモニーという感じのモーツァルトがどんなサウンドになるのか興味津々だったんだけど)
別プロではイベールの3つの小品もやったらしいし、これもぜひ聴いてみたかったです。
リゲティの6つのバガテルも。
あー!
木五(ピアノ入れて六重奏でもいい)やりてー!!
コメントをみる |

うーん。
2006年2月17日 other sports8位は、ちょっと想定外でした。
フリー9位は、もっと想定外。
テクニカルエレメンツのスコアが伸びなかった理由はあとでわかったけど。
でも、高橋君にはステップやスピンというすごい武器があるのだから。
ジャンプ磨いて飛躍してほしいなと、切に思いました。
彼のシニアキャリアは、まだ始まったばかりだと思うので。
フリーはSPと違って深夜に起きないですんだから助かったけど、見入ってしまったらチコクすれすれになってしまって、これはこれでまた少々困った(^_^;
さて。
5月の琴ノ若引退・佐渡ヶ嶽襲名披露大相撲のチケゲットしました。
大阪入り直前の忙しい時期だったのに、事務局の方が丁寧に対応してくださったことにも感動。
でも、本当に引退しちゃったんだなと改めて感じさせられて、また寂しい気持ちになった。
九州のビデオ見ようかな。
会見とか。
見ると泣いちゃうのわかってるんだけどね。
フリー9位は、もっと想定外。
テクニカルエレメンツのスコアが伸びなかった理由はあとでわかったけど。
でも、高橋君にはステップやスピンというすごい武器があるのだから。
ジャンプ磨いて飛躍してほしいなと、切に思いました。
彼のシニアキャリアは、まだ始まったばかりだと思うので。
フリーはSPと違って深夜に起きないですんだから助かったけど、見入ってしまったらチコクすれすれになってしまって、これはこれでまた少々困った(^_^;
さて。
5月の琴ノ若引退・佐渡ヶ嶽襲名披露大相撲のチケゲットしました。
大阪入り直前の忙しい時期だったのに、事務局の方が丁寧に対応してくださったことにも感動。
でも、本当に引退しちゃったんだなと改めて感じさせられて、また寂しい気持ちになった。
九州のビデオ見ようかな。
会見とか。
見ると泣いちゃうのわかってるんだけどね。
コメントをみる |

続・FRB前議長
2006年2月10日 daily lifeグリーンスパン氏に苦言 「発言慎め」と英紙
【ワシントン10日共同】10日付の英紙フィナンシャル・タイムズ米国版は「沈黙が最善の戦略の時」と題した社説を掲載し、グリーンスパン前連邦準備制度理事会(FRB)議長に金融市場を混乱させないよう、今後数カ月間発言を控えるべきだと苦言を呈した。
1月末に退任したばかりのグリーンスパン氏は7日、“民間人”として講演活動を開始した。発言をめぐる憶測から同日の金融市場ではドルや金利が乱高下した。同紙は「発言は取引材料を求める市場参加者に誤解された可能性がある」と指摘した。
さらに同紙は米国の慣習上、退任後の活動に問題はないものの「前FRB議長の立場は退任した農務長官や教育長官よりはるかに微妙だ」と説き、自重を促した。
(共同通信) - 2月11日8時32分更新
おこられちゃった。
フィナンシャルタイムズだけじゃなくて、ブルームバーグのコラムでも「おとなしくしてて」みたいなこと言われてた。
たしかにこれではバーナンキ氏もやりにくいだろうし…。
まだ新議長としての最初の大仕事(議会証言)すら終わってないしね。
ま、タイミングが悪かったということかね。
市場はいま手がかりなくて迷走しかかってて、なんかきっかけがほしかった。
そこへグリーンスパン氏の発言(のうわさ)。
そりゃ口実?にしたくもなるわな。
こういうこと言われることじたいがグリーンスパン氏の存在感の大きさを物語ってるんだと思った。
たぶん、隠居はしないだろうな(笑)
グリーンスパン氏の、このバイタリティ。
誰かにダブると思ったら、指揮者の故・ショルティ氏。
齢80にしてなお盛ん。
すげぇ。
【ワシントン10日共同】10日付の英紙フィナンシャル・タイムズ米国版は「沈黙が最善の戦略の時」と題した社説を掲載し、グリーンスパン前連邦準備制度理事会(FRB)議長に金融市場を混乱させないよう、今後数カ月間発言を控えるべきだと苦言を呈した。
1月末に退任したばかりのグリーンスパン氏は7日、“民間人”として講演活動を開始した。発言をめぐる憶測から同日の金融市場ではドルや金利が乱高下した。同紙は「発言は取引材料を求める市場参加者に誤解された可能性がある」と指摘した。
さらに同紙は米国の慣習上、退任後の活動に問題はないものの「前FRB議長の立場は退任した農務長官や教育長官よりはるかに微妙だ」と説き、自重を促した。
(共同通信) - 2月11日8時32分更新
おこられちゃった。
フィナンシャルタイムズだけじゃなくて、ブルームバーグのコラムでも「おとなしくしてて」みたいなこと言われてた。
たしかにこれではバーナンキ氏もやりにくいだろうし…。
まだ新議長としての最初の大仕事(議会証言)すら終わってないしね。
ま、タイミングが悪かったということかね。
市場はいま手がかりなくて迷走しかかってて、なんかきっかけがほしかった。
そこへグリーンスパン氏の発言(のうわさ)。
そりゃ口実?にしたくもなるわな。
こういうこと言われることじたいがグリーンスパン氏の存在感の大きさを物語ってるんだと思った。
たぶん、隠居はしないだろうな(笑)
グリーンスパン氏の、このバイタリティ。
誰かにダブると思ったら、指揮者の故・ショルティ氏。
齢80にしてなお盛ん。
すげぇ。
コメントをみる |

FRB前議長
2006年2月9日 daily life講演料、1回1400万円=グリーンスパン氏、東京でビデオ出演
【ニューヨーク8日時事】1月末で米連邦準備制度理事会(FRB)の議長を退任したアラン・グリーンスパン氏(79)が、早くも精力的に活動している。ロイター通信によると、日本時間の7日には東京で開かれた投資家の会合で自宅からビデオ出演し、主催者は講演料として12万ドル(約1400万円)を支払ったという。
(時事通信) - 2月9日13時1分更新
FRB議長ネタ。
といっても、厳密には前議長ですが。
1月31日に退任した、辞めたてほやほや。
しかし1回の講演で1400万円とは破格な(^_^;。
さすがはマエストロ。
しかも同じ日に複数の講演やったんだよねー。
これからはなんかビジネス興すとか言われてるし。
議長時代よりはるかに稼ぐんじゃねーの?
発言の影響力はバーナンキ新議長よりまだまだでかそうだし。
そういう意味じゃバーナンキ氏もたいへんだねぇ。
もっとも、このひとが隠居する姿なんて考えらんない。
不死身のマエストロ。
グリーンスパン氏って元クラリネット・サックス吹きなんだって。
そんなとこからも興味がわいてしまって。
議長を辞めても、ずっとマーケットを動かしうるひとなので、注目し続けたいです。
【ニューヨーク8日時事】1月末で米連邦準備制度理事会(FRB)の議長を退任したアラン・グリーンスパン氏(79)が、早くも精力的に活動している。ロイター通信によると、日本時間の7日には東京で開かれた投資家の会合で自宅からビデオ出演し、主催者は講演料として12万ドル(約1400万円)を支払ったという。
(時事通信) - 2月9日13時1分更新
FRB議長ネタ。
といっても、厳密には前議長ですが。
1月31日に退任した、辞めたてほやほや。
しかし1回の講演で1400万円とは破格な(^_^;。
さすがはマエストロ。
しかも同じ日に複数の講演やったんだよねー。
これからはなんかビジネス興すとか言われてるし。
議長時代よりはるかに稼ぐんじゃねーの?
発言の影響力はバーナンキ新議長よりまだまだでかそうだし。
そういう意味じゃバーナンキ氏もたいへんだねぇ。
もっとも、このひとが隠居する姿なんて考えらんない。
不死身のマエストロ。
グリーンスパン氏って元クラリネット・サックス吹きなんだって。
そんなとこからも興味がわいてしまって。
議長を辞めても、ずっとマーケットを動かしうるひとなので、注目し続けたいです。
コメントをみる |

すてーじ。
2006年2月5日 band,orchestra and chamber music今日は小規模ながらステージ。
あ、所属してる○附市吹のハナシです。
都合のつかない団員があまりにも多いため、エキストラさん3人お願いし、さらには普段練習場や楽器関連でお世話になっている中学校から助っ人をお願い。
ウチのパートも3人の中学生に加わってもらった。
ひさびさに中学生といっしょに吹いたけど、いやーゲンキだね。
ワタシたち社会人3人がむしろ、引っ張ってもらった感じもするくらい。
疲れたけどちょっと刺激のある、楽しいステージだったと思います。
最近湯たんぽにハマってます。
ホントは直火にかけられるトタンとかのがよかったんだけど、お店に行ってもネット通販で見てもほとんど在庫切れ。
んで、ポリのを買ってきて使ってますが。
すんばらしい〜。
灯油高騰で石油ファンヒータはあんまり使えないし、エアコン使うと空気乾くし(電気代もかかるし)。
で、そういう悩みを一挙に解決してくれたのが湯たんぽ。
もう、手放せません。
さ、湯たんぽの待つ布団に入るとするかね〜。
あ、所属してる○附市吹のハナシです。
都合のつかない団員があまりにも多いため、エキストラさん3人お願いし、さらには普段練習場や楽器関連でお世話になっている中学校から助っ人をお願い。
ウチのパートも3人の中学生に加わってもらった。
ひさびさに中学生といっしょに吹いたけど、いやーゲンキだね。
ワタシたち社会人3人がむしろ、引っ張ってもらった感じもするくらい。
疲れたけどちょっと刺激のある、楽しいステージだったと思います。
最近湯たんぽにハマってます。
ホントは直火にかけられるトタンとかのがよかったんだけど、お店に行ってもネット通販で見てもほとんど在庫切れ。
んで、ポリのを買ってきて使ってますが。
すんばらしい〜。
灯油高騰で石油ファンヒータはあんまり使えないし、エアコン使うと空気乾くし(電気代もかかるし)。
で、そういう悩みを一挙に解決してくれたのが湯たんぽ。
もう、手放せません。
さ、湯たんぽの待つ布団に入るとするかね〜。
コメントをみる |

BISTRO SMAP
2006年1月30日 SMAP中居さん、琴ユーロいじってくれてありがとう(≧▽≦)
琴ユーロは多分バラエティ大好きなので、もしよかったら今度はコントにでも呼んでやってください♪
琴ユーロ、「『ぷっ』すま」や「はねトび」もよかったしね…
意外と向くみたい。
しかし、お相撲さんと並ぶとさすがに中居さんの華奢さ加減が引き立っちゃいますね。
あの慎吾ですら、琴ユーロの顔の下くらいがやっとだったし。
でっかいなぁ(^_^;
わかってたことなんだけど。改めて思いました。
しかしうざみちおにーさんのネタはだいじょぶなんだろうか。
見終わったあとちょっとだけ心配になりましたぜ…。
琴ユーロは多分バラエティ大好きなので、もしよかったら今度はコントにでも呼んでやってください♪
琴ユーロ、「『ぷっ』すま」や「はねトび」もよかったしね…
意外と向くみたい。
しかし、お相撲さんと並ぶとさすがに中居さんの華奢さ加減が引き立っちゃいますね。
あの慎吾ですら、琴ユーロの顔の下くらいがやっとだったし。
でっかいなぁ(^_^;
わかってたことなんだけど。改めて思いました。
しかしうざみちおにーさんのネタはだいじょぶなんだろうか。
見終わったあとちょっとだけ心配になりましたぜ…。
コメントをみる |

寶智山が十両に上がれました。取的卒業おめでとう!よかったね〜。
幕下大アタマを2回経験して、2回ともあと1勝に泣いて十両昇進を逃した。
今回も、もしかしたら大アタマに留められるんじゃないかと正直少しだけ心配だったんだけども。
職場のニュース端末で「宝智山(インターネットの記事だとナゼか『寶』の字が出ない)」を見つけたときはうれしくて叫びだしそうになりましたよ。
叫ばなかったけどね(苦笑)。
ああ、やっと、って。
このへんの感覚はご本人もお師匠さん(元小結両国の境川親方)も、みんないっしょだったようで。
何度も大銀杏を結った彼。
でも化粧まわしは初めて。
なんだか、3月場所の十両土俵入りが今からとっても楽しみです。
幕下大アタマを2回経験して、2回ともあと1勝に泣いて十両昇進を逃した。
今回も、もしかしたら大アタマに留められるんじゃないかと正直少しだけ心配だったんだけども。
職場のニュース端末で「宝智山(インターネットの記事だとナゼか『寶』の字が出ない)」を見つけたときはうれしくて叫びだしそうになりましたよ。
叫ばなかったけどね(苦笑)。
ああ、やっと、って。
このへんの感覚はご本人もお師匠さん(元小結両国の境川親方)も、みんないっしょだったようで。
何度も大銀杏を結った彼。
でも化粧まわしは初めて。
なんだか、3月場所の十両土俵入りが今からとっても楽しみです。
来週のビストロスマップ
2006年1月23日 SMAPお客様が新大関琴欧州(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)
165?中居正広と夢の競演!
身長差なんと約40?(爆)
てゆうか、琴ユーロのなかに中居さんすっぽりおさまっちゃうよね(笑)
165?中居正広と夢の競演!
身長差なんと約40?(爆)
てゆうか、琴ユーロのなかに中居さんすっぽりおさまっちゃうよね(笑)
コメントをみる |

大相撲初場所千秋楽〜これが、ハッピーエンド。〜
2006年1月22日 sumo千秋楽。
行ってきました国技館。
いや〜、客足早い早い。
いつもだと正午のちゃんこはそんなに並ばずにありつけるんだけど、今回はあまりの列の長さに断念。
それもこれも、日本人力士が優勝争いに絡み、しかも楽日まで賜杯の行方が決まらなかったということが大きいんだろうな〜。
や、最初のうちは新大関琴ユーロとか、横綱V8なるかとか、ほかのところに目が向いていたんだろうけども。
場所パンフが売り切れなんじゃないかと心配していたんだけど、めでたく買えました♪
表紙は九州場所13日目、琴ユーロが横綱を寄り倒したアノ一番でした。
ああ思い出す。
それにしても、正直カド番の栃東が優勝争いの先頭に立つとは思ってなかったです。ゴメンだいすけ。
それと、大海関・魁皇関のふたりが休んだことによって、北勝力関・時津海関の上位戦が組めました。ま、平幕で大健闘した力士と栃東関・白鵬関との対戦が組めたので結果的(興行的?)にはかえってよかったのかも…。皮肉ではあったけど。
館内に入ったころは三段目だったかな?13時前。楽日はいつもより進行が早い。
で、最初のうちはまったり見ていたんだけど、よく考えたらこの日はトイレに行くチャンスがほとんどない(^_^;
十両土俵入り直後の幕下上位五番では気になる割がいくつかあるし(寶智山とか寶智山とか寶智山とか寶智山とか寶智山とか…あと鶴竜とか千代白鵬とか澤井君とか)、十両しょっくちがなんと霜鳥関だし(そんな時間帯で取るなよと連れは言っていた…)、十両はやっぱぜんぶ見たいし、十両残り三番のとこで協会御挨拶あるし、十両最後の一番で十両優勝決まるかもしれないし、幕下の優勝決定戦にスキな取的(=豊乃國)出るし、それ終わったらすぐ幕内土俵入りだし、幕内もやっぱぜんぶ見たいし、…あーもー席立つ時間ないじゃん!!って。
見てるうちにトイレの心配なんてどーでもよくなったけど(笑)。
あと、十両の隆関の割直前に買出しに行ったけど(笑)(笑)
(連れに、「隆乃若の割がもうすぐなのに戻ってこないかと思ったよ〜」と心配されてしまった)
寶智山さんは楽日勝てば新十両がぐっと近づくと思ってドキドキしてたんだけど、負けちゃった。これで来場所大頭にとどまって、また負け越しとかってなったらもう、一生十両に上がれんぞ!
ま、場所後の十両昇進可能性もゼロとはいいきれないので、少しだけ期待して水曜を待とう…。
霜鳥関は新十両の猛虎浪関に奇襲・こまたすくいを仕掛けられて負け越し。まさか十両で負け越すとは想定外だっただけに、ショックでかい…。休場明けで楽観はできないなと思っていたけれど、実際負け越すとヘコむなぁ。
隆関は早々に負け越しが決まっていたけれど、楽日は須磨ノ富士関に上手出し投げで勝ち。ふたケタ負けはなんとかまぬかれました。
十両のどすこいFMはセンセイこと浅香山親方(元小結智乃花)と琴龍親方。琴龍親方の巾着プレゼント、行けばよかったかなぁ。しかしいい声。
十両では最後の一番で2敗単独トップだった栃乃洋関が勝ったためこれで優勝決定。琉鵬関あたりが十両優勝したらオモロイと思ったんだけどねぇ。いろんな意味で。残念ながらキャリア充分、格の違いを見せつけた洋関、さすがに強かったっす。しかし琉鵬関の化けっぷりには、正直驚いた。こういう化け方すると、案外キャラが変わってくるかも知れんな…。
あと、今場所の新十両3人は健闘したなぁ。3人とも勝ち越し。里山君が少々苦戦するかと思ったんですが、がんばりました。
今場所全休だった白石君が復帰するまで待っててね。いや、先に幕内行っちゃってもいいんだけどさ。
白石君の復帰も待たれます。ちなみに筆者、白石君のが好きなんです。
黒海の弟・司海(入間川)が出場した序二段の優勝決定戦は、弓の里(鳴戸)がキャリアの差を見せつけて勝利。弓の里さんって奥村兄弟のお兄さん…だっけ?
そして7人が出場した幕下優勝決定戦。この7人がまたすごい面子。
番付順に言うと把瑠都(三保ヶ関)、出羽鳳(出羽海)、白馬(陸奥)、杉田(北の湖)、霧の海(陸奥)、豊乃國(時津風)、若ノ鵬(間垣)。
1回戦。いきなり霧の海-白馬の同部屋対決があってびっくり。把瑠都-出羽鳳が組まれたので、コレに勝ったほうが幕下優勝しそうだなと思っていた。勝ったのは把瑠都。十両経験者のカンロクがぷんぷん。豊乃國が杉田に勝って大喜び。若ノ鵬は2回戦から。
2回戦はまず若ノ鵬が白馬にガタイ勝ち。把瑠都は低く突っ込んできた豊乃國をはたきこんで勝利。南君(=豊乃國)、いくらなんでもアタマ低すぎ…。
で、最後の決定戦は把瑠都-若ノ鵬という欧州出身力士どうしの対戦になって、把瑠都の圧勝。やっぱ若ノ鵬はまだ素材だけで取ってる印象。把瑠都も粗削りではあるけど若ノ鵬に比べたらうまい。
これで幕内以外の各段優勝が決定。なまじ決定戦まで出ただけに優勝逃すとくやしいなぁ…ね。南君。
幕内土俵入り。
西方から土俵に上がる琴奨菊・豊ノ島が並んでて萌え〜♪やっぱこのふたりのツーショットはなぜかなごんでしまう。ただ、今場所もこのふたりの黄金カード(筆者的に)、組まれなかったのよねー。うーん残念。当人どうしも楽しみにしてるらしいのに。以前は土日に組まれる注目の割だったのに。祈・復活!!
北桜関への歓声がでかくてちょっとびっくり。でもにーさんいいキャラだし、人気出るのもわかる気がする。
あと、今場所大声援を浴びたのは白鵬・琴ユーロ・そして栃東…あたりですね。栃東、今場所初めて西からの土俵入りと相成りました。
横綱。8連覇の夢絶えて、土俵入りにもなんだかちょっと元気がない。ケガして手負いだし、しかたないか。
ちなみに、その横綱の露払いを務めるのが北勝力。
三賞は、無条件組が殊勲・白鵬、敢闘・北勝力、技能・時津海。
「今日勝てば」の条件付きが、敢闘・北桜。ちなみに北桜の対戦相手はこの日が給金相撲のキク様(^_^;
敢闘の候補に玉乃島が上がったらしい。条件付き候補からはずれちゃったけど。ただ、ワタシ個人的には、勝ち越したらの条件付きでしまちゃんにあげてもよかったと思う。1-7が7-7になったわけでしょ。しかも右肩亜脱臼までしていて。結果的にはしまちゃん負け越して、三賞受賞資格には届かなかったけど、見事な戦いっぷりでした。
幕内ご贔屓。
勝ったのはきせのん、てんくー王子、キク様。
キク様はにーさんの初敢闘賞の夢を奪ってしまいました。にーさんゴメン。でもキク様も勝ち越しかかっていて必死だったのよね。
きせのんは梶原君との7-7対決を制す。しかし梶原君に2本差された時は、もうダメだと思ったぞ。梶原君は惜しくも1点負け越し。
てんくー王子は最後の最後で彼らしい足技を見せてくれました。
若関は負け。でも休場明けでふたケタ勝ちならよしとしといていいのかなぁ。カキ様に負けるとは思ってなかったけど…。それだけが悔しい。
錦関は自己最高位タイで4-11の大負け。でも前半はいい相撲ありました。黒海戦とか、雅山戦とか。大関戦もあったしね。
どすこいFM担当は錦島親方(元幕内敷島)と立田川親方(元幕内湊富士)。同門だったからかすんげぇ仲いいっぽい。大爆笑トークでした。やっぱ敷島サイコーだ。自称・シブヤ系力士(笑)。
敷島って湊富士のことを「三浦さん(本名)」って呼ぶんだよね(大笑)
これより三役。早くココに若関戻ってこないかなぁ。
東は光喜関・白鵬関・横綱。西は時津海関(なんと西14枚目)、琴ユーロ、栃東関。今場所を盛り上げた主役がそろいました(除く琴光喜←ちょー毒)。
最初の一番では海関が掬い投げで光喜関をぶっ飛ばす。得意の右入ったし、実に鮮やかでした。海関、はじめての矢をゲット。
で、次の一番は白鵬関が琴ユーロに圧勝。「俺のが先に大関候補だったんだ」という彼のココロの叫びが聞こえるような寄り倒しでした。完全に白鵬関の意地勝ち。琴ユーロは終盤3連敗で、ちょっと気になる最終盤でした。
これで、結びで大関が敗れると決定戦にもつれ込むわけですが。
一度待ったのあと(このときの場内のため息?がすごかった)大関は左差して右上手。絶妙のタイミングで上手出し投げを繰り出し、横綱を土俵に這わせました。
そのあと、大関が一瞬のガッツポーズ。
そして舞う座布団。
白鵬関が勝って、自分も勝つしかないと思っていただけに、うれしかったんだろうなぁ。
白鵬関が負けて決まるとか、優勝決定戦になって決まるとか、白鵬関が逆転優勝するとか、どれで決まってもそれは盛り上がったんだろうけど、このかたちで決まったってのが、なんかハッピーエンドっぽくて、うれしくなっちゃったんです。
白鵬関は勝った。
大関も勝った。
そして、大関が逃げ切った。
候補だったふたりがふたりとも楽日勝って終えられたことが、うれしかったというか。
二度も大関の座から落ちて、それでも這い上がった大関の苦労が報われたんだなーっていう気持ちにもなれて、特に栃東ファンってワケではないワタシでもすごくうれしいというか、ココロの底から「おめでとー!」って叫んじゃいましたよ。
表彰式の後のインタビュー。
栃東関っていつも謙虚の度が過ぎるというか、目標をはっきり口にすることがあんまりないタイプだった。
でも、今回は違った。はっきりと、「上目指してがんばります」と言った。
彼にいちばん足りなかったのはこういうとこだよね、彼変わったね、と連れが言った。
ワタシもそう思った。
この意識の変化が来場所にどうつながるか。
いまから、春場所が楽しみ。
大関2場所目の琴ユーロは緊張がほぐれるだろうし、横綱は「鬼になるよ」って今から言ってるし、カド番の両大関はカド番になるとなぜか強いし(特に魁皇関)、優勝を逃して泣いた白鵬関が今度こそと目の色変えて向かってくるだろうし、すんなりはいかないだろうけど、栃東関にはなんとか最高位に上がってほしいなぁ…。
そして。
いつかご贔屓の誰かが、この喜びを味わえますように。
若い贔屓(梶原君とキク様)は、まずは三賞かな。
いやー実におもしろい場所でした。
来場所も、どうか盛り上がりますように。
あと、寶智山がなんとか十両に上がれますように。
(彼が上がれば、かつての取的贔屓が全員十両を経験することになる)
行ってきました国技館。
いや〜、客足早い早い。
いつもだと正午のちゃんこはそんなに並ばずにありつけるんだけど、今回はあまりの列の長さに断念。
それもこれも、日本人力士が優勝争いに絡み、しかも楽日まで賜杯の行方が決まらなかったということが大きいんだろうな〜。
や、最初のうちは新大関琴ユーロとか、横綱V8なるかとか、ほかのところに目が向いていたんだろうけども。
場所パンフが売り切れなんじゃないかと心配していたんだけど、めでたく買えました♪
表紙は九州場所13日目、琴ユーロが横綱を寄り倒したアノ一番でした。
ああ思い出す。
それにしても、正直カド番の栃東が優勝争いの先頭に立つとは思ってなかったです。ゴメンだいすけ。
それと、大海関・魁皇関のふたりが休んだことによって、北勝力関・時津海関の上位戦が組めました。ま、平幕で大健闘した力士と栃東関・白鵬関との対戦が組めたので結果的(興行的?)にはかえってよかったのかも…。皮肉ではあったけど。
館内に入ったころは三段目だったかな?13時前。楽日はいつもより進行が早い。
で、最初のうちはまったり見ていたんだけど、よく考えたらこの日はトイレに行くチャンスがほとんどない(^_^;
十両土俵入り直後の幕下上位五番では気になる割がいくつかあるし(寶智山とか寶智山とか寶智山とか寶智山とか寶智山とか…あと鶴竜とか千代白鵬とか澤井君とか)、十両しょっくちがなんと霜鳥関だし(そんな時間帯で取るなよと連れは言っていた…)、十両はやっぱぜんぶ見たいし、十両残り三番のとこで協会御挨拶あるし、十両最後の一番で十両優勝決まるかもしれないし、幕下の優勝決定戦にスキな取的(=豊乃國)出るし、それ終わったらすぐ幕内土俵入りだし、幕内もやっぱぜんぶ見たいし、…あーもー席立つ時間ないじゃん!!って。
見てるうちにトイレの心配なんてどーでもよくなったけど(笑)。
あと、十両の隆関の割直前に買出しに行ったけど(笑)(笑)
(連れに、「隆乃若の割がもうすぐなのに戻ってこないかと思ったよ〜」と心配されてしまった)
寶智山さんは楽日勝てば新十両がぐっと近づくと思ってドキドキしてたんだけど、負けちゃった。これで来場所大頭にとどまって、また負け越しとかってなったらもう、一生十両に上がれんぞ!
ま、場所後の十両昇進可能性もゼロとはいいきれないので、少しだけ期待して水曜を待とう…。
霜鳥関は新十両の猛虎浪関に奇襲・こまたすくいを仕掛けられて負け越し。まさか十両で負け越すとは想定外だっただけに、ショックでかい…。休場明けで楽観はできないなと思っていたけれど、実際負け越すとヘコむなぁ。
隆関は早々に負け越しが決まっていたけれど、楽日は須磨ノ富士関に上手出し投げで勝ち。ふたケタ負けはなんとかまぬかれました。
十両のどすこいFMはセンセイこと浅香山親方(元小結智乃花)と琴龍親方。琴龍親方の巾着プレゼント、行けばよかったかなぁ。しかしいい声。
十両では最後の一番で2敗単独トップだった栃乃洋関が勝ったためこれで優勝決定。琉鵬関あたりが十両優勝したらオモロイと思ったんだけどねぇ。いろんな意味で。残念ながらキャリア充分、格の違いを見せつけた洋関、さすがに強かったっす。しかし琉鵬関の化けっぷりには、正直驚いた。こういう化け方すると、案外キャラが変わってくるかも知れんな…。
あと、今場所の新十両3人は健闘したなぁ。3人とも勝ち越し。里山君が少々苦戦するかと思ったんですが、がんばりました。
今場所全休だった白石君が復帰するまで待っててね。いや、先に幕内行っちゃってもいいんだけどさ。
白石君の復帰も待たれます。ちなみに筆者、白石君のが好きなんです。
黒海の弟・司海(入間川)が出場した序二段の優勝決定戦は、弓の里(鳴戸)がキャリアの差を見せつけて勝利。弓の里さんって奥村兄弟のお兄さん…だっけ?
そして7人が出場した幕下優勝決定戦。この7人がまたすごい面子。
番付順に言うと把瑠都(三保ヶ関)、出羽鳳(出羽海)、白馬(陸奥)、杉田(北の湖)、霧の海(陸奥)、豊乃國(時津風)、若ノ鵬(間垣)。
1回戦。いきなり霧の海-白馬の同部屋対決があってびっくり。把瑠都-出羽鳳が組まれたので、コレに勝ったほうが幕下優勝しそうだなと思っていた。勝ったのは把瑠都。十両経験者のカンロクがぷんぷん。豊乃國が杉田に勝って大喜び。若ノ鵬は2回戦から。
2回戦はまず若ノ鵬が白馬にガタイ勝ち。把瑠都は低く突っ込んできた豊乃國をはたきこんで勝利。南君(=豊乃國)、いくらなんでもアタマ低すぎ…。
で、最後の決定戦は把瑠都-若ノ鵬という欧州出身力士どうしの対戦になって、把瑠都の圧勝。やっぱ若ノ鵬はまだ素材だけで取ってる印象。把瑠都も粗削りではあるけど若ノ鵬に比べたらうまい。
これで幕内以外の各段優勝が決定。なまじ決定戦まで出ただけに優勝逃すとくやしいなぁ…ね。南君。
幕内土俵入り。
西方から土俵に上がる琴奨菊・豊ノ島が並んでて萌え〜♪やっぱこのふたりのツーショットはなぜかなごんでしまう。ただ、今場所もこのふたりの黄金カード(筆者的に)、組まれなかったのよねー。うーん残念。当人どうしも楽しみにしてるらしいのに。以前は土日に組まれる注目の割だったのに。祈・復活!!
北桜関への歓声がでかくてちょっとびっくり。でもにーさんいいキャラだし、人気出るのもわかる気がする。
あと、今場所大声援を浴びたのは白鵬・琴ユーロ・そして栃東…あたりですね。栃東、今場所初めて西からの土俵入りと相成りました。
横綱。8連覇の夢絶えて、土俵入りにもなんだかちょっと元気がない。ケガして手負いだし、しかたないか。
ちなみに、その横綱の露払いを務めるのが北勝力。
三賞は、無条件組が殊勲・白鵬、敢闘・北勝力、技能・時津海。
「今日勝てば」の条件付きが、敢闘・北桜。ちなみに北桜の対戦相手はこの日が給金相撲のキク様(^_^;
敢闘の候補に玉乃島が上がったらしい。条件付き候補からはずれちゃったけど。ただ、ワタシ個人的には、勝ち越したらの条件付きでしまちゃんにあげてもよかったと思う。1-7が7-7になったわけでしょ。しかも右肩亜脱臼までしていて。結果的にはしまちゃん負け越して、三賞受賞資格には届かなかったけど、見事な戦いっぷりでした。
幕内ご贔屓。
勝ったのはきせのん、てんくー王子、キク様。
キク様はにーさんの初敢闘賞の夢を奪ってしまいました。にーさんゴメン。でもキク様も勝ち越しかかっていて必死だったのよね。
きせのんは梶原君との7-7対決を制す。しかし梶原君に2本差された時は、もうダメだと思ったぞ。梶原君は惜しくも1点負け越し。
てんくー王子は最後の最後で彼らしい足技を見せてくれました。
若関は負け。でも休場明けでふたケタ勝ちならよしとしといていいのかなぁ。カキ様に負けるとは思ってなかったけど…。それだけが悔しい。
錦関は自己最高位タイで4-11の大負け。でも前半はいい相撲ありました。黒海戦とか、雅山戦とか。大関戦もあったしね。
どすこいFM担当は錦島親方(元幕内敷島)と立田川親方(元幕内湊富士)。同門だったからかすんげぇ仲いいっぽい。大爆笑トークでした。やっぱ敷島サイコーだ。自称・シブヤ系力士(笑)。
敷島って湊富士のことを「三浦さん(本名)」って呼ぶんだよね(大笑)
これより三役。早くココに若関戻ってこないかなぁ。
東は光喜関・白鵬関・横綱。西は時津海関(なんと西14枚目)、琴ユーロ、栃東関。今場所を盛り上げた主役がそろいました(除く琴光喜←ちょー毒)。
最初の一番では海関が掬い投げで光喜関をぶっ飛ばす。得意の右入ったし、実に鮮やかでした。海関、はじめての矢をゲット。
で、次の一番は白鵬関が琴ユーロに圧勝。「俺のが先に大関候補だったんだ」という彼のココロの叫びが聞こえるような寄り倒しでした。完全に白鵬関の意地勝ち。琴ユーロは終盤3連敗で、ちょっと気になる最終盤でした。
これで、結びで大関が敗れると決定戦にもつれ込むわけですが。
一度待ったのあと(このときの場内のため息?がすごかった)大関は左差して右上手。絶妙のタイミングで上手出し投げを繰り出し、横綱を土俵に這わせました。
そのあと、大関が一瞬のガッツポーズ。
そして舞う座布団。
白鵬関が勝って、自分も勝つしかないと思っていただけに、うれしかったんだろうなぁ。
白鵬関が負けて決まるとか、優勝決定戦になって決まるとか、白鵬関が逆転優勝するとか、どれで決まってもそれは盛り上がったんだろうけど、このかたちで決まったってのが、なんかハッピーエンドっぽくて、うれしくなっちゃったんです。
白鵬関は勝った。
大関も勝った。
そして、大関が逃げ切った。
候補だったふたりがふたりとも楽日勝って終えられたことが、うれしかったというか。
二度も大関の座から落ちて、それでも這い上がった大関の苦労が報われたんだなーっていう気持ちにもなれて、特に栃東ファンってワケではないワタシでもすごくうれしいというか、ココロの底から「おめでとー!」って叫んじゃいましたよ。
表彰式の後のインタビュー。
栃東関っていつも謙虚の度が過ぎるというか、目標をはっきり口にすることがあんまりないタイプだった。
でも、今回は違った。はっきりと、「上目指してがんばります」と言った。
彼にいちばん足りなかったのはこういうとこだよね、彼変わったね、と連れが言った。
ワタシもそう思った。
この意識の変化が来場所にどうつながるか。
いまから、春場所が楽しみ。
大関2場所目の琴ユーロは緊張がほぐれるだろうし、横綱は「鬼になるよ」って今から言ってるし、カド番の両大関はカド番になるとなぜか強いし(特に魁皇関)、優勝を逃して泣いた白鵬関が今度こそと目の色変えて向かってくるだろうし、すんなりはいかないだろうけど、栃東関にはなんとか最高位に上がってほしいなぁ…。
そして。
いつかご贔屓の誰かが、この喜びを味わえますように。
若い贔屓(梶原君とキク様)は、まずは三賞かな。
いやー実におもしろい場所でした。
来場所も、どうか盛り上がりますように。
あと、寶智山がなんとか十両に上がれますように。
(彼が上がれば、かつての取的贔屓が全員十両を経験することになる)
コメントをみる |

大相撲初場所14日目〜雪の東京で〜
2006年1月21日 sumo横綱朝青龍、8連覇の夢、ついえる。
しかし手負いの状態で新大関にきっちり勝つあたりはさすがというところか。
目の前でダイスケ勝っちゃって、下手すりゃモチベ落ちまくりだろうに。
ここでずるずる行かないあたりが横綱のメンタル面での強さ。
逆にココで勝てないあたりが琴ユーロの未熟さ。
とは言い過ぎだろうか…?
いずれ克服してくれるとは思うけど。
優勝は白鵬と栃東に完全に絞られました。
個人的にはダイスケの約2年ぶり復活優勝を希望。
カド番の次は綱獲り…今度こそ成就するといいんだけどなぁ。
NHK「つながるテレビ@ヒューマン」に閣下降臨(≧▽≦)
場所前の佐渡ヶ嶽取材の模様が流れました。
あのメモすげぇ。ハンパじゃねぇ。
しかし相手は岩佐アナ並の相撲オタでないとつとまらんことも判明…。
やっぱ年に3回くらい(東京場所の中日とか)の降臨がありがたみがあってイイかも。
それはさておき…。
この日、昼過ぎに東京に乗り込んだんですけど。
なんなんですかアノ雪は。
まるで長岡と見まごうようなまっ白な風景。驚きました。
しかし手負いの状態で新大関にきっちり勝つあたりはさすがというところか。
目の前でダイスケ勝っちゃって、下手すりゃモチベ落ちまくりだろうに。
ここでずるずる行かないあたりが横綱のメンタル面での強さ。
逆にココで勝てないあたりが琴ユーロの未熟さ。
とは言い過ぎだろうか…?
いずれ克服してくれるとは思うけど。
優勝は白鵬と栃東に完全に絞られました。
個人的にはダイスケの約2年ぶり復活優勝を希望。
カド番の次は綱獲り…今度こそ成就するといいんだけどなぁ。
NHK「つながるテレビ@ヒューマン」に閣下降臨(≧▽≦)
場所前の佐渡ヶ嶽取材の模様が流れました。
あのメモすげぇ。ハンパじゃねぇ。
しかし相手は岩佐アナ並の相撲オタでないとつとまらんことも判明…。
やっぱ年に3回くらい(東京場所の中日とか)の降臨がありがたみがあってイイかも。
それはさておき…。
この日、昼過ぎに東京に乗り込んだんですけど。
なんなんですかアノ雪は。
まるで長岡と見まごうようなまっ白な風景。驚きました。
コメントをみる |

大相撲初場所中日〜悪魔国技館に降臨〜
2006年1月15日 sumoデーモン小暮閣下、国技館乗っ取り(ウソ)。
やー、あんな三段目・幕下中継見たことありませんよ。
腹抱えて涙流して笑い転げました。
地上波中継もおもしろかったけど、BSはマニア度でいったら地上波のはるか上をいってましたから。
閣下の豊富な知識とタメ張れるのはやはり岩佐アナをおいていませんね。
しかも、昔の力士のハナシからオールナイトニッポンでの大徹ネタまで幅広く。
さすがの錦島親方(元幕内敷島)も少し引き気味でしたぜ…。さすが閣下。
地上波担当の吉田アナは「東のシモベの白崎アナ」(あれ?東西逆?)とか、かなりノリノリでした。
しかし通常のゲストは幕内の時間帯だけ、しかも向正面なのに、中継開始から終了までぶっ通し(休憩もいらんとのたまったが、十両土俵入りからあと15分くらいお取りになった)、十両始まったら正面に移動してしゃべり倒し。ものすごいVIP待遇ですな。
ま、それに見合うだけの語りを展開してくれたんでオッケーですけど。
閣下って土俵拡大論議とか、外国人力士台頭とか、最近の角界のトピックに対しては実にしっかりとしたビジョンをお持ちの方なので、もっともっと語ってほしいなーとも思いました。1日、5時間ではまだまだやっぱ足りなかったみたい。
ワタシは初日のやくみつる氏のしゃべりより閣下のがスキですね。
閣下、東京場所ごとに降臨してくださいませんかねぇ。
いろんな層のひとが、中継見るようになりますぜ。
やー、あんな三段目・幕下中継見たことありませんよ。
腹抱えて涙流して笑い転げました。
地上波中継もおもしろかったけど、BSはマニア度でいったら地上波のはるか上をいってましたから。
閣下の豊富な知識とタメ張れるのはやはり岩佐アナをおいていませんね。
しかも、昔の力士のハナシからオールナイトニッポンでの大徹ネタまで幅広く。
さすがの錦島親方(元幕内敷島)も少し引き気味でしたぜ…。さすが閣下。
地上波担当の吉田アナは「東のシモベの白崎アナ」(あれ?東西逆?)とか、かなりノリノリでした。
しかし通常のゲストは幕内の時間帯だけ、しかも向正面なのに、中継開始から終了までぶっ通し(休憩もいらんとのたまったが、十両土俵入りからあと15分くらいお取りになった)、十両始まったら正面に移動してしゃべり倒し。ものすごいVIP待遇ですな。
ま、それに見合うだけの語りを展開してくれたんでオッケーですけど。
閣下って土俵拡大論議とか、外国人力士台頭とか、最近の角界のトピックに対しては実にしっかりとしたビジョンをお持ちの方なので、もっともっと語ってほしいなーとも思いました。1日、5時間ではまだまだやっぱ足りなかったみたい。
ワタシは初日のやくみつる氏のしゃべりより閣下のがスキですね。
閣下、東京場所ごとに降臨してくださいませんかねぇ。
いろんな層のひとが、中継見るようになりますぜ。
コメントをみる |

大相撲初場所2日目〜横綱に土!〜
2006年1月9日 sumo中入り企画の琴ユーロスペシャル?を見る。
かわいいんだよね、このひと。雰囲気っていうかなんていうか。
憎めないとこある。
日本語は、もう少しがんばってください(笑)。
若の里関がものすごい勢いで片山関をブン投げた。
そこまでせんでも、ってくらい(笑)。
でも、解説の親方衆に「平幕優勝も」なんていわれるとこそばゆくてしかたがない。
いいとこまでいって、ファンも盛り上がってきて、そこでがくっといくのが若関のキャラ(?)だからね…(^_^;
なんといっても今日は結び。
黒海関が横綱をぶっ倒しました。
あの引きつけの強さはすごい。さすがグルジアの怪人。
力相撲なら負けないって。
前回、去年名古屋で勝ったときはきわどい勝負だったけど、今日のは完勝。
だからよけいにうれしかったみたいで、そんな黒海関の喜び方がまた初々しい。
日本語は前日のろほ関のがうまかったかな…。
実は欧州勢出世頭の琴ユーロがいちばん日本語が危なっかしかったりするのよねん。
いちばんうまいのは白露山だなぁ。
(ここらへんに持論との矛盾を感じる)
とにもかくにも黒海関おめでとう。
いつにも増して、強そうに見えました。
かわいいんだよね、このひと。雰囲気っていうかなんていうか。
憎めないとこある。
日本語は、もう少しがんばってください(笑)。
若の里関がものすごい勢いで片山関をブン投げた。
そこまでせんでも、ってくらい(笑)。
でも、解説の親方衆に「平幕優勝も」なんていわれるとこそばゆくてしかたがない。
いいとこまでいって、ファンも盛り上がってきて、そこでがくっといくのが若関のキャラ(?)だからね…(^_^;
なんといっても今日は結び。
黒海関が横綱をぶっ倒しました。
あの引きつけの強さはすごい。さすがグルジアの怪人。
力相撲なら負けないって。
前回、去年名古屋で勝ったときはきわどい勝負だったけど、今日のは完勝。
だからよけいにうれしかったみたいで、そんな黒海関の喜び方がまた初々しい。
日本語は前日のろほ関のがうまかったかな…。
実は欧州勢出世頭の琴ユーロがいちばん日本語が危なっかしかったりするのよねん。
いちばんうまいのは白露山だなぁ。
(ここらへんに持論との矛盾を感じる)
とにもかくにも黒海関おめでとう。
いつにも増して、強そうに見えました。
コメントをみる |

大相撲初場所初日〜新大関初日黒星〜
2006年1月8日 sumo新大関・琴欧州国技館に見参!
しかし初日から黒星…。
まるで九州場所のリプレイだ。
違うのは相手がろほ関だってこと。
ろほ関は入門が琴ユーロより早く、十両昇進もふた場所先だった。
なのにあっという間に追い抜かれ、ろほ関自身はといえば三役も未経験。
そうとう燃えたんだろうねぇ。
すごい気合いで大関を投げました。
何より驚いたのは日本語の上達ぶりでしたが。
ちょっと聞かない間に、ずいぶんうまくなったもんだ!
ワタクシ、日本語の上達と出世には密接な相関関係があると思ってますので。
今後のろほ関の出世が楽しみでございます。
ご贔屓の中では、休場明けの若の里関、9枚目に番付を落とした稀勢の里関、高見盛関と組まれて懸賞ゲットに燃える(ウソ)豊ノ島関の相撲がすばらしかったです。
若関強ぇ…(^_^;
しかし初日から黒星…。
まるで九州場所のリプレイだ。
違うのは相手がろほ関だってこと。
ろほ関は入門が琴ユーロより早く、十両昇進もふた場所先だった。
なのにあっという間に追い抜かれ、ろほ関自身はといえば三役も未経験。
そうとう燃えたんだろうねぇ。
すごい気合いで大関を投げました。
何より驚いたのは日本語の上達ぶりでしたが。
ちょっと聞かない間に、ずいぶんうまくなったもんだ!
ワタクシ、日本語の上達と出世には密接な相関関係があると思ってますので。
今後のろほ関の出世が楽しみでございます。
ご贔屓の中では、休場明けの若の里関、9枚目に番付を落とした稀勢の里関、高見盛関と組まれて懸賞ゲットに燃える(ウソ)豊ノ島関の相撲がすばらしかったです。
若関強ぇ…(^_^;
コメントをみる |

サンタさんが来た
2005年12月25日 other sports コメント (3)有馬3連複いっこ引っかかりました〜。
なんとか元本割れせずすみました〜。
いつ払い戻し行こうかな。
なんとか元本割れせずすみました〜。
いつ払い戻し行こうかな。
メリークライマックスby中居正広
2005年12月24日 other sports コメント (2)第50回有馬記念(G1)
【馬連】
3-14
6-14
10-14
3-10
【3連複】
3-6-14
6-10-14
5-6-14
ということで、今年はリンカーンをメインで。
2年前のいい思いが忘れられないんです。
3連複、3-10-14も買っとけばよかったかな…
サンタさんがサラブレッドに乗って舞い降りてきますように。
【馬連】
3-14
6-14
10-14
3-10
【3連複】
3-6-14
6-10-14
5-6-14
ということで、今年はリンカーンをメインで。
2年前のいい思いが忘れられないんです。
3連複、3-10-14も買っとけばよかったかな…
サンタさんがサラブレッドに乗って舞い降りてきますように。