更新履歴

2002年9月7日 sumo
「秋場所取組勝敗予想&結果」アップしました。
…今場所の「ご贔屓力士の15日間」、3人分しかないのよね…。
4人衆のうちのひとり、欠席、じゃないや休場だもんでさ。
…さみしー…。

---

今季最後の観戦をあてこんで乗り込んだ東京は雨。
土砂降り。しかも寒いし。
しげさん見て、元気もらおうと思っていたんですが。
残念です。

来季は雨女にならないようにがんばらねば。
何をだ。

更新履歴

2002年9月3日 SMAP
「Drink!Smap!」Tour in Niigata Stadium BIG SWANアップしました。
要はコンレポというか感想文というか(笑)。
かなりネタバレです。
曲順は正確を期しがたいけれど。
まだ、夢の中にいるようです…。

3時間半近くの、完全な非日常。
やっぱ一生やめられなさそうだ。

あたしの考えてるとこよりずーっと遠くにいる中居正広を実感したライブでした。
ソロコーナーの構築力はやっぱりすごいと思う。
もー、正直「やられた!!」って笑うしかなかったもん。
こうやって、毎年毎年裏切られるのがたまらない楽しみでもあって。
典型的中居ファン体質のひとつだと実感させられました。はい。
あと、女装が楽しみなのもそうかも(笑)。

ああ、ファイナルの東スタも獲れてるといいなぁ…。
買えなかったグッズ、いっぱいあったんだもん…。

更新履歴

2002年8月29日 sumo
「名古屋場所インタビュールーム」アップしました。
しんどかったけど、楽しかったー♪
霜鳥関のインタビューが3本。「舞の海 話の土俵」とローカル番組含めると5本(@_@)。
鳴戸の若隆のは1本ずつだった。←ちょっと不満
こんなことからも、霜鳥関の名古屋でのブレイクっぷりがうかがい知れる。
霜鳥関の地元なわけだから、ローカルでの記事や番組関連もできるだけアップしていきたいです(^-^)。
秋場所もばんばんインタビューされてくれっ。
あたしも、がんばってアップするからっっっ。
…腰痛でしばらく入院してたらしくて、ちょっと心配だけど、秋場所初日までには万全に戻してくれ。

月曜の「News23」では新小結・高見盛関。
きのうの「すぽると!」では新大関・朝青龍関。
やっぱ注目はこのふたりなのね。
霜鳥関も来場所新三役になってこういう特集組んでもらおうよ。
…そうなるとローカル関連のアップがタイヘンだけど楽しみ。
若の里関も年明けに新大関になって、そのころには隆乃若関も三役復帰して。
鳴戸部屋コンビでいっぱい特集してもらおうよ。

あー楽しみ。

更新履歴

2002年8月27日 sumo
秋場所番付&時津風部屋上越夏合宿レポの書き起こしをアップしました。
あと2週間でまた心騒ぐ日々が来ます。

ただ、今場所はいろいろと立て込んでるので、国技館行きはなし。
琴ノ若関も休場だしね…。
初場所に「新大関若の里」が実現したら、何が何でも行きます。
それまでになんとかせねばね。
財政。

近況報告…

2002年8月14日 daily life
10年ぶりにお盆休み満喫。
今までの職場には盆進行がなかったんで。

わが家に赤ちゃんがやってきた。甥っ子、「そーた」である。生後4ヶ月。
ちょこちょことちょっかい出しては遊んでいる。あたしゃ子守能力ゼロのオバなのだ。
来週18日まで滞在。でも、今日から16日までは弟の嫁さんの実家に行っちゃう。しばらく静かだ…。つまらん。

赤ちゃんって癒やしのパワー、ぜったいあると思う。
なんか今までうじうじ気にしてたことがどうでもよくなってきてる。

あと、この場借りてお礼を。
誕生日関連でメッセ下さったみなさん、ありがとうございました!
お礼が遅くなって本当にごめんなさい。
今日はちょっとへこんでまーす。

本番

2002年8月2日 daily life
…というわけで、今日が誕生日本番(←本番っていうかぁ?)だったわけだが。
残念ながら、中日さんの試合は雨チュー。
しげさんからのHRのプレゼントはなし。
去年ので味をしめてしまったのだが…。
は、浜スタで横浜戦だったのね。きゃー。
でもしげさんからのプレゼントは、昨日、あーいうカタチでおなかがいっぱいになるくらいもらったから満足です。

夜は長岡名物花火大会。
毎年のことだが、ケータイがつながりにくくなり、メールの送受信もできなくなる。
今年はなぜか、「送信はできるが受信ができない」状態になってしまったため、ケータイの故障をマジで疑った。
結果違ったようだが。
自宅PCから実験でケータイに送信したメールは、2時間半後にケータイに届いた。
どーなっとんねん。ぷんぷん。
あ、でも花火楽しかったから気分いいです。
んで明日も行ってきます(笑)。
更新ないけど、めでたい日なので書かせて(笑)。

今日はしげさんの1500試合目だという。
G戦の連敗が球団ワーストタイの9になってしまったこともあり、今日こそなんとしても勝っていただかねば…と思ってはいた。

5回、試合が成立して花束が贈られたとのこと。
とにかく無事に1500試合を飾ってくださってひと安心。

しかしこの試合のベクトルは大記録に向かって進んでいた。
7回、松井を2-3から高めの釣り球?で三振にとったときに、ノーヒットノーランイケるって直感で思った。
結果、川上投手はみごとノーヒットノーランを達成。

憲伸に抱きつく中日ナイン。
そんななか、しげさんは後ろから憲伸に抱きついて、抱えあげていたっけ。
やっぱり恋女房です。谷繁元信。

1500試合出場達成と、ノーヒットノーランの見事なアシストは、あたしへの1日早い誕生日のプレゼント。

…そう思うだけなら勝手よね(笑)。
でも、それだけでとってもしあわせな誕生日。

更新履歴

2002年7月29日 other sports
先日、「2002年秋場所予想番付」アップしました。
番付予想は何度やっても難しい。
地位(前頭何枚目とか)が合ってても、東西が合わなかったりとかが多いので。
公傷認定力士が多い(←秋場所休んでも番付が落ちない力士が多い)から、九州場所の番付予想はたいへんそうだ…。
なんたって、あらかじめ埋まってるコマが増えるわけだから。うーん…。

---

きのう、ひっさびさにF1を最初から最後まで見てみた。
中継形式がイマイチ好かん。
レースだけを流してくれればいい。スタジオを基点にする必要なし。
と、思った。
シュー兄はすでに今季総合優勝を決めているが、その裏で「ミカ・ハッキネン正式に引退表明」との知らせがひっそりと報じられた。
去年マクラーレンで走り、「休養」というかたちで今季のシートをキミ・ライコネンに譲ったのだが、来季もマクラーレンがライコネンと契約することが決まったため、ミカの引退が決まったということだった。

シュー兄と互角に戦えたのはミカだけだったんだ。
あたしは、そのニュースをきいてそんな思いを新たにしていた。
モントーヤやシュー弟、クルサードやライコネンもいるけど、あたしの中でシュー兄のライバルとしての存在価値はミカに比べると低い。
こうなったらいっそこれからシュー兄が何連覇でもして、「ミカが引退してライバルがいなくなったんだね」とみんなに言わせたい。
ミカファンであるあたしの、ひそやかな願いである。

更新履歴

2002年7月24日 sumo
「SMAPファンに100の質問。」アップしました。

---

ドルジでも緊張するってわかってなんか笑えた。
口上のときパニクってたんだね。
でも、「一生懸命がんばります」はシンプルでいいなーと思った。

若の里忍はいつあの口上をやるんだろうと考えて楽しみになった。

ドルジといえば「ジャンクSPORTS」の接待企画大好きだー。
焼肉接待企画のはビデオに撮ってあって、こないだ見返したが、何度見ても笑える。
でも…食い過ぎだろいくらなんでも。
ドルジといえば無類の焼肉好き。
痛風には気をつけろよー。

---

TVにSMAPさんがいっぱいだー(≧▽≦)
アルバム買いましたよー。
でも缶ジュースのはまだ買ってません。
つか、買っても飲めません。
缶がほしいので、買うことは買いますが。

↑ 生まれてこの方コーラを飲んだことがないので飲めないのは確実

お飲みになった方、感想教えてください。

更新履歴

2002年7月23日 daily life
「2002年名古屋場所総括」アップしました。

---
よーやく梅雨明け。
こうなれば暑くなっても許せる。←何様

プロ野球チップスに埋もれそうな毎日です。
出ねぇよNEW FACE…(T_T)。
7/6分の日記をすでに書いていたので、7/8分でまとめて書いちゃいます(笑)。

7/6(Sat.)
長岡8:09発→直江津9:41着/9:45発→富山11:30着
往路は各駅停車にて。直江津までは何度も乗ってるけど、そっから先が強烈な北陸線。
なんたって海の上走っちゃってますから。マジで。怖いっす。
富山駅であきさんと合流。着いた富山はおっそろしい強風。頭ぼさぼさ。
ホテルに着いてエレベータに乗ったとたんジーザス関川に遭遇。のわー。ひげひげひげー。
若手がまだぜんぜん顔と名前が一致しません。勉強せねば。でも鈴木ふみくんはステキでした。ぽっ。
ホテルで、一緒に観戦するにーさんと合流、タクシーで富山アルペンスタジアム入り。開門待ちでは強風に飛ばされそうになり(大ウソ)体力を激しく消耗。外では酒も買えない。ちぇ。
開門後、ライトスタンド@芝生に座る。まるで遠足のよう(笑)。強風にあおられていろんなものが上空に舞っていた。レジャーシートやらビニル袋やら紙ふぶき(シュレッダーの紙くず)やら。壮観。
球場でたむ会長と会い、とりあえずの乾杯。
試合開始後も強風は止まず。ときにごろ寝しつつまったり観戦。地方球場ならではか。
ライトスタンドがいちばん盛り上がったのが、しげさんの微妙な判定めぐって山田監督が退場になったシーンってのは…。あたしゃ絶句しちゃったよ。
悔しかったなぁ。
けっきょく負けて7連敗だし。とほほ。
アルペンスタジアムじたいはわりと好き。なんたって芝生席。もちょっと風が弱かったらもっと快適だったんだけどね。
試合後、富山市街地で入ったお店でまったり。しかしなぜかあたしは酒が進まず。なぜだ。
選手は試合終了後すぐ金沢に移動したとのこと。タフすぎる…。
ホテルの部屋で27HTVを少々見る。ちょうど中居ご登場のところ。毎年のことながらさんちゃんとバカ話。「**な女」な発言に、あきさんと少々唖然。

7/7(Sun.)
ホテルでネットできたんで(10分100円)ハーボ見てみたらハーボックスに星が出てた。たなばただからなのか。…しかし重たい。
11時にCOし、各駅停車で約1時間の金沢への旅。まつりに限らず遠征でこんなにまったりのんびりしてるのははじめてな気がする。それはそれでなんだか楽しい。
ちょこっと中日さんの宿舎覗いて、CIして、お昼食べて(ビール飲んで←給油)、石川県立野球場へ。昨日の教訓を胸に、酒は事前に購入。
金沢駅から球場までは臨時バス。こっからが根性試しだった。
まず、バスは灼熱地獄。空調はないに等しい。汗だらだら。バスを降りたときの涼風が極楽からの風に思えた。
つぎに、入口がせまいのにどびっくり。前日のアルペンスタジアムに比べると球場内すべての設備が「…」だった。細かい内容はあえて割愛。
きわめつけがコンクリ石段のスタンド。尻にたっぷりついてる(何がだ)あたしですら、泣きたくなるほど痛くなった。タオルしいても、着替えていらなくなったTシャツしいても、お手上げ。たまに立ち上がってやらないと、間違いなく尻が4つに割れる。ひーひー。痛ぇよ。
入場制限とかしてないから、わやわやと人が入ってきて、最終的には通路まで埋まる。その通路がまためっちゃせまい(>__

更新履歴

2002年7月6日 baseball
名古屋場所取組勝敗予想アップしました。
初日は7/7(Sun.)です。

---

今季初、谷繁さんを拝みに富山・金沢ツアーに行ってまいりますわ。
富山までは各駅停車の旅。ビンボー旅行でございますわ。ほほほほほ。
悔しいのは、注文していたナンバージャージ(もちろん「TANISHIGE 7」入り)が、間に合わなかったことか…。とほほ。
しょうがないリスバンでガマンだ(T_T)。

ナンバージャージ届いたら、また観戦しよー。
懐かしの甲子園や広島行きたい、でも、金がないよー(T_T)。
素直に首都圏行っとけって。

んじゃ行ってきまーす。

更新履歴

2002年7月5日 daily life
7/2、トップページに「Harbot」設置しました。
名前はマッピー。理由は…中居正広の別名義ですね。作詞とかするときの。
ネスケ4.x以上、IE4.x以上で表示されます。
かわいがってやってください。

あたしのマシンのネスケは4.04。
これだとHarbotがたいがい止まってしまう。
これはまずい、と、ネスケ6.2をインストールしてみた。
Harbotは何とか正しく表示されるのだが、自分のページのフォントが反映されない。
バーの類もイマイチ見難いし。4.04に慣れたせいだろうなー。
即、アンインストール(爆)。1時間くらいかけてインストールしたのに、なんだったんだろ…。はぁ。
「2002年夏場所千秋楽国技館レポ」アップしました。
こういうのは一気呵成にやってしまうに限る。
…って、もうすぐ名古屋場所も始まるのにこの期に及んで何言ってんだか。

---

あたしは、別に相撲協会のマワシモンでもなんでもないんだが。
相撲人気の凋落が叫ばれて久しい。
そんな中、救世主となりうる関取が、いま、相撲雑誌を席巻している。

その名は「高見盛精彦(たかみさかりせいけん)」。

夏場所の中継、幕内の部分を一度でも見たことがある方なら、ピンと来るだろう。

仕切りの制限時間がいっぱいになると、自分の胸や頬をこぶしや平手でガシガシと殴り、肩を激しく上下させる。
最後の塩撒きのあと、館内いっぱいに響くような柏手を打ち、その手を大きく広げたかと思うと、ばちん!!と、締め込みを叩く。

その一連の動作が人々の目を釘付けにして離さない。
夏場所での人気は、間違いなくナンバーワンだった。
あの人気者大関、栃東関ですら、彼の人気にはかなわなかった。
「栃東-高見盛」の取組では、圧倒的に高見盛関への声援や拍手が大きかったからだ。
高見盛関は負けたにもかかわらず、だ(もっとも大善戦ではあった)。

いっとき、10年近く前になるだろうか、朝乃若関というお関取が、仕切りのときにちょっとしたパフォーマンスをやって、お偉いさんからキツく叱られた。以後、朝乃若関はパフォーマンスは封印してしまったのだが、その後どうも成績がぱっとしないのも事実。

高見盛関のは、そうした計算づくのパフォーマンスではない。
あくまで、自分の闘争心をかきたてるための、まったく計算なしの行為。
どこまでも愚直で、一途な気持ちの表れなのだ。
だからこそ、そのしぐさに惹きつけられる人が多いのだろう。

朝乃若関のときと同様、様式を重んじる協会幹部からは、「あの仕草はけしからん」という意見が出るおそれもあった。
その危惧に先手を打ったのは、横綱審議委員会の一員、内舘牧子女史。
「もし、高見盛関の動作などがいかんという意見が出たら、却下してください。ウケ狙いでできる動作ではなく、すべて、気合いを入れるためのものだから」
といった主旨のことを北の湖理事長に直訴したというのだ。
その話をきいたとき、溜飲が下がる思いがした。
彼のあの一連の動作がウケ狙いかそうでないかは、表情を見ればすぐに分かる。
あまりにも鬼気迫る表情だからだ。
狙ってできる「パフォーマンス」などではけっしてない。

加えて、そういったぱっと見だけの力士ではないことは、取り口が証明している。
専門的なことになってしまうが、右を差して、かいなを返してしまえば、相手が上位でも、そうそう簡単には負けない。それどころか、それが徹底できれば相手が誰だろうと負けないようなオーラを漂わせている。そのふたつの、ちょっと矛盾するような要素が、彼の最大の魅力。

あたしのいちばんのご贔屓力士は、高見盛関ではない。
でも、今年の初場所あたりから、高見盛関のことはかなり気になっていた。
ご贔屓でもある霜鳥関の、学生時代からのライバルという理由だけではなく。
新入幕2場所目に右ひざ前十字靭帯を切り、休場したために幕下まで陥落しながら、去年十両まで戻り、今年初場所では十両優勝(霜鳥関と決定戦を戦った)し1年半ぶりの返り入幕を果たした。
そんな経歴も、彼への興味を増幅させた。
そして、あの仕切りのときの動作がどうして出てくるのか、なんとなくわかったような気がしたものだった。
彼はつねに、土俵上では「命懸け」なのだ。
彼にとってそれは、大げさでもなんでもなく。

どこまでも一途でひたむきな彼が、多くの人から好意的に見守られている、そのことがうれしくもある。
もちろんここまで人気が出るとアンチも出てくるのはしかたがないのだが…。
でも、今のところ彼の人気はアンチの存在も凌駕してしまうような勢いだ。

「がんばる」ことがカッコ悪いとか、そういわれてしまうような今のご時世だけど、「がんばる」とか「一生懸命」を絵に描いたような高見盛関が歓迎されている世の中、いいもんだと思う。
彼を見てると、ホントはみんな、「がんばる」ことがカッコ悪いだなんて思ってないんじゃないかって。そんな気もしてくるから。
彼のパワーはすごい。

これを読んでくださった方々がなんかの拍子に名古屋場所の中継を見ることがあったなら、東前頭2枚目・高見盛精彦関のことを、ちょっと注目していただきたい。
きっと、その日からカトちゃん(高見盛関の愛称)のことが忘れられなくなると思いますよん(^-^)。

あ、でも、彼のしぐさがもし夢に出てきても、責任は負えませんので(笑)。←脅すなや

---
長々と、熱く語ってしまった。失礼。

更新履歴

2002年6月24日
「名古屋場所番付」アップしました。
相撲関連の次回更新は、7/5金曜日、初日の割が発表になった段階で行います。

---

相方とTDS&TDLに行ってきたわけだが。
その2日間でいろーんなことを考えた。

自分なりの結論も出た。

どういう結論であれ、少しすっきりしている。

ガウチ

2002年6月19日
【ガウチ】(固有名詞)
イタリア・セリエA所属ペルージャの会長。


この男何を考えているのか…。


昨日の韓国-イタリア戦でペルージャ所属の韓国・安貞桓が決勝ゴールを決めたのに激怒、安の解雇を発表したらしい。


要するに、許銘傑が五輪の日本-台湾戦で、台湾チームのエースとして登板して、完封しちゃって、西武から解雇されるとか、そういうことだよねぇ?
決勝ゴールのたとえが、むずかしいんだが。
そもそも、サッカーを野球にたとえるのがむずかしいんだな。


もしかして日本がイタリアと当たることになって、ヒデが決勝ゴール決めたりしたらヒデもクビってことでしょか?


する?
ふつうそゆこと。


うーん、凄い発想があったもんだ。


というか、そういう発想をさせてしまうW杯、恐るべし。

---

昨日の韓国のベスト8決定は、W杯初勝利まで半世紀近くかかった韓国の意地を見た。
そんな気がした。

---

安とペルージャ話、追加。
もともと、安の解雇は今月末に切れる契約を更新しないということでガウチ会長の心中では決まっていたことらしい。
だけど、たとえ真相がそこにあるとしても、大っぴらにそういう発言をしてしまうあたり、やっぱり凄いというか信じられんとしか思えんが…。
逆に安にはいろんな欧州クラブチームからオファーがあるという。やはり、というべきだが。
そこでガウチに恨み節を言わない安も男だよねぇ。
ああ韓国の英雄安貞桓よ何処へ行く。

F組

2002年6月12日
更新履歴ではないんですが、「模倣犯」感想、日記にアップしてます。
ネタバレになっちまうので、ここには書けません。すんません。

TVでは「イングランド-ナイジェリア」、ラジオでは「アルゼンチン-スウェーデン」。
実に忙しい午後だった。

結果、F組からはスウェーデンとイングランドが決勝T進出となったわけだが。

なんだあのイングランドの試合っぷりは…。
明らかに引き分け狙いなのがミエミエ。
後半はとくに面白味なかった。
もっともナイジェリアのモチベーションも低かったもんだから、その点を見越してのプレーだってことだろうけど。
ちょっと愕然といたしました。
ベッカムもフォワード陣も、暑さでそうとうバテていたようだ。
決勝T緒戦の新潟も、たぶんまた蒸し暑いよ。
覚悟していらっしゃい…。

そして、こないだのフランスショックも冷めやらぬうちに、アルゼンチンまでもが敗退。
バティーーーーーーー(T_T)
アルゼンチンの場合は、なんといってもイングランド戦の敗戦がすべてだったわけで。
アレを見たときに、なんかスウェーデン戦もあぶねぇなぁと直感で思った。
試合見る限り、「紙一重」の引き分けって感じだったけど。
それでも、結果は一次敗退。
重いなぁ…。
そして、厳しい。

今年の大会見ていてのキーワードは「世代交代」。
バティはこれを最後に代表引退するというし、フランスも今回の予選敗退を機に世代交代が一気に加速しそうだし(4年前のメンバーが今もかなり残ってる)、ナイジェリアのオコチャも今大会を最後に代表引退する意向を発表してるし、いろいろ感じることはある。
フランスやアルゼンチンが予選敗退したいちばんの要因はこの「世代交代」がうまいこと進まなかったことにあるんじゃないかとあたしなりに分析している。
その点、イングランドって比較的うまく行ってるような気がしてるんだけど。どうかな。
強いチームの課題が「世代交代の円滑さ」にあることは、サッカーに限らないが、ここまで一気に見せつけられると正直面食らう。
4年に一度のW杯、いかに毎回ココにピークを持ってくるかというのは実にむずかしい、永遠のテーマなのでしょう。

今日のイタリアはどうなのか。
優勝経験あるチームのうち半分の3チームがすでに消えている。
フランス、アルゼンチン、ウルグアイ。
残っているのはドイツ、イングランド、ブラジル。
最後のイタリアはいったいどうなのか。
ココもわりかしすんなりいってるような印象があるが。
いよいよ今日、それを確かめられるというわけだ。

---
戸田に同感!!
ベッカムのはもひかんじゃないわー。
ありゃ「とさか」よっっっ。←主旨変わってる
色変えたから、よけいそう見える(笑)。

訃報

2002年6月10日
天秤打法の近藤和彦さん、66歳で死去。

牛島さんの名前の由来がこの方らしい。
1960年の大洋優勝時の主力打者でもあった。

早過ぎないか…。

秋山さんが待っている天国で、おふたりでこれからのベイスターズを見守ってくださることを祈る。

ご冥福、心より祈ります。
合掌。

---

「模倣犯」観て来ました。
詳しい話はまたあらためて…。

更新履歴

2002年6月6日
「2002年名古屋場所番付予想」アップしました。
ついでにいうと「2002年夏場所総括」もアップ完了してます(笑)。

---

ここ数日、模様替えしてた。
BGMは室内楽ばっかり。あたしとしては珍しい。
でも室内楽っていっても弦楽器のじゃなくて。
もちろん管楽器の。(←筆者クラリネット吹きにつき)
プーランクのピアノ+木5の6重奏、ニールセンとタファネルの木5あたり。

オーソドックスな木5(フルート+オーボエ+クラリネット+バスーン+ホルン)って実はあんまりやったことがない。
木5はあたしがあんまり得意じゃない現代の作曲家(リゲティとかファルカシュとかヒンデミットとか)の作品がわりと多いから敬遠してたのも確か。
ちなみにあたしが得意としていたのは、自分でいうのもなんだが(笑)モーツァルト。
ベートーヴェンはどっちかというと苦手だった。
モーツァルトやベートーヴェンだとハルモニー(クラリネット×2+ホルン×2+バスーン×2、これにオーボエ×2が加わることもある)の作品が多いし、個人的にもハルモニーのほうが好き。みたい。

でも、タファネルやニールセンの木5だとどメジャーだから、あたしも初見でちょこっとやったことはある。だから音(と指)は大体知ってるわけで。
…CD聴いてると指がうずうずしてきちゃってタイヘン(笑)。
今月中には市民ブラスのぞきにいくことになってるし。
その前にちょっと個人的にリハビリしようかなぁ。

でも、楽器吹くには腹筋がちと心配。

< 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索